goo blog サービス終了のお知らせ 

見知らぬ男の生活

某男(ぼうお)の日記

紫電改その7 重要航空遺産認定へ

2025-07-22 | 1/48 川西N1K2-J局地戦闘機 紫電改
数年前の夏、私はハセガワ1/48日本海軍川西N1K2-J局地戦闘機「紫電改」後期型のプラモデルを製作した。

愛媛県にある『紫電改展示館』を見学して衝撃を受けたことがきっかけだった。

先日、その思い入れのある紫電改に関するニュースが目に飛び込んできた。2025年7月25日付で重要航空遺産に認定されるというのだ。
下記はニュース映像だ。 
移設費用はクラウドファンディングで調達するらしく、すでにかなりの寄付金が集まっている。
https://readyfor.jp/projects/shidenkai

ふるさと納税を兼ねているので寄付金額に応じた返礼品が用意されている。
https://readyfor.jp/contributions/shidenkai?top=
5000円コースの紫電改オリジナルステッカーから1千万円コースの新展示館の支援者銘板へのお名前掲載+紫電改と新展示館のオリジナルジオラマ・縮尺1/72(アクリルケース付)まで、いろいろあって興味津々だ。
模型もいいけど、個人的には紫電改オリジナルスニーカーがいいなあ。靴先に記された文字が分かる人には分かるものらしい。でも10万円はイタいなあ。
悩んだあげく5000円コースで寄付させてもらった。

しっかりと永久保存をして、恒久平和を訴えてほしいと願っている。
志ある人はぜひ。

P.S.
はてなブログに引っ越し済みだが、まだgooブログを訪問してくれている人がいるようなのでひさしぶりにこちらに記事を書いてみた。
コメント

紫電改その6 野外撮影

2021-09-04 | 1/48 川西N1K2-J局地戦闘機 紫電改
2021年8月末のことだ。
ハセガワ1/48日本海軍川西N1K2-J局地戦闘機「紫電改」後期型を実際に飛ばしてみた。
正確には飛んでいるように見せかけているだけなんだけどね(笑)。
要は野外撮影をしてみたってわけだ。
プラモデルが完成した翌朝、日の出とともに撮影したのが次の4枚の写真だ。
滑走路で駐機している場面をイメージした。
滑走路に見立てたスチレンボードが地面に見えないのが残念。
表面をジオラマ風に加工すればよかったかな・・・。
背景もしっくりこなかった。
次は里山の山頂付近で撮影だ。
ここは桜の名所として知られており、シーズン中は大勢の花見客でごったがえす場所だ。
でも、この日は撮影場所の近辺に人の気配はなく、安心して撮影できた。
ゲパルトの野外撮影の時は地元民のオッちゃんから不審者(ゴミの不法投棄をしている人?死体遺棄をしている殺人犯?)と間違われて気まずい思いをしたからね(苦笑)。
プロペラが回転しているように見える細工をしたものの、主脚が降りた駐機モードだったので違和感がある。
離陸直後とか着陸前だと言えばいいのだろうが、やはり飛行モードが望ましい。
最後は飛行モードでの再撮影だ。
場所は前回と同じ里山の山頂付近の展望台だ。
プロペラの回転表現に改良を加え、よりリアリティを向上させたつもりだ。
前回は機体を細い糸で吊して撮影してたんだけど、この日は太い針金を機体の下側に挿し、それを片手に持って撮影した。
手軽だったけど、後で針金部分を消去する画像処理がめんどくさかった。
やはり細い糸で吊すのがいいね。
この日は撮影中に観光客が現れてあせったが、開き直って撮影を続けた。
途中で「あ、すみませんでした。ここからも撮影できますよ~」と観光客に場所を譲った。
その人が帰宅後「今日、山の上で変な人を見たよ」と言っている光景が目に浮かんだ・・・(恥)。
おまけの写真を2枚追加しておこう。
1枚目は撮影中にチョウが映り込んだ写真。
2枚目は撮影中にトビが映り込んだ写真。
ハセガワ1/48日本海軍川西N1K2-J局地戦闘機「紫電改」後期型に関する記事はこれが最終回だ。
これまでの経過をまとめておこう。
OGPイメージ

紫電改 - 見知らぬ男の生活

2021年7月31日シリーズの最終回だ。『紫電改』を見に行った。は?紫電改?紫電改って第二次世界大戦時の日本海軍の戦闘機のこと???ガンダム...

紫電改 - 見知らぬ男の生活

 

OGPイメージ

紫電改その1 - 見知らぬ男の生活

2021年8月19日のことだ。紫電改のコクピットが仕上がったので機体に取り付けた。紫電改のプラモと言ってもいろいろあるが、私が製作しているの...

紫電改その1 - 見知らぬ男の生活

 

OGPイメージ

紫電改その2 - 見知らぬ男の生活

2021年8月22日~25日のことだ。ハセガワ1/48日本海軍川西N1K2-J局地戦闘機「紫電改」後期型の製作を進めた。空モノのプラモ製作は...

紫電改その2 - 見知らぬ男の生活

 

OGPイメージ

紫電改その3 - 見知らぬ男の生活

2021年8月26日のことだ。ハセガワ1/48日本海軍川西N1K2-J局地戦闘機「紫電改」後期型の製作を進めた。塗装を終えて墨入れまでやって...

紫電改その3 - 見知らぬ男の生活

 

OGPイメージ

紫電改その4 完成 - 見知らぬ男の生活

2021年8月28日のことだ。ハセガワ1/48日本海軍川西N1K2-J局地戦闘機「紫電改」後期型を完成させた。マーキングは第343海軍航空隊...

紫電改その4 完成 - 見知らぬ男の生活

 

OGPイメージ

紫電改その5 飛行 - 見知らぬ男の生活

2021年8月30日のことだ。ハセガワ1/48日本海軍川西N1K2-J局地戦闘機「紫電改」後期型を飛ばしてみた。ディスプレイスタンドは飛行機...

紫電改その5 飛行 - 見知らぬ男の生活

 

紫電改よ永遠に・・・。
おわり。
コメント (8)

紫電改その5 飛行

2021-08-30 | 1/48 川西N1K2-J局地戦闘機 紫電改
2021年8月30日のことだ。
ハセガワ1/48日本海軍川西N1K2-J局地戦闘機「紫電改」後期型を飛ばしてみた。
ディスプレイスタンドは飛行機模型用のものが市販されているようだが、今回は倹約して針金で自作した・・・。
ぐらんぐらん揺れるのがオシャレだ(笑)。
次は屋外で飛ばしてみるぞ。
コメント (4)

紫電改その4 完成

2021-08-29 | 1/48 川西N1K2-J局地戦闘機 紫電改
2021年8月28日のことだ。
ハセガワ1/48日本海軍川西N1K2-J局地戦闘機「紫電改」後期型を完成させた。
マーキングは第343海軍航空隊(通称:剣(つるぎ)部隊)に属する戦闘第701飛行隊(愛称:維新隊)の鴛淵孝(おしぶちたかし)隊長機だ。
第343海軍航空隊は、大戦末期に本土防衛を目的として編成された精鋭部隊で、終戦まで最新鋭戦闘機「紫電改」を用いて活躍した部隊として知られている。
詳細はいつものようにWikiを参照してくれ。
OGPイメージ

第三四三海軍航空隊 - Wikipedia


 

1945年(昭和20年)7月24日、鴛淵らは四国西南端の豊後水道上空を北上してきた無数の米海軍機動部隊艦載機の迎撃に向かった。
圧倒的な数の米軍機に対して日本機はわずか21機・・・。
鴛淵たち343空の隊員らは、抜群の運動性能を誇る紫電改を駆って勇猛果敢に戦闘を繰り広げた。
しかし、基地に帰還した隊員の中に鴛淵の姿はなかった・・・。
未帰還機は鴛淵機を入れて6機。
それらの行方はわからなかったが、1978年にその中の1機が愛媛県南部の海底40mに沈んでいるのが発見された。
復元された紫電改は愛媛県愛南町の『紫電改展示館』に永久保存され、戦争犠牲者を慰霊するとともに、戦争の記録を後世に伝え、平和を祈念するためのシンボルとなっている。
OGPイメージ

紫電改 - 見知らぬ男の生活

2021年7月31日シリーズの最終回だ。『紫電改』を見に行った。は?紫電改?紫電改って第二次世界大戦時の日本海軍の戦闘機のこと???ガンダム...

紫電改 - 見知らぬ男の生活

 

発見当時、機内に搭乗者の手がかりとなるものはなく、誰がこの機に乗っていたのかは定かではない。
未帰還者6名の中の誰かだということは確かだ。
《未帰還者》
  鴛淵  孝 海軍大尉  (長崎県出身 25歳)
  武藤 金義 海軍少尉  (愛知県出身 29歳)
  初島 二郎 海軍上飛曹(和歌山県出身 22歳)
  米田 伸也 海軍上飛曹 (熊本県出身 21歳)
  溝口 憲心 海軍一飛曹 (広島県出身 21歳)
  今井  進 海軍二飛曹 (群馬県出身 20歳)
みんな、若い・・・。 
もしかすると、鴛淵隊長が乗っていたのかもしれない・・・。
OGPイメージ

鴛淵孝 - Wikipedia


 

合掌。

コメント (8)

紫電改その3 テスト撮影

2021-08-26 | 1/48 川西N1K2-J局地戦闘機 紫電改
2021年8月26日のことだ。
ハセガワ1/48日本海軍川西N1K2-J局地戦闘機「紫電改」後期型の製作を進めた。
塗装を終えて墨入れまでやってみた。
とりあえずテスト撮影。
写真に撮ってみると肉眼では気づかなかった粗が見えてくるから困ったもんだ・・・。
気になる部分があるので修正せねばならない。
ウェザリングや塗装ハゲの表現をどの程度までやるべきか思案中。
やり過ぎてゲパルトの二の舞にならないようにせねば・・・。
表面処理をしてデカールを貼ったら完成だ。
つづく。
コメント (4)