goo blog サービス終了のお知らせ 

見知らぬ男の生活

某男(ぼうお)の日記

終活・・・ホームページ(Webサイト)の閉鎖

2025-02-07 | 日記
2000年4月7日に開設して今年の春に25周年を迎える予定だった私のWebサイトを閉鎖することにした。レンタルサーバー契約終了日の2月13日で消滅予定だ。これは、年賀状じまい等を含む終活の一環だ。
メインのWebサイト「UnknownSpace」


別館Webサイト「RELAXATION SPACE」

名残惜しいのでWebサイトに掲載していたMy historyページの一部を転載しておくことにした。

Chapter-04
1_KnownSpaceシリーズの虜になる
数あるSF小説の中でも,特に私のお気に入りが,ラリイ(ラリー)・ニーヴンのノウンスペース・シリーズです。

既知空域シリーズとも呼ばれる作品群は,一言で表すと知的スペースオペラって感じでしょうか…。ハードSF的なテイストでありながら,魅力的な登場人物や個性的な異星人たちの織りなすエピソードがむちゃくちゃ面白いんです。
中でも 「リングワールド」 の連作はハリウッドで映画化してほしいほど,魅力的な物語です。
ああ…こんな説明では魅力を伝えられないのが悔しいです。ぜひ読んでみてください!

2_3DCGに目覚める
PC(パーソナル・コンピュータ)の普及に伴って,CG(コンピュータ・グラフィックス)に興味をもちはじめました。しかし,当時の一般的なPCは同時に表示できる色数が16色という劣悪なグラフィック性能でした。これでは使いものにならないってんで買ったのがシャープのX68000という機種です。これはビジネスユーザーではなくゲームユーザーをターゲットにしていたため,何万色も表示できるグラフィック性能によって美しい作品制作が可能でした。(ちなみに,グラフィックにこだわるクリエイターな人はMacを使っていたようですが,私には手の届かない存在でした…。)
X68000では主にフォトレタッチもどきのことをやっていました。ソフトはジーズスタッフ・プロっていうのを使っていました。やがて3DCGに憧れてCトレースというソフトを買ってみたものの,数式を入力して描くという難解なものだったので挫折…すぐに売り飛ばしてしまいました…とてつもなく痛い出費でした…(悲)。
そんなこんなしているうちに,ゲーム業界ではファミコンからスーファミ,さらにはプレステ…etcと日進月歩で進化を続け,そこに描かれるグラフィックは飛躍的に美しさを増していくのでした。そんな中で出会ったゲームがナムコの 「スターブレード」 でした。ゲームセンターで初めてプレイしたときの感動は言葉では言い表せません…。コンティニューを繰り返し,約1800円ほどかけて全クリしたときは感動のあまり放心状態でした(笑)。

ああ…私もこんなカッコイイ3DCGを描いてみたい…。思いは募るばかりです。
いつのまにかPCはMS-DOSの時代からWindowsの時代へ…。憧れのフォトショップを手に入れ,CG制作にのめり込んでいく私でした。
そして,ついに3DCGで初の宇宙船を創りあげることに成功したのです。超簡単3DCGソフトDoGAでモデリングしてShadeでレンダリングという意味不明な使い方をしていましたが,当時の私にとっては満足でした。

大好きなゲーム 「スターブレード」 を真似て,「スターブラスト」 なんていう作品を描きました。

やがてBryceという3DCGソフトの存在を知りました。景観作成ソフトとも呼ばれていますが,私の描きたいSFチックな絵づくりにぴったりのソフトでした。

一時は世界的にもユーザーが多くいましたが,Vueなどの他の勢力に押され,今ではマイナーなソフトになってしまいました…。
でも,私にとっては素晴らしいソフトなので今後も使っていくつもりです。

3_UnknownSpaceが誕生する
自己満足の作品といっても,誰かに見てもらいたいと思うのが人情ってもんです。てなわけで,これまで他人様のHP(ホームページ)を見てるだけで満足していた私にも,「自分のHPをもちたい!」という欲求が沸き上がってきました。
で,Windowsにおまけで入っていたフロントページ・エクスプレスっていうHP作成ソフトを使って最初のHPが完成したのです。

HPの名前は,私の大好きなラリイ・ニーヴンのKnownSpace(既知空域)シリーズを真似て,UnknownSpace(未知空域or未知宇宙)と名付けました。インターネット上での公開は2000年の4月7日からスタートです。
ちなみに,UnknownSpaceに登場する宇宙船の名前はUnknownManですが,これは私の大好きな音楽家ヴァンゲリスのアルバム 「螺旋」 の中の 「To The Unknown Man(見知らぬ男)」 からいただいたものです。
ホームページビルダーを導入してからはデザインに凝ったこともありましたが,基本的にはシンプル・イズ・ベストをモットーに更新を続けています。
2002年頃のトップページ

Web年賀より

あれから何年たったでしょう…。管理人である私のオヤジ化が加速度を増し,若かりし日の(…といってもオープン時にはすでにオヤジでしたが…)の血気盛んな勢いはありませんが,宇宙への憧れを失ったわけではありません。時間と気力さえあれば,新型宇宙船を建造して再び宇宙の彼方に飛び立ちたいと願っています。

最後の更新から数年が経ち、いつの間にかアクセスカウンターが消えていた。Webサイト開設当初はカウンターの数字を見ては一喜一憂していたものだ。インターネット黎明期において、Webサイトは承認欲求を満たしてくれる革新的なツールだった。だから、アクセス数が増えるのはとてもうれしいことだったのだ。今でもインターネット(YouTube、SNS、ブログなど)は承認欲求を満たすためのツールとして欠かせない存在となっているが・・・。
ついつい昔語りしながら長文を書いてしまうのも歳食ったせいかもしれない。このへんでやめておこう。頑張って書いても、このブログもいつか消滅するのだから・・・。
コメント (2)

護衛艦「あきづき」を見学

2024-07-17 | 日記
2024年7月17日のことだ。
YouTuberとして活躍している地元の某氏の情報により、地元の某港で護衛艦「あきづき」の見学会があると知り、居ても立っても居られずに見に行ってきた。

中学生の頃に護衛艦に憧れてニチモの1/200護衛艦プラモを3隻作ったことのある私だが、大人になって別のことに興味が移ってしまい、ウン十年もの間は護衛艦やプラモ制作から遠ざかっていた。しかし、三つ子の魂百までという言葉があるように、私の心の中には護衛艦に対する特別な思いがくすぶり続けていたようだ。

護衛艦「あきづき」の艦上で子どものように目をキラキラさせながらカメラのシャッターボタンを押す見知らぬ男(ジジイ)。それが今日の私だ。




P.S.帰宅後、スイッチが入ってしまった私は護衛艦「あきづき」のプラモデルを注文したのだった。え?ハセガワ1/48中島C6N1艦上偵察機「彩雲」はどうなったのかだって?

制作開始から約11ヶ月・・・とほほ。
コメント (4)

気がつくと・・・

2021-12-12 | 日記
2021年12月12日のことだ。
気がつくと世の中は12月になっていた。

なんだか、ステイシスフィールドから出てきた気分だ。
説明しよう。
ステイシスフィールド(停滞フィールド)とは、時間が遅延または停止する場のことで、古くからSF小説などで用いられている空想科学ギミックのことだ。
詳しい説明はいつものようにWikiにお願いすることにしよう。
停滞フィールド - Wikipedia
個人的には、SF作家ラリー・ニーヴンのノウンスペースシリーズの一つ『プタヴの世界』で効果的に用いられていたのが印象に残っている。

さて、停滞していた伊400の製作を再開しようかな。
げげっ!手作り段ボール塗装ブースが変形しているではないか!

やはり強度に問題があったか・・・。
使えないことはないが、いつかしっかりとした素材で作り直すことにしよう・・・。
気を取り直して伊400の製作を再開した。

げげっ!錨が消えているではないか!
いつからとれてたんだ?
落ちたであろう床を捜索したが見つからない。
過去の経験から、落下したパーツはバウンドしてとんでもないところに飛んでいくんだ。
ブラックホールに吸い込まれてたらアウトだ。
せっかくプラモ製作を再開させたのに、出鼻をくじかれてモチベーション急降下だ。
とほほ。
コメント (3)

さらば iPhone5s

2021-11-16 | 日記
2021年11月16日のことだ。
約7年間愛用した iPhone5sとおさらばした。
めんどくさがり屋の私はめったなことでは機種変更しないのだが、某携帯電話会社から「お客様がご利用中の携帯電話は2022年3月31日をもってご利用いただけなくなります。」という文書が届き、さらに「無料交換機種が増えました!」なんて書いてたから、仕方なく機種変更することにしたんだ。
機種変更記念に、私が過去に使っていた携帯電話を並べて思い出に浸ってみた。
他人の携帯電話なんか紹介されても興味ないわい!って言われそうだが、この記事はあくまでも日記なのでよろしく(笑)。

人生初の携帯電話を買ったのは、たしか25年くらい前だったような・・・(遠い目)。
最初のP205は細身で持ちやすいのが気に入ってたんだ。

アンテナも伸びたんだぞ(笑)。

ある日突然、P205が壊れたので機種変更した。
最寄りの販売店に行ってみたら古い機種が0円だったから即決した。

折りたたみ式で超コンパクトになるのが気に入っていた。


何年かたって薄型が欲しくなったので機種変更した。


めっちゃ薄くてポケットに入れてもかさばらないのが気に入って8年くらい使った。

途中から iPhoneなどのスマホが爆発的に普及し始め、周囲はスマホだらけになってきたが、あまのじゃくな私は「ガラケー最高!」と使い続けていた。
当時はGoogleのネクサス7とガラケーの両方を持ち歩くというめんどくさいことをしていた。
気がつくと私自身がガラパゴス化していた・・・。
ようやくスマホの必要性を感じ始め、iPhone5sに機種変更(ついでにキャリアも変更)した。


すでに新機種が出ていたので、安く手に入れることができた。
iPhone5sのいいところはコンパクトなサイズで、小さめのポケットに入るし、片手で楽に操作できるってとこだ。

電池の持ちが悪いと言われていたが、私は不具合もなく使えていた。
あと何年か使いたかったが、新しいアプリが入らなくなってきたことと、老眼が進んで小さい画面が見づらくなってきたので、仕方なく変更することにしたんだ。
高性能な機種を手にしても使いこなせるスキルがないし、お金ももったいないので、無料で交換してくれる機種にした。
Redmi Note 10 JEだ。

Xiaomi(シャオミ)という中国の得体の知れないメーカーの商品だが、0円なので文句はない。
7年ぶりの新しいスマホは操作が快適でカメラの性能も向上(iPhone5sより)していて素晴らしい。
世の中進歩したもんじゃのお・・・としみじみ思う私であった。

アンドロイドの操作は、ネクサス7の時に慣れてたから思い出して違和感もなかった。
画面が大きいのは見やすくていいが、iPhone5sのように気軽にポケットに入れることができないのが難点だ。
さて、いつまで使えるかな・・・。
コメント (4)

時間が停止していた部屋

2021-11-14 | 日記
2021年11月13日のことだ。
いつもプラモを作っている部屋に入って、ふと壁のカレンダーを見たら10月のままだった・・・。


そういえば、最近は持ち帰り仕事と山歩きばかりやってたせいで、プラモに触れてなかったなあ。
作りかけの伊400が塗装ブース内でホコリをかぶっている。

プラモ製作から遠ざかってしまった理由は他にもある。
寒くなって別の部屋にコタツを出したら、あまりにもそこが居心地よくて、ヒマな時はコタツに寝そべってアマプラ映画かYouTube動画をダラダラ見てる自堕落な生活に陥ってしまったのだ。
コタツは人間をダメにする悪魔だね(苦笑)。
いかんいかん。
いいかげんに目を覚ましてプラモを作らねば。
ということで、カレンダーをめくって停止していた時間を少しでも進めることにした。
コメント (4)