goo blog サービス終了のお知らせ 

自然観察系ぷち旅日記 うにまるが行く!!

遅咲きのなんちゃってトラベラーうにまるが再び動き始めます。薔薇と化石と砂漠を巡る、自然観察系旅日記です。

寺院の参道にて

2017-02-24 18:00:20 | ミャンマー
こんばんは



ガイドブックによるとミャンマー仏教の総本山であるというシュエダゴンパゴダ。
ヤンゴンの人気スポット。

なのですが…



入り口の一部だけ見て満足(笑)

ほんと、ごめんなさい。
どうしても寺院に興味が持てません(^^;;
この2日ほどは、寺院系を見ていたので正直飽きました。

参道は楽しかったんですけどね!!

誰↓






仏像とか装飾具とか、所狭しと売られていました。けっこう大きいけど、どこに設置するんでしょう???

持ち帰り方法も気になります。

お供えの花はとっても綺麗





鳥籠の鳥達



お金を払うと鳥を籠から逃がしてやることができ、そうすることで徳が積めるんだという。

実際には鳥達は帰ってくるように慣らされているから、けっこうボロ儲けな商売(^^;;

「行ってQ」とかでも紹介されていたらしいけど、わたしは初めて見ました。

日本でも「放生会」ってのがありますけど、これはどちらかというと徳を積むというよりも供養の意味が強いのかな?



寺に鳩というのも万国共通のようです。

今にして思えば、一応中くらい見ておくべきだったか…。

後悔は先に立たないのです(笑)

今日も1日お疲れ様♪
明日もいい日になりますように
ヾ(@⌒ー⌒@)ノ




※※※※※※※※※※※※※※※※※
海外旅行ランキングに参加してます。
下のバナーをポチッと押して応援いただけると嬉しいです∧( 'Θ' )∧

にほんブログ村

※※※※※※※※※※※※※※※※※、

ヤンゴンで屋台飯!

2017-02-23 18:51:40 | ミャンマー
こんばんは。
2ヶ月以上ぶりのご無沙汰です。
去年の夏の20日弱の旅日記が、未だ終わる気配を見せず(^^;;

しまったーーーって感じです。
初夏までには書き終えたい!!



ミャンマーの旧首都ヤンゴン。
木には精霊がいるらしく、こんな風に祠があります。

これは仏教とは違う信仰のようで、東南アジアではよく見かけるような…。八百万の神を敬う日本とも似た風習かも。



建物からぶら下がっているクリップは、郵便物などを受け取るためのものらしいです。

上まで登らなくていいから、郵便屋さんや新聞屋さんは楽でいいですね。

鈴みたいなものが付いていて、紐を引っ張ると室内の人に伝わるようです。



あっという間に日が暮れて、夕飯を求めてうろうろ。

ヤンゴン初日ということもあり、イメージ通りな店がなかなか見つからず…。とりあえずこの辺で手を打つか…。



たくさんの料理が並んでるこちらの屋台。指差しながら注文〜(笑)



なかなか美味しいじゃあないですか!!
しかもサービスのお茶のやかんがかわいい♪

それにしても、椅子が小さいんですけど
(^^;;

店側としては大きい椅子よりも扱いがいいのか、どこの屋台も風呂場の腰掛のような背の低い椅子ばかり。

車道の横で、地面と近い食事。非日常だぁー。





しかも、アジア初心者としてはかなりビビりまくる衛生環境。
もっともお腹を壊すことはなかったけど…

かと子ちゃんがいなかったら、ビビって屋台に入れなかったかもしれません。

ヤンゴンは街なので小洒落たカフェやレストランも結構あったりします。



でも、こういうのはどこでも飲めるから、安くて美味しい地元の食事も体験したいもの。

かと子ちゃんに感謝の連続です。

さて、今日はこの辺で。次はいつ更新できるかなぁー???



今日も1日お疲れ様♪
明日もいい日になりますように
ヾ(@⌒ー⌒@)ノ




※※※※※※※※※※※※※※※※※
海外旅行ランキングに参加してます。
下のバナーをポチッと押して応援いただけると嬉しいです∧( 'Θ' )∧

にほんブログ村

※※※※※※※※※※※※※※※※※

神秘の岩!ゴールデンロック

2016-12-19 18:00:36 | ミャンマー
こんばんは
今日はミャンマーの奇跡!
神秘の岩「ゴールデンロック」を紹介します。

クレイジーなピックアップバスに揺られること40分ほど。



バスはゴールデンロックの入り口へ。
ゴールデンロックっていうのは通称で、正式には「チャイティーヨーパゴダ」。パゴダは仏塔。

ここは祈りの地です。



あたり一帯をおおう濃霧が、より一層この風景を神秘的に演出してくれます。

参道は真っ白で先が見えません。







土産物屋の並びには、焼いた動物のの角とか白檀などの香木やヘビを浸けた薬酒が…。生木や様々な動物の部位も取り扱っているようで、伝統医学に基づく漢方薬のようなものでしょうか…。

そして、参拝料を支払います。6000チャット、およそ500円。



いろんな国の言葉で「外国人観光客は払ってね」って書いてありました。世界の観光地!!



さあ、いよいよ日本で言うところの「境内」へ。ここからは土足厳禁。観光客であっても郷に入っては郷に従え!!



ミャンマーでは、パゴダ内や寺院内は基本裸足。そのためサンダル履きが便利とされています。脱いだり履いたりもあるけど、足裏がけっこう汚れるので、靴下履くのはちょっとためらわれる(^^;;

だって普通に外歩きだし、道端には蛾とか落ちてるし(笑)



でも、裸足は気持ちいいですね。



それにしてもこの天候なので、展望台からは何も見えず(T_T)

雨季に来る方がいけないのか…

でも、いろいろ見所もあります



この門の飾り(?)とか、気になるよねぇ〜



なるでしょ(笑)

それから南国らしいお供え物のバナナとか…。



そして、ついにゴールデンロックが目の前に現れました!!!



これ、滑り落ちますよね。絶対っっっ!!!

なんで落ちないの???



しかもこの濃霧でもはっきりと分かる金ぴか具合!!!



これは一見の価値ありです。

たとえ濃霧でも…(T_T)



ガイドブックによるとこの岩の下にはお釈迦様の髪の毛が埋められていて、それで岩があり落ちないんだとか。

ありがたい岩を敬い、参拝者が金箔を貼り重ねた結果、このように金色の岩になったようです。



ちなみに、女性はゴールデンロックに触れません。

ミャンマー旅行を考えている方は、アトラクション的なピックアップバスに乗って、ぜひともゴールデンロックへ!!!

なお、晴れた日は、朝日や夕日に輝くゴールデンロックが見事なんだそうです。やはり、乾季がオススメです。人の数もすごいようです。







今日も1日お疲れ様♪
明日もいい日になりますように
ヾ(@⌒ー⌒@)ノ




※※※※※※※※※※※※※※※※※
海外旅行ランキングに参加してます。
下のバナーをポチッと押して応援いただけると嬉しいです∧( 'Θ' )∧

にほんブログ村

※※※※※※※※※※※※※※※※※

クレイジーすぎるピックアップバス

2016-12-18 18:00:46 | ミャンマー
こんばんは。
今日は観光名所のゴールデンロックへ。

噂によると、落ちそうで落ちない岩が崖の上に乗っているんだとか…

そこは山の中腹。キンプンからピックアップバスが出ているそうです。



朝のキンプン。
お坊さんが托鉢中。
そう、ここは信仰厚き仏教の国。朝もやの中、赤い衣をまとったお坊さんが歩いていく姿は、物語の一コマのように感じてしまいます。

キンプンの朝は早く、朝食、昼食用と思われる軽食が、良い香りを漂わせていました。

とりあえず食べておきますか。



揚げ春巻きみたいなヤツでした♪

そして、バス乗り場

………っ!?



バスじゃないですよね…???
屋根ついてないし…

この階段みたいなのを登って乗るんですか?



ひょっとしてですね、これは、トラックの荷台というのでは…?

しかもぎゅーぎゅー詰めになるまで発車しないパターン。その間に売り子さんたちが、レインコートやらいろいろ売りに来る(笑)



私たちが着いた時にはあらかた席が埋まっていたおかげで、比較的早く出発したバス。もとい、トラック!



いや、トラックというよりもジェットコースター???
もはやこれは何かのアトラクションとしか思えません。



そして、雨季のミャンマー。山を登るほど天候は悪化(T_T)

そんななか、あろうことか、このぎゅーぎゅー詰めの「政府公認ピックアップバス」はものすごいスピードでがんがん登っていくのです。山道をぐねぐねと曲がり、時にはヘアピンカーブも!ちょっとはスピード落とそうよ。

帰り道は天候も若干回復





下りでもスピード落とさないんですね
(T_T)

それなのに熟睡の子どもとか…



カルチャーショック感が半端ないです!!!

このクレイジーすぎるピックアップバスはなんと政府運営。トラックは軍の払い下げなんだとか…。往復90分500円。

これは乗らなきゃ損ですよ!!!
完全にアトラクションとして楽しめます。そして、スリリングなことこの上なし。

スリリングといえば、キンプンの外れにあったこちらの観覧車。



これに乗るのも命がけな気がしてなりません(^^;;

明日はいよいよ金色に輝くゴールデンロックとご対面です。

お楽しみにヾ(@⌒ー⌒@)ノ




※※※※※※※※※※※※※※※※※
海外旅行ランキングに参加してます。
下のバナーをポチッと押して応援いただけると嬉しいです∧( 'Θ' )∧

にほんブログ村

※※※※※※※※※※※※※※※※※

キンプンへGo!

2016-12-17 18:00:27 | ミャンマー
こんばんは〜
って、変だな予約投稿されてなかったみたいです。というわけでおはようございます♪

アウンミンガラーのバスターミナルを出発し、ゴールデンロックの麓の町キンプンへ。

片道5時間ほど。お値段700〜800円

途中休憩あり



カラフルなロンジーを着たお姉さんたちが、いろいろ売っている様子。



商品を頭にのっけてますね…
異国だ〜!!

そして、噂の「たなか」を塗っているではないですか!!!



「たなか」は植物由来のミャンマーの日焼け止め。フェイスペインデングなみのインパクトと、日本人語かと思わせるネーミング。でも日本語じゃないですよ。

旅慣れているかとこちゃんは、さっそく何かをゲット



川に近い土地柄のようで、海苔と海老を揚げた感じの食べ物

それに揚げたパイ生地みたいなおやつ



ペストリー系のパンを想像していたら、もっとパリッパリの揚げ揚げでした。

ただ、このバスでの道中はめずらしくお腹の調子が悪かったわたし。食べ物よりもトイレが恋しかったのでした(^^;;
食あたりというよりは、冷房で冷え冷えたみたいで…
あくまで胃袋は丈夫なようです。

で、こちらがキンプンのまち。



観光地の入り口らしく、小さいながら土産物屋が並んでいました。



とっても質素で、そしていつから店にあるのかなぁと思わずにはいられないお土産たち。





亜熱帯らしく、蘭の鉢植えを扱う園芸ショップも。



そして、道端は野良犬がうじゃうじゃ。



キンプンは、ゴールデンロックへの登り口の小さなまち。夕方に着いたので、土産物屋もほとんど閉まっていて、ご飯を食べるところを探すのも一苦労。

だって、店がない…

ようやく見つけたお店で夕ご飯。



野菜の盛り合わせみたいなやつとスープは、ご飯を頼むとついてくるサービス品のようです。

そして画面左下の茶色っぽい一品はラペットゥ。

ラペは茶葉。トゥは混ぜるという意味だそうで、乳酸発酵させた茶葉を油でつけたものと、豆やにんにくを揚げたものを野菜と一緒に混ぜて食べます。干し海老などが入ることもあれば、野菜が入らないこともあるみたい。

ミャンマーの家庭料理の定番で、お祝い事のときにも欠かせない一品だそうです。

御徒町にある世界のビールと料理が楽しめるお店、「Hitch × Kakeru 」で食べてからすっかりラペットゥの虜になったわたし。いよいよ、本場でのご対面〜♪



この茶葉がかなりピリ辛なところが美味しいのです。でも、正直に言うと御徒町で食べるラペットゥの方がサッパリしてて美味しいなぁ…



食べたい方はこちらをチェック。他にも美味しい世界の料理がたくさんありますよ↓
Hitch × Kakeru

ミャンマーのは味は濃かったのですが、油ぎっていたのが…(^^;;

宿に戻ってコーヒータイム。



この日の宿はとってもコスパのよかった
ゴールデンサンライズホテル







1泊朝食付き2名で4400円


今日も1日お疲れ様♪
明日もいい日になりますように
ヾ(@⌒ー⌒@)ノ




※※※※※※※※※※※※※※※※※
海外旅行ランキングに参加してます。
下のバナーをポチッと押して応援いただけると嬉しいです∧( 'Θ' )∧

にほんブログ村

※※※※※※※※※※※※※※※※※