憂国の花束

右でも左でも無く、上でも下でも無く。

祖国日本よ! 誇り高くあれ。

戴冠式まであと一週間。なのに・・

2023-04-30 00:02:01 | 秋篠宮
皇嗣殿下同妃殿下が天皇の名代として英国新国王の戴冠式へ出発される日まで1週間を切った、ご出発は4日ご帰国は7日。

1953年(昭和28年)19歳の皇太子明仁は昭和天皇の名代として6月2日のエリザベス女王の戴冠式出席と6か月の訪欧の旅に向けて3月30日横浜港から出発している。
時代背景も日本をとりまく状況も今とは全く違うので比較にはならないが、皇太子の訪英を慶事として国をあげて祝福したことをNHKアーカイブスの動画は伝えている。

70年後、皇嗣殿下の閣議決定された正式な渡英というのに、なんともうそ寒い状況が繰り広げられている。
渡英へのカウントダウンの最中でもマスコミやネット報道は秋篠宮ご一家ネガティブキャンペーンを繰り返し、秋篠宮ご一家を否定するネットコメントばかりを拾い上げて「国民の声」としている。

「40億円超の豪華新居」はなぜ建設されたのか…「秋篠宮ご一家のぜいたくは目に余る」を徹底検証する
29日12:17 配信  PRESIDENTOnline

標題だけみると「またか」と思ってしまうが、八幡和郎氏が秋篠宮バッシングに使われている事柄を丁寧に検証、反論している。


<抜粋>
秋篠宮家批判は客観性や公平性を欠いている

・そもそも、秋篠宮皇嗣殿下ご一家について、海外から否定的な評価はほとんどない。あったとしても、日本国内の報道やSNSでの発信を紹介している程度だ。 

44億円超の新居は「玉突き大移動」の影響
   (😇 新居ではなく築50年越えの中古住宅ですが。)
 改修費用は、御所が約8億7000万円、仙洞御所が9億円ほど、秋篠宮邸が約44億円(仮住まい先の「御仮寓所」建設費含む)かかかったそうだ。これをもって、秋篠宮家を批判する人たちがいるのだが、本来は代替わりに伴って、旧東宮御所に皇嗣殿下となられた秋篠宮ご一家が入られるはずだった。

上皇陛下ご夫妻が、別の施設を使われる選択もあっただろうが、種々、検討して今回のような配置換えを政府と宮内庁が選んだということであって、秋篠宮家が非難される筋合いは全くないのである。😁 そーだ!そーだ!)

皇宮警察の体制も、秋篠宮家より上皇ご夫妻の方に手厚くなっている。しかし、公務や通学などで外部との接触の頻度がまったく違うという危険の大きさからしても、守るべき人数からしても、秋篠宮家への希薄な警備は安倍元首相や岸田首相への襲撃も起こる世情のなかでひどく心配な状況だ。 

引っ越しされない佳子さまへの批判は理解不能
・29歳で数年以内に結婚して家から出る可能性が強い娘が、母屋を新しくしたからといって「これまで通りの部屋でいい」、あるいは、「親と一緒だと窮屈だから、玄関が別の離れのほうがいい」と希望されることのどこが批判されるべきことなのか理解不能である。 
むしろ愛子さまが新型コロナ期間の3年間、外出もせず、ほとんど両親とだけの接触の中で生活されてきたのと比べても、より健全なことで、反抗的とかわがままだとかいう話ではまったくない。 

・皇后陛下の健康問題もあって、秋篠宮家が皇室外交の極めて大きな部分を分担してきた 
秋篠宮邸への海外の賓客の訪問は、天皇皇后両陛下の活動が上皇陛下時代と比べて控えめである以上、平成の時代の東宮御所より多くなるわけで、 賓客が歓待されたと思っていただけるには、それなりに(宮邸は)質の高いものであることは不可欠だ。

「秋篠宮さまは即位の可能性が低い」は本当か
皇位継承制度を改正して排除したいと論者が勝手に希望されるのは自由だが、実際に制度改正がされるまでは現行制度を前提にされるべきだし、制度改正をするにしても、現在の皇位継承順位を変更するべきでないと正式な機関で方向付けがされたばかりだ。 

皇室に対する批判はタブーである必要はないし、むしろもっとオープンな議論がされるべきだ。しかし突然、特定の方を取り上げてアンフェアな攻撃が行われることは、過去にもあったことではあるが、やはりいかがなものかと考える。

😀 秋篠宮ご一家バッシングに奔走している方々は八幡和郎氏のコメントを読んで頭を冷やしていただきたいが、、たぶん読まないし読んでも心に響かないでしょうね。なぜなら客観性や公平性を欠く秋篠宮批判を続ける情熱は理屈ではなく感情に根差すものだから。
そもそも客観性や公平性に価値を見出すようなひとは客観性や公平性を欠く秋篠宮批判をしないでしょう。
八幡和郎氏が語ったのは理性に根差した理屈です。
感情は理屈では説得されない。これは真理です。残念ですが。

令和の天皇皇后の「イギリス行きたい」も理屈ではなくすでに感情かもしれませんね。
皇嗣ご夫妻の出発が間もなくという段階になっても、駐日英大使にこのようなことを語らせている。日本側の誰かが「天皇皇后の訪英についても一言欲しい」と頼み込んだ?

皇室の友情継続に期待 国王戴冠式前に会見 英大使
4/28(金) 18:44配信 時事通信社
ロングボトム駐日英大使は28日、来月6日に行われるチャールズ国王の戴冠式を前に大使公邸で記者会見し、「英国王室と日本皇室の間、日英両国の間に今後も深く、有意義な友好、友情が続くことを期待する」と強調した。 

大使は、昨年死去したエリザベス女王の日本公式訪問が1回だったのに対し、チャールズ国王は皇太子時代に訪日する機会が多くあり、日本の皇室との関係を築いてきたと説明。「ある意味、国王になるまで長く待ったことが日本との関係において大いに役立った」と指摘した。 

また、新型コロナウイルス流行の影響で延期された天皇、皇后両陛下の訪英について、「できるだけ早期の適切な時期に国賓訪問が実現することを期待している」と語った。両陛下は、エリザベス英女王の招待で、2020年に国賓として訪英する予定だった。 

😔 なんでしょう。この執念深さ。
何度も訪日したチャールズ国王に良い態度を取ってもらえなかったのにね。




最新の画像もっと見る

11 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (ダブルワイ)
2023-04-30 00:27:00
訪英は出発4日、帰国8日と発表されていたような。

八幡氏にはいつも真っ当な意見を述べて下さって感謝しています。
願わくはもっと声が大きいと良いのですが。。。

新潮が公平にどちらの意見も取り上げて木鐸の機能を果たしてくれれば騙される国民が減るのに。
Unknown (如意)
2023-04-30 01:00:30
ダブルワイさん
こんばんは。
>訪英は出発4日、帰国8日と発表されていたような。

そうだったんですか!
私が見逃しただけなのに、ウソを書いてはいけませんね。
訂正します。
Unknown (ニリンソウ)
2023-04-30 08:15:04
おはようございます。
大変ご無沙汰しております。日々読ませていただいていますが、書き込む時間がなくて。

さて秋篠宮両殿下の日程ですが、帰国は7日の予定のようです。

https://www.kunaicho.go.jp/page/gaikoku/show/28

取り急ぎ。
Unknown (ダブルワイ)
2023-04-30 08:44:34
すみません、ご帰国は7日でした。
戴冠式に参列されたらすぐに帰国便に
搭乗とは!
オランダ即位式出席時の雅子様はその後何日か滞在されてましたよね?
行事も1つしか参加していないし、年齢も40代という若さでありながら。
秋篠宮ご夫妻は帰国後4日目には園遊会。
お身体が悲鳴をあげないように気をつけて欲しいと思います。
Unknown (如意)
2023-04-30 09:05:52
ニリンソウさん
こんにちは。
宮内庁HPを確認しなかった私が悪かった!
ありがとうございます。

ダブルワイさん
こんにちは。
そもそもが「発表されていない」と思い込んだ私が悪かったのです。
間違いを指摘されたときは、打消し線で間違いが解るように残すことにしていますが、今回は打消し線がごちゃごちゃして見苦しくなったので書き直しました。
それにしても、タイトなスケジュールですね。
動かない皇太子徳仁殿下と雅子さまの代わりに飛び回っていらした頃と違い、お二人とももう若いというお歳ではないので心配ですね。
Unknown (牡丹)
2023-04-30 12:29:39
八幡氏の記事は理路整然として至極真っ当ですね。内廷を批判せずうまく理を説く姿勢はマスコミにとっても取り扱い易いのかもしれません。
嫉妬や憎悪という感情でやたらに批判する者たちは、自らの言動が誹謗中傷であるとすら思っていないでしょう。何しろ根拠が「気持ち」てすから。
英王室は女王は昭和天皇には一定の敬意を払っていましたが、平成以降、そしてチャールズ国王はさほどてもないように感じています。
両国間の往来は令和の即位式に来日、英国葬に渡英、英戴冠式に渡英。不敬ではありますが年齢的には次は我が国の弔事が可能性大です。
どうしても皇族が近々に渡英するならば、日英間で大きな取り組みや記念事業が無ければ難しいのでは?
無理に招待をおねだりすることは、英国に借りを作ってしまいます。自重して頂きたいものです。
Unknown (白文鳥)
2023-04-30 13:32:38
如意さま こんにちは

今上が本を再刊し、後書きで雅子とまたイギリスに訪問したいと書いているそうですが、物欲し気で見苦しい。自分はイギリス王室に、歓待されたと思っているのでしょうか?ただの社交辞令なのに。真意を読めず、鈍感過ぎます。本を読みましたら、秋篠宮さまは、いくつかの親しい王室をあげ、「イギリス王室とは、特別親しい間柄ではない」と冷静に言っていますよ。

チャールズは今上を弟のような思っている。エリザベス女王は、今上を格別に思っていた。今上の応援団の妄想でしょうね。チャールズは、愚鈍な夫婦の事を、鼻も引っ掛けていません。話したくもないでしょう。

八幡氏の書いたものは、私たちの考えていた考えであり、説得力のあるものでした。自分達が無能で怠け者のせいで、皇嗣殿下・皇嗣妃殿下の心身の負担はどれ程大変なものか。マスゴミの非情さ意地の悪さ、限度を超えています。
Unknown (太公望)
2023-04-30 15:59:16
如意さま
こんにちは

イギリス王室にとって皇室で尊敬できるのは、今のところ昭和天皇だけなのではないでしょうか?
すでにご存じかもしれませんが、エリザベス女王と平成の天皇のお言葉を、長いですが読み比べてください。

まず女王のお言葉。
「女王は孤独なものです。重大な決定を下すのは自分しかいないのです。そしてそれから起こる全責任は自分自身が負うのです。法律的には色々な免責その他の方途はあるかもしれませんが、女王として道義的に負う責任に変わりありません。
私には数多くの助言者がおります。私の夫はその最たるものです。そして王室関係者、政府関係者が献身的に、責任を持って事にあたってくれます。心から感謝しています。しかし歴史に裁かれるのは私であると覚悟しております」
[『皇室』第47号、扶桑社、2010年]

以下は平成の天皇のお言葉。
「天皇という立場にあることは,孤独とも思えるものですが,私は結婚により,私が大切にしたいと思うものを共に大切に思ってくれる伴侶を得ました。皇后が常に私の立場を尊重しつつ寄り添ってくれたことに安らぎを覚え,これまで天皇の役割を果たそうと努力できたことを幸せだったと思っています」
[天皇陛下お誕生日に際し(平成25年)]

読み比べて、私は呆然としました。
エリザベス女王のお言葉は1975年訪日時のインタビューの一部ですが、最も印象深かったことを質問された女王はすかさず、
「それは陛下【昭和天皇】にお目にかかり、教えを受けたことです」
と答えている。

ながながと失礼しました。
Unknown (かえで)
2023-04-30 20:06:07
如意さま、こんばんは。
八幡氏の記事は冷静で本当にそのとおり!と言いたくなるのですが、アゲアゲ隊に通じるのかどうか。このあたり、八幡氏と一緒に声をあげる方が増えるといいのですが。
全てが、天皇仕様か? (あかり)
2023-05-01 12:54:54
 如意さん、ご丁寧なご返信、ありがとうございました。
 それにしても、皇嗣殿下ご夫妻のご訪英は最大限無視されていますね。期間も短く、もう“お忍び”状態で、戴冠式そのものの中継も無く、大葬とは大変な違いです。徳仁さんたちが行くのなら、鉦や太鼓の大騒ぎでしょうが・・。イギリスもキッパリと「皇嗣 NO! 」と言わなかったことでバッシングされたのでしょうか💦わざわざ大使が言い訳させられ、「国賓に・・」と言わせられたのでしょう。でも、プライド高い本国がどう考えるかは分かりません。逆に、日本への不信、警戒が高まったのではないでしょうか。外務省、宮内庁は国益ではなく損失に資しているわけです!どこまで、天皇独裁の方向に動いているのか、もはや、徳仁退位!の域にあります。
 壬申の乱のことを考えて、ちょっとググったら、今や「反逆が成功した唯一の例」などという言葉に接して、仰天しました。「嫡子の継承を伯父が覆した」と言わんばかりのウィキペディアの文章やその類いの本が出ています。あかりは、本来継承するはずの斉明天皇所生、天智天皇と同母の弟大海皇子に対し、天智が強権を振るって実子で本来継承できない伊賀采女(伊賀郡司の娘で下級女官)所生の大友皇子を立てようとしたことを原因と習いました。天智の娘鸕野讚良皇女(持統天皇)は夫に従い、後に大友の妃、大海と額田王の娘十市皇女も近江も脱出する始末で、近江王朝の基盤は芯が抜けていたのでしょう。大友の欠格を書かないのは歴史の改竄で、そこまで今は「愛子天皇」推進力は大きくなっているのでしょうか?天武・持統朝は大宝律令制定、古事記・日本書紀編纂、万葉集編集、伊勢神宮遷宮等、今の日本文化の礎を築きました。「愛子天皇」派は自らを否定するバカなのでしょうか??それとも、江青が則天武后を持ち上げをしたように、歴史を変えて自己の正当化を図るメソッドの踏襲でしょうか?「愛子天皇」派のバックを海外に求める人たちもいますが、あかりは今深い疑いを持ちました。たとえば、古事記等の編纂で消された他地域の風土記の掘り起こしとかなら本当に嬉しいのですが、そしてその時代の帰化人の活躍も讃えたいのですが、それらは既にあかりたちの骨肉になっています!今、変な動きで新しい王朝(悠仁さまを廃して愛子天皇、女系にするのは易姓革命)を作らせようということには深い嫌悪を感じます。

すみません、話が逸れて熱くなりました。
言いたいのは、これです!
皇嗣殿下、妃殿下、行ってらっしゃいませ~👏 ばんざ~い\ (^o^) /

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。