goo blog サービス終了のお知らせ 

宮地神仙道

「邪しき道に惑うなく わが墾道を直登双手
または 水位先生の御膝にかけて祈り奉れ。つとめよや。」(清水宗徳)

「悪しき力が祓われ 財運の向上が得られる」

2021年10月19日 | Weblog




タイ仏教における呪で
礼拝や供養を捧げて誦す事で
悪しき力が祓われ 財運の向上が得られるとされます。

3遍誦す。

★「ナモ・タッサ・バガヴァト・アラハト
 サムマ・サムブッダーサ。」



3遍誦す。

★「オン・スリ・スリ・プロマラングシ
  ナマ・テジョ・マハ・サンマノ
  マハ・パニョ・マハ・ヤソ
  サパ・シッティ・バヴァントゥマエ
  ナモ・ポティ・サット・プロマランシ。」
コメント

「最後の審判の日に 預言者の執り成しを授かる」

2021年10月19日 | Weblog




アラーに礼拝して誦す事で、
最後の審判の日に
預言者ムハンマドが その人のためにとりなされるとされます。

★「アッラ(Lの発音)フンマ・ラッバ・ハティヒ
  アッダワティッタマティ・ワッサラ(Lの発音)ティル
  カイマティ・アティ・ムハンマダン
  アル(Lの発音)・ワシーラ(Lの発音)タ
  ワル(Lの発音)・ファーヒーラ(Lの発音)タ
  ワバトゥフ・マッカマン・マフムーダン
  アッラ(Lの発音)テー・ワータフ。」
コメント

「餓鬼達に甘露を与えて供養して功徳を積む」

2021年10月19日 | Weblog



浄水を用意して それが甘露になり
自己が観世音菩薩に変成する様子を観じて誦します。

「水有八徳(すいうはっとく)
供養十方(くようじっぽう)
消除悪業(しょうじょあくごう)
六道清涼(りくどうしょうりょう)
オン・アー・ウン。」

3遍か7遍誦す。

「オン・ブブチリ・ガトリ・タタガターヤ。」

21遍誦す。

「ナム・スルパヤ・タタガターヤ・タドヤター
オン・スルスル・プラスル・プラスル・スヴァーハー。」

3遍か7遍誦す。

「ナモ・バガヴァテ・バイサジュエ・グルピルリ
ブラパ・ゴラシャヤ・タタガターヤ
アルハテ・サンミャク・サンブッダーヤ
タドヤター・オン・バイサジュエ・バイサジュエ
バイサジャ・サンブギャテイ・スヴァーハー。」

自己の手指から甘露が餓鬼たちに注がれる様子を観じつつ
1遍誦す。

「自即聖者観世音(じそくしょうじゃかんぜおん)
手降本智甘露流(しゅこうほんちかんろる)
餓鬼飢渇諸苦滅(がききかつしょくめつ)
願得寂静具福楽(がんとくじゃくせいぐふくらく)
オン・マニ・ペメ・ウン・フリー

「此施諸善根 (しせしょぜんこん)
願彼利餓鬼(がんひりがき)
離餓鬼劣身(りがきれっしん)
獲善趣安楽(かくぜんしゅあんらく)
オン・アー・ウン。」

「ぞう垣及路住 (ぞうえんぎゅろじゅう)
無辺処所者(むへんしょしょじゃ)
雨水由天降 (うすいゆうてんこう)
終必かい低処(しゅうひつかいていしょ)
如此之布施(にょししふせ)
福資益餓鬼(ふくしやくがき)
猶如満溢流(ゆうにょまんいつる)
得遍于大海(とくへんうたいかい)
如此施善果(にょしせぜんか)
福資益餓鬼(ふくしやくがき)。」

(回向)

「願以此功徳(がんにしくどく)
庄厳仏浄土(しょうごんぶつじょうど)
上報四重恩(じょうほうしじゅうおん)
下済三途苦(げさいさんずく)
若有見聞者(にゃくほつけんもんじゃ)
悉発菩提心(しつほつぼだいしん)
尽此一報身(じんしいっぽうしん)
同生極楽国(どうしょうごくらくこく)。」
コメント

金光明経 「如意宝珠品」

2021年10月19日 | Weblog


「金光明最勝王経」の16文字でも
読経したり 書写したり 他者に教えたりする事で
無量無辺の功徳が得られるとされ

存命中に「金光明最勝王経」の4文字でも 受持する事で
死後に三十三天に生まれる事ができるとされます。

以下 金光明経 「如意宝珠品」の一部です。


コメント

「諸仏に礼敬して功徳を得る」

2021年10月19日 | Weblog



タイ仏教における呪で
礼拝や供養を捧げて誦す事で
諸仏に礼敬する功徳が得られます。

★「サデヴァカッサ・ロ(Lの発音)カッサ
  サッベ・エテ・パラヤナ
  テサハム・シラサ・パデ
  ヴァンダミ・プリスッタメ。」
コメント

「自己の罪の赦しを授かるロザリオ」

2021年10月19日 | Weblog




■ロザリオの各大玉で誦す。

「願わくは 父と子と聖霊に栄えあらんことを、
はじめにありしごとく 今もいつも世々(よよ)に至るまで アーメン。」


■ロザリオの各小玉で誦す。

「ああ キリスト・イエズス
わが唯一の救いよ、
御身の苦しくも有益なる死の功徳によりて
わが一切の罪の赦しを与えたまえ。」


■ロザリオの最後に しめくくりとして誦す。

「めでたし 聖寵(せいちょう)充(み)ち満(み)てるマリア
主 御身と共にまします。
御身は女のうちにて祝せられ、
御胎内(ごたいない)の御子(おんこ)イエズスも 祝せられたもう。
天主の御母(おんはは) 聖マリア
罪人(つみびと)なる我らのために
今も 臨終の時も祈り給え アーメン。」
コメント

( 天理幼稚園 秋の俳句を味わう行事 )

2021年10月19日 | Weblog











+++++++++++++++

         ■ 裏天理時報 ■

        【第一面:真柱室だより】

 (中山善司)               
 (  `m´)  「…日曜日は 趣味のサイクリングで遠出をしました」


        【第二面:天理教校だより】

(中山善平)               
(  `m´)   「…昔から 不思議な夢というのを

            何度も見ているのですけれども、

            日曜日は 前世の記憶の一部を 夢で見ました」

(中山善平)               
(  `m´)   「…私が女性で

            月江が まだ小さな男の子で

            私と月江が 何かの事情で引き離されてしまったんですよね」


 |・) 「全てを思い出す日も そう遠くないと思われるんだい。

      全部思い出せば 何の疑問もなくなり、

      全てに意味がある事も見えてくるんだい」

     

    (中山善平)               
   (  `m´) 


  (中山善平)                
⊂(  `m´)つ   「…やっぱり 私が理の親で          |・)!

              月江に乳首を吸わせるべきだという事なんだろう」



        【第三面:青年会だより】

(中山大亮)               
(  `m´)   「…おいーーっす!

            日曜日は 泳ぎに行っていました!」


++++++++++++++

           | ■□ 天理幼稚園 ■□ |


ζ~(  `m´)~ζ 「…皆さん、

             今日は 秋の俳句を味わう行事です。

             有名な秋の俳句と言いますと、

             【秋深き 隣は何を する人ぞ】とか

             【この道や 行くひとなしに 秋の暮れ】などがありますね。」


ζ~(  `m´)~ζ 「…また 住吉大社では

             毎年 俳句の献詠が行われていますので、

             今日は すみよっさんの巫女さんから
            
             俳句を詠むためのコツを 御教え頂きます」

 (緑っち宮司)
ζ~(  `m´)~ζ 「…皆さーん おこんにちはー♪

             んー

             俳句のコツは

             ココロを込めて詠む事

             これに尽きるんだけど」


 (緑っち宮司)
ζ~(  `m´)~ζ 「…秋の俳句の場合は

             秋とか 秋に関する単語を

             必ず加えるというルールがあるの♪

             秋の季語と言えば 例えば

             もみじとか すすきとか 赤とんぼとか」


 (緑っち宮司)
ζ~(  `m´)~ζつ 「…【そこにいた アタシの妹 もみじちゃん】  |・)し!

              これだって 秋の俳句と

              言えなくもないワケよね♪」



ζ~(  `m´)~ζつ|短冊| 「…それでは 詠む歌を 

                 短冊に書きましょう。

                  この短冊は 南右第2棟の

                  「ようぼく 秋の俳句展」で展示されます。」


            \  はーーーーーーーーい! /  
  
    ζ~(  `m´)~ζζ~(  `m´)~ζ(  `m´)|・)し




            (中山善平)
            (  `m´)つ | ガラッ

(中山善平)              
(  `m´)つ 「…今日は 私も皆さんと一緒に

           秋の俳句を詠みたいと思います」



(中山善平)             (緑っち宮司)
(  `m´)            ζ~(`m´  )~ζ


(中山善平)              
(  `m´)つ 「…あっ あああ

           愛しい緑っちさんも 来園していたのか。

           それでは秋の一句を。

           【なでしこの如く愛らし 緑っちさん】



(  `m´)つ|短冊| 「…神無月 なれど親神 ぢばにまし」



ζ~(  `m´)~ζ 「…月江ちゃんは どんな俳句を詠みますか?」

   
         |・)し



ζ~(  `m´)~ζ |革命の 鋒火に燃ゆる 秋の里|



ζ~(  `m´)~ζ 「…月江ちゃん             |・)し

             革命俳句以外のものを詠みましょうね」

             

      (八島英雄)              
      (  `m´)つ 「…私も一句 詠ませて頂きます。

                【おやさまの 心を体す 櫟本】。」

 
 (中山善平)             (八島英雄)
 (  `m´)             (`m´  )



(中山善平)               
(  `m´)   「…八島が乱入して来て

            勝手に 変な俳句を詠んでいるねえ」


(八島英雄)               
(  `m´)              |・)し


♪迷い道
https://www.youtube.com/watch?v=XZlr800Q22Y

|・)し♪「仏教と勘違い
      櫟本に行ったなら
      実の神は 三島神社の
      明神であると 誰か伝えて
      転輪王じゃないの
      神の社になる気になって
      おやさまの人物像
      書き換えてたなんて
      道の本質を
      八島が間違えて
      迷い道くねくね

      八島教学に
      真の道を求めて
      いかさま宗教は続く
      ステンレス製甘露台に
      祈ってどうしているの?
      おかしいと思わないの?
      南無転輪王よしよしと
      つとめで唱えていたけれど
      道の本質を
      八島が間違えて
      迷い道くねくね

      否定してしまったわ
      ぢばは国中にあるなんて
      もしも 複数あるものなら
      ぢば定めに意味がない
      ぢばは複数じゃないの
      神がかりによって定めて
      三島に1つだけあるの
      今も その一箇所に 
      道の本質を
      八島が間違えて
      迷い道くねくね」


(八島英雄)
(  `m´)つ  「…またあのガキか!!!!        |・)し!

            櫟本にこそ ぢばと真正の甘露台がある事を

            悟らせなくては」


            (中山善司)               
           ⊂(  `m´)つ 「…粉ふき芋を こなふきいもと呼んだ事があるよ!

                       ジー君 登場!!」


(中山善司)               
(  `m´)つ  「…八島!!

           親里の 吹く秋風や 金玉パンチ!!!!」



       (八島英雄)
       (  `m´)あっ! (中山善司)
            ⊂⊂⊂⊂⊂(`m´  ) 


           (中山善司)               
           (  `m´)

                    (八島英雄)
                    (  `m´)つ… カクッ


(中山善司)               
(  `m´)               |・)し



 (中山善司)               
⊂(  `m´)つ  「…【さあ月江 パパの乳首を 吸いたまえ】    |・)し!



 (緑っち宮司)
ζ~(  `m´)~ζつ 「…もみじちゃん               |・)し!    

              それじゃアタシと大阪に帰りましょうね」

  (中山善平)               
⊂(  `m´)つ   「…【理の親の 乳首を吸うか 秋の月】」   |・)し!



|ミ サッ!
         
コメント

「聖フランシスコの言葉」

2021年10月19日 | Weblog






コロナワクチン対象年齢に満たない子供を含む全人口の74%が接種済みへ

***

一年後「四回目の接種者が○割を超えました!」
二年後「六回目の接種者が○割を超えました!」


***


韓国や台湾も、コロナの死者数より
ワクチン死者数が逆転らしい

厚労省昨日の発表死者数公表なし

***

罹患者だが
ワクチン打ってないぞ?
少なくとも今のままで不具合ないし
ワクチン打って体調悪くなるリスクの方が
大きいんじゃないか?

***

ワケワカラン副作用出るの知ってて打って
副作用を嬉々として話すとかキチガイじみてる
自分のからだで遊ぶなよ

***

ワクチン打ってても感染するのに
打ってる奴だけ優先するとか何の意味があるのか教えてくれ
何の意味があるの?

***

mRNAワクチンは、人体をスパイクたんぱく質製造工場に改造するんだよ。

老朽化による暴走、
欠陥スパイクたんぱく質が人体に悪影響を与えても止めることが出来ないんだよ。

もうスパイクたんぱく質を作るのやめて!身体を元に戻してと泣き叫んでも不可能なんだよ。
免疫システムをぶち壊す。

生物的にはもはや人間ではないとまで学者に言われている。 覚悟を持って打ちなさい。

***

ロシア正教会、日本語で礼拝 ニコライ大主教命日
https://www.youtube.com/watch?v=lW5lJ8-wlgw

京都ハリストス正教会が初公開
https://www.youtube.com/watch?v=p2iHiRwWvqE


エチオピア正教会の音楽
https://www.youtube.com/watch?v=Fqv6YvMYnME



コメント

「カリユガの時代に守護を受ける」

2021年10月19日 | Weblog




ハヌマーン神に 礼拝や供養を捧げて誦す事で
このカリユガの時代に守護が得られるとされます。

★「オン・アンジャイン・スタヤ・ヴィドマヒー
  ヴァユプトラーヤ・ディーマヒー
  タンノ・マルティ・プラッチョーダヤート。」


以下 ネットに投稿されていた体験談のコピペです。

++++++++++++++++++++++++++++



まだ幼稚園に通っていない3歳くらいの時、指の先に透明の糸がたくさん見えました。
その糸は生き物のようにウネウネと動いていた。

母に「私の指から糸が出てるよ」というと母には見えないらしく
「えっ?糸?服の細い糸(繊維のことだと思う)がついてるんじゃないの?」と言われました。
今でもあの動く透明の糸の存在は不明です。

+++

菩提寺の住職さんから聞いた話

住職さんのお婆さんはチョット視える人で拝み屋さんみたいな事をしてたらしい
近所の子どもが引きつけを起こしたと言って、お婆さんのお寺に担ぎ込まれたんだって

お婆さんが真言を唱えると
こどもの指の先か爪の間から透明な糸がスーッと伸びてきたらしい
お婆さんがその糸を摘まんでクルクルと手繰り寄せ、
丸めて護摩壇(護摩をくべる火を焚くところ)にポイっと燃やして
「ハイ終わり」と笑ったそうな


その透明な糸はもしかしたら『癇の虫』なんじゃないかと

*******


テレビを見ていて、「あ!この人なんだか変な感じがする」と思うと、
そのすぐ後にご自身で命を断たれるということが三回もあった。
なんていうか、、見た感じの違和感が強くて、生気がなく影が薄く見える。

また同じことがないとよいな、、と思ってしまいます。
コメント

「あらゆる方向からの守護が得られる」

2021年10月19日 | Weblog



ヒンドゥー体系におけるマントラで、
礼拝や供養を捧げて誦す事で
あらゆる方向からの守護が得られるとされます。

★「アイム・クリー(Lの発音)ム・マー・シャクティ
  ビージャム・タター・フラディ
  フリーム・サウルナビム・タター・パトゥ
  スンダリ・カントデシャト
  マヘシュワリ・サルヴァガトレ・カウマリ
  ダクシネ・タター
  ヴァイシュナヴィ・プルヴァタ・パトゥ
  ウッタレ・サルヴァマンガラ(Lの発音)
  パスチメ・パトゥ・ヴァダヒ・インドラニ
  パトゥ・ナイルトエ
  シュニェシュナレ(Lの発音)・シュネーレ(Lの発音)
  クシェトラ・サルヴァトラ・ブヴェネシュワリ。」


「毘婆尸仏と尸棄仏の加持を授かる」



毘婆尸仏と尸棄仏は 一対の存在で、
毘婆尸仏が峻厳や智慧という側面に照応し
尸棄仏は慈悲の側面に照応するとされます。

礼拝や供養を捧げて誦す事で
毘婆尸仏と尸棄仏の加持が得られます。

★「ヴィパッシッサ・チャ・ナマットゥ
  チャックマンタッサ・シリマト
  シッキッサピ・チャ・ナマットゥ
  サッバブタ・ヌカムピノ。」


「失ったものより良い物を授かる」



アラーに礼拝して誦す事で、
苦悩や不幸が除かれ、
また失ったものよりも 良い物を授かるとされます。

★「インナ・リッラー(Lの発音)ヒ
  ワ・インナ・イライ(Lの発音)ヒ・ラジウン
  アッラ(Lの発音)フンマ・ジュルニ・フィ・ムシバティ
  ワクリ(Lの発音)フ・リ(Lの発音)
  カイラン・ミンハ。」
コメント