
(五方仏)
( `m´) 「…この五方仏の礼拝法は 玄胎の結成・向上とも関わってくるように思われます。
焼香して誦します。」
「香焚東海千年秀(こうふんとうかいせんねんしゅう)
菜献南山万寿春(さいけんなんざんまんじゅしゅん)
花賽西湖十様景(かさいさいこじゅうようけい)
灯排北斗満天星(とうひほくとまんてんせい)
南無(なむ)
志心信礼ブツヤ(ししんしんらいぶつや)
南無(なむ)
志心信礼ダルマヤ(ししんしんらいだるまや)
南無(なむ)
志心信礼ソウギャ(ししんしんらいそうぎゃ)
南無(なむ)
上座蓮台(じょうざれんだい)
釈迦尊(しゃかそん)
阿難(あなん)
迦葉両返排(かようりょうへんはい)
南無(なむ)
中座蓮台(ちゅうざれんだい)
観世音(かんぜおん)
善財(ぜんざい)
龍女両返排(りゅうじょりょうへんはい)
南無(なむ)
下座蓮台(げざれんだい)
弥勒尊(むろくそん)
四大天王両返排(しだいてんのうりょうへんはい)
南無(なむ)
賛東方(さんとうほう)
青色光(せいしきこう)
青色青光(せいしきせいこう)
青衣童子(せいえどうじ)
手持一朶(しゅじいちだ)
青蓮華(せいれんげ)
青蓮華台上(せいれんげだいじょう)
阿しゅく仏(あしゅくぶつ)
南無(なむ)
賛南方(さんなんぽう)
赤色光(せきしきこう)
赤色赤光(せきしきせきこう)
赤衣童子(せきえどうじ)
手持一朶(しゅじいちだ)
赤蓮華(せきれんげ)
赤蓮華台上(せきれんげだいじょう)
宝生仏(ほうしょうぶつ)
南無(なむ)
賛西方(さんさいほう)
白色光(びゃくしきこう)
白色白光(びゃくしきびゃくこう)
白衣童子(びゃくえどうじ)
手持一朶(しゅじいちだ)
白蓮華(びゃくれんげ)
白蓮華台上(びゃくれんげだいじょう)
弥陀仏(みだぶつ)
南無(なむ)
賛北方(さんほくほう)
黒色光(こくしきこう)
黒色黒光(こくしきこくこう)
黒衣童子(こくえどうじ)
手持一朶(しゅじいちだ)
黒蓮華(こくれんげ)
黒蓮華台上(こくれんげだいじょう)
成就仏(じょうじゅぶつ)
南無(なむ)
賛中央(さんちゅうおう)
黄色光(こうしきこう)
黄色黄光(こうしきこうこう)
黄衣童子(こうえどうじ)
手持一朶(しゅじいちだ)
黄蓮華(こうれんげ)
黄蓮華台上(こうれんげだいじょう)
毘盧仏(びるぶつ)
南無(なむ)
消災延寿薬師仏(しょうさいえんじゅやくしぶつ)。」