つばさ

平和な日々が楽しい

どんなに才能や手腕があっても、平凡なことを忠実に実行できないような若者は、将来の見込みはない」。

2013年10月25日 | Weblog
春秋
10/25付

 人の名前は商品に不思議な力を与えるらしい。同じ野菜でも「山田さんのトマト」とあると、ただのトマトではなくなる。「○○県××村の山田さんのトマト」となれば、信頼はさらに高まり、山田さんの笑顔の写真でも横に付けば、もう完全に特別なトマトに化ける。

▼山田さんに会ったことはない。実在の人物かもしれないし、雇われた商品キャラクターかもしれない。他よりちょっと高いトマトは、確かにおいしく感じる。真偽を確かめる暇も必要もなく、人はものを買い、商品は流通し続ける。日々お金を払って消費されているのは、商品そのものだけでなく、情報なのかもしれない。

▼どこからが「嘘」となり、どこまでを「マーケティング」と呼べるのだろう。買い手が笑顔で満足なら、それでよいともいえる。けれども白を黒と呼べば罪である。京都の九条ネギと称して普通のネギを出せば、すぐ嘘だと知れる。「メニュー偽装」を犯した阪急阪神ホテルズは消費者の基準を、ずいぶん甘くみたものだ。

▼慌ててメニューを書き直しているレストランが、どこかにあるのではないか。急に産地を書かなくなった店は、疑うこととしようか。「成功の道は信用を得ることである。どんなに才能や手腕があっても、平凡なことを忠実に実行できないような若者は、将来の見込みはない」。阪急電鉄の創業者、小林一三の言葉である。