エースをねらえ!

2011-06-28 14:02:13 | Weblog
来る7月26日(火)は(社)日本理容美容教育センター主催 理美容フェスタ2011
第3回全国理容美容学生技術大会関東大会が千葉県の千葉ポートアリーナで開催されます。
競技種目は4種目。
国家試験課題のワインディングとカッティング、そしてアップスタイル・ネイルアートです。
あと1ヶ月・・・
当校でも校内予選を通過した選手たち(1・2年生から選抜)が本格的な練習に取り組んでいます。
今日は火曜日 サロンがお休みの日
早速、卒業生に協力要請の連絡 をしたところ
後輩の指導を引き受けてくれました。
皆さん 本当にありがとうございます。

選手諸君 絶対絶対絶対に入賞して私を名古屋へ連れて行って
「エースをねらえ!」

学ぶ ー 真似ぶ ー まねてする

2011-06-27 11:23:49 | Weblog
今日は朝から前回(トータルビューティー科)の訓練生が浴衣の着付を学びに来ています。
さて、「学ぶ」という言葉は「真似ぶ」「まねてする」という言葉と同じ語源を持っている
と言われます。まねてすることで「私ではない私になる」。
私たちは学ぶことによって他者のまなざしを持ち、そのまなざしを通して私を発見しているのです。
すなわち「学ぶこと」は私の中に他者を育てることです。
このことによって私たちは人の気持ちに共感することが、寄り添うことができるようになるのです。

当校では広く一般の方に対してもネイル・メイク・着付などの技術習得を目的とした講座を
開催しております。ここで学ぶことで、新しい技術に挑戦することで、
皆さんのこれからの人生が豊かなものになることを願っています。

目標設定の方法

2011-06-24 16:18:48 | Weblog
4月から始まった第4回基金訓練ネイルアート科は7月6日(水)に修了式を迎えます。
あと残りわずかですが、来週の水曜日にはネイルケアー(JNA3級対応)の卒業試験を実施し、
7月5日には希望者が日本メイクアップ連盟主催の3級検定試験を受験します。
この3ヶ月、ネイルを中心にメイクやヘアアレンジの技術を習得すると同時に
コミュニケーション能力の向上や職業意識を高める訓練を行ってきました。
コミュニケーションは他者と行う手段と考えがちですが、
何より大切なのは自分とのコミュニケーションです。新たな第1歩を踏み出すためには
これを避けては通れません。
過去・現在・未来を自分のタイムライン(時間軸)にのせて、自分自身を見た時に・・・
未来の目標や今後の方向性がキラキラ輝いて見えてきます。
そして目標は「・・・・する」「・・・・・している」など肯定形で設定して下さいね。
今日は訓練生の目標『1年後の自分』を発表していただきました。
必ず達成してくれると信じています。

第1回体験入学会

2011-06-18 14:40:38 | Weblog
本日(6/18)午前10時~午後12時30分 2011 第1回体験入学会を開催致しました。
梅雨空のはっきりしないお天気でしたが、集まった皆さんは明るく、爽やかでした。
今日の体験授業は美容師国家試験実技課題の『オールウェーブ』と美容実技
『ヘアアレンジ』を行いました。当校2年生のサポートのもと、初めての美容実技に
チャレンジいただきました。ご参加下さった皆様、ありがとうございました。
お昼頃、現在東京表参道『Abbey』で働く卒業生が来校したので、せっかくの機会ですから
体験生にも紹介をさせていただきました。
『卒業生がいつもいつも来る学校』これが私の自慢です。
卒業生から在校生そして更に後輩へ・・・。
またひとつ絆が生まれました。
栃木県はもちろん東京への就職を希望する皆さんも安心してください。
当校の卒業生が必ず皆さんをサポートしてくれますからね。

次回体験入学会は7月2日(土)午前10時から行います。
特待生入学のご案内を致しますので是非、ご参加下さい。

日光明峰高校2年生来校

2011-06-16 17:56:00 | Weblog
今日は栃木県立日光明峰高等学校の2年生が来校しました。
短い時間ではありましたが、美容学校で学ぶ生徒たちと共に美容技術(ワインディング)を
体験いただき、美容師免許取得までの道のりや美容師の仕事についての説明を
させていただきました。
やりがいのあるやりたい仕事が見つけられたら、人生は更に豊かなものになります。
美容の仕事は皆さんが思う以上に幅広く、様々な分野に活かせる仕事です。
興味を持ってくれた方はまた体験入学会にいらしてくださいね。
今日の体験授業が何かしら皆さんの役に立ったとしたら、とても嬉しいです。
また、お会いしましょう

パンダに会いに行って来ました。

2011-06-15 10:23:53 | Weblog
昨日6月14日(火)はリクリェーションを実施致しました。
当校のリクリェーションは通常総合運動公園の体育館をお借りして球技大会を行うのですが
今年は先の震災で体育館が使用できないため、この2月、上野動物園にやってきた
パンダに会いに行く『シンシン・リーリー見学会』へ変更しました。
パンダの魅力を発見するために・・・。
ジャイアントパンダはクマ科に属しますが、他のクマ科の動物が指先を器用に曲げることが
苦手で物を上手につかめないのに対して、パンダは前足を器用に使います。
食事は竹を握って、葉を引きちぎるようにして食べている。
実はパンダの前足には「第6の指」「第7の指」という骨があり、これを指の代わりとして
使っているのです。
パンダの目の周りの黒いブチが、ぬいぐるみのような愛らしい顔が、私たちを和ませてくれます。
足を広げ、お尻を地面につけて座る「パンダ座り」もまたかわいい。
上野動物園に初めてパンダがやってきてから39年。
今年の春、3年ぶりに待望の2頭が中国四川省からやってきた『シンシンとリーリー』。
皆さん、機会があれば上野動物園を訪れてパンダの魅力を発見してみてくださいね。

奥伝査定 ー着付師養成コースー

2011-06-07 10:44:19 | Weblog
平成23年6月4日(土)は当校で導入している着付け講座、山野流着装教室奥伝コースの
最終審査日でした。
全員合格を願います

当校は1年次に全員が山野流着装教室の初伝・中伝コースにおいて
ゆかたの着付と帯結びから留袖の着付けと一重太鼓・二重太鼓の帯結びまでを習います。
この初伝・中伝コース終了後、さらにプロである着物着付師の資格取得を
目指すコースが奥伝です。
当校では希望者を対象に課外授業として開催しております。
「一人できものが着られ帯が結べる」基本からプロの着付師の育成・資格取得まで
短時間で終了できるように授業時間が組まれていますので、
在学中に技術・資格を身につけることができます。

1年生も明日から初伝・中伝コースの授業が始まります。
お客様の立場にたった、将来役立つ技術をしっかり習得して下さいね。

美肌をつくる

2011-06-06 22:10:39 | Weblog
先週「美と食」に関するセミナーが宇都宮市南生涯学習センターで開催されました。
講師の藤田芳子氏は今年4月、当校の基金訓練生のために健康で美しい身体をつくるための
セルフケアーについて、ご指導をいただいた先生です。
今回、芳子先生のレクチャーを受けて、植物のファイトケミカルと健康が密接な関係に
あることを理解しました。
これからもっともっと健康で美しく、人に迷惑をかけずに元気で過ごせるよう、
あらためて自分の食生活を見直します。
先生から楽しく美味しく効果的に野菜と果物が摂取できるレシピを教わり即実践!
皆さんにもご紹介します。

ーイチジクジュースー
*ミキサーで全体がドロドロになるまで攪拌します。
とうもろこし  1本・・・つぶをそぎとって生のままミキサーへ!
イチジク     5個・・・手で皮をむく
パイナップル 1/6個・・・皮はむくが芯はミキサーへ!
ドライプルーン  1個
ほうれん草    1束・・・根元はとる
レモン    1/2個・・・皮はむく
効能:便秘改善・結腸の健康増進

ーパパイヤジュースー
*ミキサーで全体がドロドロになるまで攪拌します。
とうもろこし 1本
人参     1本
トマト    1個
キウイ    1個
パイナップル 1/2個
パパイア   1/3個
効能:消化促進・目の充血を解消・美肌効果・腎臓機能の向上・腸がん防止・健胃

私たち人間は失ってはじめて、それがいかに大切なものであったかに気付きます。
現代の医学医療はとても進歩していますが、できるならば病気にならない健康な身体を
手に入れたい。だから今までより少しだけ食事に気を付けてみようと思います。
皆さんからの美食レシピやアドバイスをお待ちしています。

ベーシックカット 1年生

2011-06-01 09:11:22 | Weblog
5月31日(火)より1年生のベーシックカットの授業を開始致しました。

当校では1年次でワンレン・グラボブ・レイヤーのベーシックカットスタイルを習得します。

担当は当校の卒業生でサロンオーナーの福田訓先生です。

入学して1ヶ月半ですが、美容実技ワインディングの授業も順調に進んでいます。

それでもこんなに早い時期からカットの授業を行うにはいくつかの理由があります。

理由の一つとして、夏休みに友達に再会したとき、親戚に会った時、

美容学生であることに誇りを持ってほしいから。

そしてカットが出来ることを自慢してほしいからです。

また、シザーを持つことがみんなの目標であり、夢であることがわかるから。

この日、ファーストシザーを持つ1年生の目は輝いていました。