平成27年9月16日(水)、「地域包括支援センターようなん」より、社会福祉士の方にご来校頂き、
2年生を対象に認知症サポーター養成講座を実施致しました。
認知症を正しく理解し、認知症の人やその家族を見守り、支援する「認知症サポーター」を目指します。
認知症サポーターとは、認知症の人の応援者です。特別なことをする人ではありません。
認知症とは脳に障害がおこり、生活に支障が出ている状態をいいます。
85歳以上になると4人に1人に認知症の症状があると言われています。
認知症の方にはどのように接したらよいのか…
驚かせたりせず、急がせないで、自尊心を傷つけないように
ゆっくりとおだやかに、やさしい口調で話を聞いてあげましょう。
私たちにできることを、考えていきたい…
認知症の人の不安な気持ちを感じ取り、声をかけ助けることができれば…
そのためにも、認知症を理解し、誰もが安心して暮らしていける町へ…
自分たちのできることを自分たちの問題として認識していきたいと思います。
お忙しい中、ありがとうございました。
2年生を対象に認知症サポーター養成講座を実施致しました。
認知症を正しく理解し、認知症の人やその家族を見守り、支援する「認知症サポーター」を目指します。
認知症サポーターとは、認知症の人の応援者です。特別なことをする人ではありません。
認知症とは脳に障害がおこり、生活に支障が出ている状態をいいます。
85歳以上になると4人に1人に認知症の症状があると言われています。
認知症の方にはどのように接したらよいのか…
驚かせたりせず、急がせないで、自尊心を傷つけないように
ゆっくりとおだやかに、やさしい口調で話を聞いてあげましょう。
私たちにできることを、考えていきたい…
認知症の人の不安な気持ちを感じ取り、声をかけ助けることができれば…
そのためにも、認知症を理解し、誰もが安心して暮らしていける町へ…
自分たちのできることを自分たちの問題として認識していきたいと思います。
お忙しい中、ありがとうございました。