goo blog サービス終了のお知らせ 

魚沼産コシヒカリ無農薬米 通販 魚沼コシヒカリ.com

魚沼産コシヒカリ無農薬米 通販
http://www.uonumakoshihikari.com/

中国艦艇8隻、沖縄近海を通過 遠洋訓練「常態化」…外務省、抗議しない方針?

2011年06月09日 07時28分35秒 | 国際情勢、安全保障
中国人民解放軍海軍
  
2011.6.8  産経ニュース
 
防衛省は8日、中国海軍の艦艇8隻が沖縄本島と宮古島の間を通過したと発表した。昨年4月にも駆逐艦や潜水艦など10隻が同じ海域を通過し、沖ノ鳥島近くで訓練を実施しており、中国海軍が東シナ海で遠洋訓練を常態化させたことが裏付けられた。東日本大震災への対応に追われる自衛隊に対する“配慮”をやめたと宣言したに等しい。
 
  防衛省によると、8日午前0時ごろ補給艦と潜水艦救難艦など3隻、正午ごろにはミサイル駆逐艦とフリゲート艦など5隻が通過したのを海上自衛隊の護衛艦が確認。いずれも沖縄本島南端と宮古島の中間地点の公海上を抜け南下している。潜水艦は確認されていないが、潜水艦救難艦が含まれていることから潜伏している可能性が大きい。
 
 呉勝利・海軍司令官は一昨年4月、海軍創設60周年の観閲式で「海軍の5大兵種(艦艇や潜水艦など)は毎年数回部隊を組織し、遠洋訓練を行う」と宣言。中国海軍の遠洋訓練の活発化は既定路線だとされる。
 東シナ海での遠洋訓練は、九州-台湾-フィリピンを結ぶ「第1列島線」を越えるものを指す。沖縄本島と宮古島をつなぐ海域も第1列島線に重なっており、今回の艦艇進出も遠洋訓練の一環として年度計画であらかじめ予定された公算が大きい。
 
防衛省・自衛隊は、中国海軍が4月に上海沖で昨年と同様に演習を実施したため、その後艦艇を遠洋訓練に展開させる可能性があるとみて警戒を強めていた。中国側は「東シナ海で大型軍事演習を計画していたが、大震災の発生を受け計画を中止した」(呉氏)と公表していた。
 
 一方、3~5日にシンガポールで開かれたアジア安全保障会議の閉幕を待って活動を活発化させたとの見方もある。安保会議中に日本を挑発すれば、米政府が会議の場で抗議しかねなかったからだ。
 
 外務省は「公海上で国際法上問題はない」と抗議しない方針。ただ、弱腰の対応を続ければ、昨年9月の尖閣諸島沖での中国漁船衝突事件のように中国側の「示威行動」をエスカレートさせる恐れもある。

ロシア天然ガス 安定供給を取引材料に東電株要求もありうる

2011年06月02日 21時07分20秒 | 国際情勢、安全保障
2011.06.02 NEWSポストセブン
 
電力不足を補うため、原発にかわって火力発電が次々に稼働しつつある。その燃料となるのは石油か天然ガスだ。震災直後、ロシアからの液化天然ガス(LNG)の緊急提供に感謝する声があるが、それはあまりにお人好しだ、日本は彼らの利のための道具なっていると、大阪商業大学の中津孝司氏は警鐘を鳴らす。
 * * *
 すでに飽和状態となった欧州に続き、ガスプロムが次に食指を伸ばすのがアジアである。アジア太平洋に向かって南下し、市場を開拓するという戦略だ。その橋頭堡として標的になっているのが日本だ。
 
 ロシアからの天然ガス供給が当たり前になった時、ロシアに突然供給を止められたら、日本はもう立ちゆかなくなる。そこで「東電の株を寄越せ」と安定供給の取引材料にすることも充分想定できる。外為法により、外資が上場する電力会社の株式を10%以上取得する場合は国の事前許可が必要だが、果たしてNOと言えるのか。まして、今や底値状態の東電株だ。その後の買い増しも容易だ。
 
 ロシアが日本に多大な関心を寄せるもう一つの理由は、日本の持つ技術力を手に入れたいからだ。気体である天然ガスを冷却して液化するLNG生産の技術をガスプロムは持ち合わせておらず、何としてでもそれを手に入れたがっている。LNGはパイプラインでガスを供給するのとは違って、世界中に輸出ができるからだ。
例えば、中国は陸続きなのでパイプラインで供給できるが、中国だけのためのパイプラインになる。すると供給先が一国に限定され、価格交渉権が中国側に移りロシアの立場が弱くなる。販売先が複数に跨れば価格交渉権が中国だけに留まらない。ロシアはそのためにウラジオストクに天然ガスを送り、LNGに変えてタンカーで輸出したいのだ。
 
 ガスプロムはクレムリンのエネルギー外交の一翼を担う。ガスプロムの声はクレムリンの声なのだ。もしガスプロムが東電の株式を1%でも取得した場合、それはプーチンの声か、大統領の声かわからないが、ロシア中枢部の声であることは間違いない。
 
 もちろん東電支配のシナリオはこの一つだけではない。その時々の日ロ関係次第で異なるシナリオを選ぶ可能性もある。だが、いずれのシナリオでもガスプロムの日本侵入戦略は着実に動くだろう。
 
※SAPIO2011年6月15日号

防衛省が在日米大使館員を採用 普天間担当参事官に

2011年05月30日 09時39分36秒 | 国際情勢、安全保障
普天間基地代替施設移設問題
 
 
2011/05/28 16:27   【共同通信】
 
北沢俊美防衛相は28日、在日米大使館政治部安全保障政策課に国務省職員として勤務する木村綾子氏(43)を6月8日付で防衛省の「キャリア官僚」として採用する方針を決めた。米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)移設問題を担当する課長級の参事官に充てる。
 
 政府が外国の大使館からキャリア官僚に登用するのは極めて異例。木村氏は日本航空、総合研究開発機構(NIRA)を経て米大使館に転身、主に安全保障政策に取り組んできた。豊富な知識と分析力に米政府内の信頼が厚く、最近はルース駐日米大使と北沢氏のパイプ役も務めている。
 
普天間問題は日米両政府が目指す県内移設に地元同意を得られず、米議会から計画見直しを求める意見も出ている。北沢氏は事態打開のため米側の事情に精通する人材が不可欠と判断、ルース氏に木村氏の「引き抜き」を直接申し入れ、了解を取り付けた。


「温首相来日、中国の微笑を信じるな」

2011年05月30日 09時39分08秒 | 国際情勢、安全保障
『週刊新潮』 2011年5月26日号 日本ルネッサンス 第461回 櫻井よしこ
 
 
中国の温家宝首相が今月21日から来日し、東日本大震災の現地を視察するという。2008年1月、中国の大群衆が大雪のため旧正月に故郷に戻れなかったとき、或いは同年5月、四川大地震が起きたとき、温首相はいち早く現地に赴き、民衆の苦難に深い同情を表明して、混乱をおさえた。

そのときと似たような同情溢れる目差しで温首相は日本の被災地を訪れるだろう。わずか8ヵ月前の昨年9月22日、ニューヨークで、尖閣諸島周辺領海を侵犯してわが国海上保安庁の巡視船に体当たりした閩晋漁(みんしんりょう)の船長の「即時・無条件」釈放を要求し、「釈放しなければ、中国はさらなる対抗措置を取る。すべての責任は日本側が負わなければならない」と菅政権を恫喝したあの表情とは打って変わった親切そうな表情を見せるに違いない。

中国は再び微笑外交に転じたのだ。背景にはユーラシア大陸で展開される国際情勢の大変化がある。

米国とパキスタンが血眼で探していたはずのテロリストのリーダー、オサマ・ビンラディンがパキスタンの首都イスラマバードの中心部から120キロのアボッタバッドの潜伏先で、米特殊部隊、SEALsの単独作戦によって殺害された事件は、米パ関係に深い傷を残した。

パキスタンの著名な論客、サイリル・アルメイダ氏は「政府がビンラディンの潜伏先を知らなかったとしたら、わが国は国家の体をなしておらず、知っていたら、我々はごろつき者国家だ」として、「しかし、彼らが知らなかったなどと、誰が信じるだろうか」と、書いた。

パキスタン政府は知って、匿っていたのか、だとしたら、何を得ようとしていたのか、我々とアルカイーダには共通点もない、として、氏は現時点ではすべてが不明だと書いた。

しかし、はっきりしたのは、米パ関係が史上最悪といってよいほどに悪化したことだ。


パキスタンへの肩入れ

79年、ソ連がアフガニスタンを侵攻すると、米国は対抗してパキスタンに軍事援助を実施。当時米国はムジャヒディンもタリバンも援助した。ソ連は10年でアフガンから撤退し、米国の対パ援助も削減された。90年、パキスタンの核開発計画が明らかになると米国は従来の方針を反転させて対パ経済制裁に踏み切った。

反対に中国はパキスタンへの肩入れを強め、その核開発も主導した。98年5月にはパキスタンの核実験を代行し、彼らの核保有に道を開いた。

ところが01年9月11日のテロ攻撃で米パ関係はまたもや大きく動く。パキスタンは対米協力に踏み込み、米国の軍事、経済援助は増大した。

そしていま、米国は単独でビンラディンを殺害。パキスタン側には、90年に続く2度目の仕打ちとの見方があるが、わからないわけではない。以降、米パ両国は関係修復にかなり苦労するだろう。

日本は、しかし、この問題を米パ二国間の枠組みでとらえずに、中国、ロシア、インドを含むユーラシア大陸の力関係がどう変化するかを大きな枠組みの中で見ていくことが大事である。国家基本問題研究所の田久保忠衛氏は、まず、パキスタンが中国に接近する可能性を念頭に置くべきだと指摘する。

中国は10年前からパキスタン南西部のバルチスタン州グワダル港の整備に乗り出し、資金の80%強を援助した。中国の国内統治に欠かせない経済成長、それを支える石油はペルシャ湾からホルムズ海峡を通って運ばれる。同港は中東やアフリカで調達するエネルギーを中国に運ぶ道の要衝となり、対インド軍事包囲網、「真珠の首飾り作戦」の要ともなる。

対して米国はインドに接近中だ。06年3月にはブッシュ大統領がインドを訪れ、戦略的パートナーと呼んだ。インドの核保有を認めたうえで原子力開発への技術協力を約束した。米国は、核兵器不拡散条約(NPT)に加盟せずに核を保有したインドは容認したが、同じくNPTに参加せず、核を保有したパキスタンには核関連技術の提供を拒否した。米国の判断には核技術を北朝鮮などに拡散させてきたパキスタンに較べて、インドは一度も核技術を他国に拡散させたことがないという認識もあったであろう。要は、米国はパキスタンよりもインドに信を置いたのだ。

この傾向は2010年11月のオバマ大統領の訪印でさらに強まった。インド国会でオバマ大統領は、同国の国連安全保障理事会常任理事国入りを支持すると明言、他方、インドは米国からC17軍用輸送機や軍用機用エンジンなど、約100億ドルの新規購入を表明した。


中国共産党が抱く危機感

米印間の軍事協力は05年から始まっており、インドは米国との緊密な関係構築を進めてきたが、パキスタンのタリバン化を恐れるいま、彼らの対米接近は加速すると見てよいだろう。田久保氏が指摘した。

「インドのユーラシアにおける位置は、年来のインドのロシア関係の実績を考えれば、とりわけ重要です。ユーラシア大陸でインドとロシアが結び、それに米国が加わるとどうなるか。中国包囲の基本軸が出来上がります」

ここに現在、新たな要素として中東のジャスミン革命が加わった。ユーラシアや中国情勢にも大きな影響を与えることは避けられない。

国民の連帯を促す新メディアに支えられたジャスミン革命は、中東諸国の国内事情が異なるために一般論で括ることは出来ない。それでも独裁政権を倒し、民主主義への移行を求める国民の声が具体化しつつあるのも確かだ。これこそ中国が最も恐れる現象である。

中国ではいまや、年間20万~30万件の暴動が発生する。中国共産党が抱く尋常ならざる危機感は今年の予算措置からも明らかだ。国内の治安維持の予算、つまり武装警察、公安、民兵などの予算の総額は軍事費を上回る6,244億元(約7兆8,000億円)である。軍事費よりも莫大な予算で国民を監視し抑圧しなければならないほど、国内情勢が不安定なのである。

5月13日、米国下院も公聴会を開いて、中国の人権弾圧が89年の天安門事件以来、最悪であると非難した。

人間の心を完全に抑圧しきることは出来ない。それでも中国共産党は強硬な弾圧政策で反政府活動を抑え込もうとする。反対に国際社会に対しては、 中国包囲網は必要ないというかのように、微笑外交を展開する。だからこそ、日本は中国のこの偽りのソフト路線の真意を読み誤ってはならないのである。

菅直人首相以下、松本剛明外相らはこうした枠組みの中で日本の大戦略を考えるべきだ。国益を守る立場にある自身の責任の重さを自覚し、中国の微笑に取り込まれたり、心を許したりしてはならない。


オスプレイ普天間に 政府、配備を正式説明へ

2011年05月30日 09時37分36秒 | 国際情勢、安全保障
オスプレイ V-22 (航空機)
 
 
普天間基地代替施設移設問題
 
 
2011年5月12日  琉球新報
 
政府は普天間飛行場に2012年から配備が計画されている垂直離着陸輸送機MV22オスプレイについて、沖縄側に正式に配備を説明する方向で調整に入った。政府はこれまでオスプレイ配備の可能性については言及していたが、正式な説明は避けていた。普天間飛行場の移設が遅れ14年までの閉鎖が困難になったことで配備が迫っていることから、地元への説明が不可避と判断した。早ければ今月末に開催予定の沖縄政策協議会で説明する可能性もある。仲井真弘多知事も配備反対を鮮明にしており、県内の反発を呼ぶのは必至だ。
 
東アジアの安全保障に対応する米軍は、輸送力が格段に向上する同機配備が必要としていることに加え、改良が重ねられ、安全性が確保されているなどとして地元に理解を求める方針。
 オスプレイ配備をめぐっては、米海軍省が1992年の「普天間飛行場マスタープラン(基本計画)」で、普天間飛行場への配備方針を明記。さらに米海兵隊総司令部は05年度の「海兵隊航空計画」で、オスプレイを13年末までにCH46E中型ヘリと交代するとした。
 米海兵隊は12年から24機を順次配備させる予定だが、日本政府はこれまで、米側から配備について正式な報告は受けていないと繰り返し、地元への説明を避けてきた。
 
一方、09年12月には防衛省の担当者が沖縄等米軍基地問題議員懇談会で「(米国の計画書では)普天間のヘリは、全てオスプレイになるとの記述だ」と述べるなど、政府がCH46の代替としてのオスプレイ配備計画を把握していることを認めていた。

<用語>MV22オスプレイ
 垂直離着陸が可能な米海兵隊の次期主力兵員輸送機。主翼の両端にプロペラ部分の角度が変わる傾斜式回転翼を持ち、ヘリコプターと固定翼機を兼ねるが、機体構造が複雑なため安全性を懸念する声がある。代替するCH46中型ヘリと比較した場合、完全武装した兵士は2~3倍の24人搭乗可能で、最高時速はほぼ倍の時速約500キロ。強襲作戦能力が格段に向上する。