このような情勢なので、よく泉ヶ丘緑道を散歩しています。
同じように泉ヶ丘緑道を散歩している人も多く見かけます。
私は、地図が必要になれば、google mapを見ますが、緑道については、 家族がよく知っているので、私が、google map を見ることは、あまりありません。
泉ヶ丘緑道については、google mapは、あまり信用できないレベルと思います。
下の地図は、高倉公園周辺です。
黄色で私が書いたのは、緑道のつもりです。
なお、緑道は、google mapでは、緑の線と緑の破線で表されています。
google mapのヘルプを見ると、
緑は、「自転車専用のレーンがある一般道です。」
緑の点線は、「自転車向きの道路です。専用レーンはありませんが、自転車走行にお勧めです。」
とありました。
泉ヶ丘地区では、緑道には、自転車専用レーンはありません。関係ないですが、緑道を自転車は通れますが、バイクは通れません。
地図では、一部には、緑道がないところもあります。団地に行く道とゴチャゴチャになっていると思います。
ちなみに該当部分のgoogle mapにある航空写真は、下記のようです。
ちょっと縮尺が違ったみたいです。
薄く実線で書いてある部分が、緑の実線になったようです。薄く破線で書いてあるところが、緑の破線になったようです。
詳しく知りたい方は、実際にgoogle mapの航空写真を見てください
私は、地図の作り方は知りません。国土地理院とかを見ると航空写真から地図を作るのが基本みたいです。
木が茂っていると下にある道は、普通は見えないと思います。
緑道には、常緑樹もあるので、道が見えない場合もあると思います。
それで、この辺に道があるだろうと、作ったのではないかと想像しています。
別に気になったところがあります。
ここより南に行ったところです。
富田林泉大津線(一般的には、南線が知られていると思います)の下は、トンネルになっていますが、地図上では、途切れているみたいです。
ここを通るような経路を調べると、徒歩でも階段を上がって、緑道を外れます。
この部分の航空写真は、これです。この部分の富田林泉大津線にはバス停がありますので、両側にバス停に行く階段があります。それで、トンネルがあるとは認識されていないみたいです。
google mapですから、ユーザが指摘して、修正するのもできるように書いてあります。
メニューの中に、「地図に載っていない場所を追加」「自分のビジネス情報を追加」「地図の編集」があります。「自分のビジネス情報を追加」は、店をやっている人が、google mapに店の営業時間等を追加するためみたいです。やったことありません。
「地図に載っていない場所を追加」は、場所を追加するという画面が出てきます。
新しい店とかできたら、ここに登録したら良いと思いますが、一般的には、店の人が登録するのだと思います。
地図の編集もあります。クリックすると、下記のような画面が出てきます。
「間違ったピンの場所または住所」は住所を変更するためにあるみたいです。
「住所の修正」が出てきます。
「地図に載ってない場所」は、「地図に載ってない場所を追加」と同じみたいです。
「地図に載ってない道路」は道路の名前を間違っているときに使うようです?
「間違った情報」を使うみたいですが、修正するにしろ道路は簡単には書けそうにありませんし、どう書いたらよいのかわからないので、googleに連絡はしていません。
なお、私は、「地図に載っていない場所を追加」を使って、トイレを登録したことがあります。年齢に応じて、トイレには、よく行くようになりました。どこかに出かけた時、地図上にトイレがあると安心します。
だから実際にトイレがあっても、google mapにその記載がなかったら、登録するようにしています。
公衆トイレの登録方法です。
名前は、公衆トイレで良いみたいです。いろいろ正式名称らしいのを探して書きましたが、公衆トイレになっています。
カテゴリは、困りました。
「カテゴリを追加」をクリックすると、いくつか候補が表示されます。
でも、トイレに合うようなのはありませんでした。
「カテゴリを追加」に「トイレ」と書くと公衆トイレ、女性用公衆トイレ、男性用公衆トイレ、障害者用公衆トイレ、イン(何でしょうか?)とか出てきます。
私は、「公衆トイレ」を選んでいます。
google mapは自転車にも便利なような地図になろうとしているみたいです。
日本では、自転車も人気が出てきましたが、歩いている人の方が多いし、高齢化すると歩くしかないと思います。日本のgoogle mapは、歩行者用の道も別の色で表示してくれたらうれしいです。
なお、google mapも新しくなるようです。
世界の4都市でgoogle mapが詳しい地図を公開したと記事がありました。
そこには、道幅が正しく書かれているとか、小さな緑のエリアも正しく描かれていると書かれていました。階段はグレーで表示されるそうです。
カルフォルニアにはgoogleplexというのがあるそうです。googleの本社だそうです。そこの地図を見ると、周辺には緑色の線がたくさんありました。
アメリカは車と思っていましたが、googleでは、自転車の文化なのでしょうか?
日本での、歩くための地図は、YAMAPやその地図のmapboxとかに頑張ってもらわないといけないのかな?
緑道と限らずに、泉北の道は、時々泉北コミュニティにも出ます。
先日、槇塚台の地図がありましたので、それを見ながら槇塚台の緑道を泉ヶ丘の駅まで歩きました。
府公社槇塚台C住宅のところまで来ると、れんが色に舗装された緑道が続いているのですが、「私有地につき当団地に関係ない方の立ち入り及び車の通行は、ご遠慮ください」とありました。
緑道が続いているのにと思いましたが、入るなと書いてあるので、横の細い道を行きました。
途中で道がなくなり、公園の方に降りる道だけありました。
槇塚公園周辺をいろいろ歩いてみました。槇塚台C団地に立ち入りできないように、厳重にフェンスがめぐらされていました。
経緯とかは知りませんが、緑道がなくなっているところがあるのかとびっくりしました。