goo blog サービス終了のお知らせ 

気ままな毎日

書くことは嫌いなのに、記憶力が・・
私の勘違いや妄想もあると思います。内容は保証できませんので、悪しからず。

DELL XPS8700の電源スイッチ(その2)

2022年08月23日 14時03分36秒 | パソコン
DELL XPS9700の電源スイッチが壊れたので、その辺に売っているリセットスイッチ?に交換して、問題なく動いていることは書きました。
後からブログを見ると、写真ぐらいつけていれば、もう少しわかりやすかったのではないかと反省しています。

このスイッチのブログを、検索から見ていただけることが多いみたいです。
XPS9000シリーズというのは、いつまで売っていたのか知りませんが、もう5年以上は経っているのだと思います?
電源スイッチは、割と華奢なスイッチですので、そろそろ壊れる時期なのかなあと思います。
電源スイッチが、壊れたと思っても、パソコンを買い替える人は少ないのでしょう。なんとか修理されるように思います。そんなとこでこのブログが参考になるのはうれしいです。

この後日談です。

また、同じように壊れたと連絡がありました。
いつもはコンセントを抜いているみたいで、コンセントをさすと、
Windowsが立ち上がりそうなのですが、何秒かするとシャットダウンするみたいになるとのことでした。たぶん、パイロットランプを見てそう思ったみたいです。

付け替えたスイッチも、頑丈そうなスイッチではなかったし、むき出しになっているので、危ないと思っていました。

でも壊れるときは、常時オフになりそうだと思っていました。根拠はありません。
言われる状況からは、スイッチは、常時オンになっているみたいです。

コンセントを入れたら、スイッチも押したことになるので、Windowsが立ち上がります。でもずーとオンの状態なので、強制終了みたいになり、シャットダウンすることになると想像しました。

スイッチを調べて常時オンなら、交換するだけですし、それ以外なら、その時考えようと思いました。

もう少し、しっかりしたスイッチを探そうとしました。

押し釦スイッチを調べると、押し釦スイッチには、モメンタリとオルタネイトという2種類があることがわかりました。必要なのは、モメンタリです。
モメンタリは、スイッチを押したときだけオンになりますが、オルタネイトは、押すごとにオン/オフが切り替わるようです。


調べてみたら、押し釦スイッチなのに、500円以上とか1000円近くしたものももあります。

郵送料無料なので、郵送料も入っているのかなあと思い、近くのホームセンターに調べに行きました。

ホームセンターでは、税込み200円ぐらいで押し釦スイッチが売っていました。

どんな構造なのかわからないのが心配でしたが、一つ買ってきました。

こんなものでした。



ねじを外すと、こんな構造でした。

ねじのところに線をつないで、スイッチを組み立てたら良いのだと思いました。

ねじに線を止めるときに、半田を使ったのですが、半田を厚くしてしまって、スイッチが押せなくなりました。半田を薄くして、スイッチを押せるようにしました。

実際にパソコンのところに行くと、スイッチは、予想通り常時オンになっていました。

壊れたスイッチをこのスイッチに入れ替えて、電源オン/オフできることを確認しました。

強制終了を確かめなかった・・・・













パソコンで失敗しました

2022年03月19日 13時10分09秒 | パソコン
パソコンには、グラフィックボードが入っているのは知っていました。

また、CPUには内蔵グラフィックチップは、入っているのも知っていました。

それを、どのように切り替えているのか、考えもしませんでした。

Photoshopを使っていますが、OpenGLがありませんとか、表示がでるようになりました。ドライバーを更新してくださいとかも出ていました。

OpenGLは何か?とか思って、調べようとしましたが、いい加減にしか調べませんでした。
ドライバーを更新したらOpenGLが入るように書いてあるのも見ました。

googleストリートビューのために、360度写真を撮っていますが、その処理ソフトを入れようとしたら、やはりOpenGLがありませんと、起動できませんでした。
別のパソコン(グラフィックボードがない)にインストールしましたが、どうもそのパソコンもおかしくなってアンインストールしました。

OpenGLが必要なのだと思いました。

でも、今のパソコンはOpenGLがないと言われたので、OpenGLが入っているパソコンを購入しようとしました。でも、OpenGLについてカタログで明記してありません。

グラフィックボードは、今は、価格が高いそうです。
グラフィックボードの値段が下がりそうというニュースもありましたが、グラフィックボードを買うなら、様子見が正しいように書いてありました。


あるメーカーの購入サポートに電話しました。OpenGLがあるパソコンを買いたいと不機嫌な声で言ったと思います。いろいろあって、後からかけなおしますと言われました。
電話があって、ちょっと戸惑った声で、グラフィックボードが入っているパソコンなら、OpenGLに対応しています。と連絡がありました。
何か私が勘違いしているように思いました。

Photoshopの設定には、グラフィックボードの名前が出てきます。
それでそのグラフィックボードが動いているのだと想像していました。

いろいろ調べていくと、デバイスマネージャを使ってもわかるようですが、dxdiagという診断ツールがWindwos10に入っているみたいです。

それを実行してみると、Desplay DevicesのCard NameにIntel HDgraphics 530と書いてありました。
CPUの内蔵グラフィックチップの名前みたいです。
ということはグラフィックボードは動いていない?

パソコンには、昔は、ディスプレイ用のコネクタはVGI(D-subコネクタの方が懐かしいです)だけでした。いつの間にか、VGIはなくなって、ディスプレイ用にはHGMIやDislayPort、DVIになりました。

パソコンのコネクタを見てみると、グラフィックボードについているコネクタもありますが、いかにもマザーボードからでていますというコネクタもありました。

ディスプレイは、マザーボードから出ていそうなコネクタをつないでいました。

それを、グラフィックボードから出ているコネクタにつなぎ変えて、dxdiagを実行させると、グラフィックボードの名前が出てきました。

OpenwerGL Extension Viewerというソフトをインストールして調べると、OpenGLは、4.6でした。


ディスプレイからのケーブルをつけるコネクタを間違えただけ?
結局、グラフィックボードの切り替えは、どのコネクタを使うかで決まるとしか思えません。


パソコンには、USBのコネクタが、たくさんついています。
場所によってバージョンが違ったり、電流供給が違ったりしますが、機能的には一緒です。特殊な用途?以外は、どこにつないでも一緒です。

イヤホン(ヘッドセット?)のコネクタも2つついています。
どちらに差し込んでも、違いはないみたいです。

コネクタがいろいろついていますが、コネクタがあうのを使ったらよいのだと思っていました。

ディスプレイとそんなに密接につながっているとは思いませんでした。
でも、グラフィックボードを使うなら、グラフィックボードから出ているコネクタを使うのが当たり前のようにも思います。
そういえば、トラブルシューティングでコネクタの位置に注意とか書いてあるのも見た記憶にあります。

差し込むコネクタが違っていただけという、お粗末でした。






Surfaceも電源が、はいらなくなりました

2022年02月07日 17時15分18秒 | パソコン
デルXPS7300の電源が入らなくなったので、見よう見まね?で修理したのは書きました。

今度は、私が持っているSurfaceが動かなくなりました。Sufaceはたくさん種類がありますが、たぶん、Pro3という機種だと思います。
マイクロソフトからの宣伝のメールをみていたら、安かったので、買ってしまいました。いつのことか忘れました。その当時でも古い機種だったと思います。2017年ぐらいに買ったみたいです。

勝手に電源が落ち、電源ボタンを押し直しますが、立ち上っても、また電源が落ちるみたいです。今は、電源のボタンを押しても、電池が空っぽと言う画が出てきて、Windowsも立ち上がらないようです。

Surfaceは、バッテリを積んでいて、電源は充電器と書いてあるのもあります。

そう言えば、Surfaceの電源ボタンも、押しボタンスイッチと思えるようなスイッチです。

パソコンの電源ボタンは、みんなこんなスイッチになったのでしょうね。
デルは簡単に修理できましたが、Surfaceはできそうにありません。
Surfaceの分解を見たことはありません。

以前から、電源のコードがぐにゃっと曲がっているときもあるので、電源のコードが中で切れてしまわないか心配していました。

「Surfaceの電源がはいらない、スリープから復帰しない」というのが、マイクロソフトのサポートにありました。

サポートには、「アクセサリをすべて外して、電源を入れてみる。電源アダプタを接続して15分充電し、電源スイッチを入れてみる。」とありました。

アクセサリは、何もついていないので、電源を接続して15分待ちました。電源コネクタのところにLEDがあって、以前はついていたように思いますが、いつからかつかなくなったみたいです。

スリープを解除するショートカットの説明がありました。電源ボタンを長押しすると、強制終了と再起動になると書いてありました。

LEDが点灯していないと、電源が悪いみたいに書いてありました。

念のため、電源が壊れたのか確認しようとしました。
100Vは、コネクタがあったので、そこまで電気が来ていることを確認しました。

電源には、USB タイプAのコネクタも付いています。
USB タイプAは、スマホに充電するためだと思います。

USBタイプAのコネクタにUSB電圧計を差し込みましたが、暗いままです。
USBの5Vも出ていないと思います。

後で調べると、電源からは12Vが出ているはずなので、それを確かめようとしましたが、Sufaceの接続部で、どの端子が12Vなのか、調べてもわかりませんでした。

Surface Pro3の電源をマイクロストアで調べましたが、新しい機種の電源だけで、Surface Pro3の電源はありませんでした。
問い合わせというところに連絡すると、返事がもらえると思いましたが、どうせ高いだろうと聞きませんでした。

その代わり、アマゾンでSurfaceの電源を調べてみました。
たくさん、充電器としてありました。もちろん純正品ではないと思います。
2000円から3000円ぐらいです。

評価を見ると、評価1が10%近くあります。
動かなかったとかすぐに壊れたとか・・・、もともとSurfaceの電源がよく壊れるように書いてあるのもありました。

どれが良いのかわからないので、Amazon’s Choiceと書いてあるのを選び、注文しました。

夕方に注文したら、次の日に、配達しましたと連絡が来たので、玄関に出てみると置き配してありました。

すぐに、このようにパソコンを使っています。
今は、アダプターのLEDもついています。






DELL XPS8700の電源スイッチを交換しました。

2021年10月11日 10時08分13秒 | パソコン
他人のパソコンですが、DELL XPS8700というパソコンが、電源スイッチを押しても、ディスプレイは暗いままでWindows10のデスクトップは出ません。
電源スイッチの横にあるLEDもつかないという症状になりました。

サイドカバーを開けると、マザーボードについているLEDは、点灯していました。

インターネットで調べると、電源コード、マザーボード、電源ユニット、電源スイッチの可能性があるように書いてあります。
電源コード等は確認してあったし、マザーボードのLEDはついているので、電源スイッチの可能性が高そうです。
というか電源スイッチの問題なら直せそうですが、マザーボードならお手上げです。
普段使っているユーザーも、電源を入れるときは、何回もスイッチを押す必要があったとか言っていました。


Windows11が発表されました。
今までは、新しいWindowsが出ると新しいのに変えるのが普通でした。
でも、Windows11には、いろいろ制約があるそうで、古いパソコンにインストールできないみたいです。
いっそのこと、新しいマザーボードにして、Windows11にアップデートするとかも考えましたが、DELLのパソコンは、普通に売っているATXとかのサイズのマザーボードを使っているかも知りません。いろいろ問題が起こりそうなので、そんな考えは止めました。

結局、電源スイッチが壊れていたら直すし、それ以外なら、新しいパソコンを買ってもらうことにしました。

以前の電源スイッチは、100V側をオン/オフするものだったと思います。
でも、そのような電源スイッチには、Iのマークや、〇みたいなマークがついています。パソコンの電源スイッチには、そんなのはありません。単なる押しボタンスイッチのように見えます。

そう言えば、Windowsを強制的にシャットダウンするのに、電源ボタンを長押しするというのも、聞きました。ときどき使っています。
100Vをオン/オフするのと違うようです。

CPUの電源を入れたら、アドレス0から実行される?ので、そこに各パラメータをリセットするようにしておくことが多いと思います。装置がおかしくなったときに、電源をオン/オフして各パラメータがリセットされるようにすることで問題が解消することも多いと思っていました。自己流だと思いますが、私は、そうしていました。

パソコンでも、一緒だろうと、問題が起こるとシャットダウンしていましたが、いつからか、おかしくなったら再起動と言われるようになりました。
Andoroidでも、再起動を勧められる時があります。

また、別のブログでは、電源スイッチでWindowsが起動しないときの対応として、POWER SWと書いてある端子から、コネクターを抜いて、ピンをショートさせるというのがありました。

つまり、電源スイッチは、100Vをオン/オフするのではなくスリープ状態にあるCPUを起動するのでしょうか?


いつのまにか、シャットダウンと言うのは、電源を切るのではなく、CPUがスリープ状態になるだけみたいでしょうか?

CPUのスリープについては、調べてみましたが、今の私には、すぐには理解できませんでした。若い時は、わかったように言いたい・・・


電源スイッチを交換するために、XPS8700の横のカバー、前のカバーを外しましたが、電源スイッチは見えません。電源スイッチは上のカバーについているようです。パソコンの中をゆっくり見ると、上のカバーは前に動かすと外れそうだったので、いろいろ前に動かそうとしました。
そのうち外れました。

上カバーを見ると、電源スイッチ、LED2個がユニットになっていました。

そこからの線が、マザーボードのE-PANELというコネクタにつながっていました。

コネクターでショートしている?ピンもありそうで、よくわからなかったので、電源スイッチ側の線のところで切断して、電源スイッチを交換しようとしました。

線を切って、スイッチ単体で見ると、オン/オフにしても、数メガオーム以上でした。壊れていました。

押しボタンスイッチを買おうとしましたが、オルタネートとかモーメンタリとかありました。モーメンタリで良いと思ったのですが、どんなのがあるか梅田の量販店に見に行きました。

PCのパーツ売り場のところに行くと、電源スイッチとして、押しボタンスイッチみたいなのが売っていました。
ついている線の長さは、短いのもありましたが、50㎝ぐらいのものもあり、両方買ってきました。

電源スイッチの穴のところから出そうとしましたが、電源スイッチの押しボタンは、プラスチックのばねとかでつくられていました。それを壊しました。ケースにはスイッチのところで穴が開いている状態です。

スイッチをケースの外に置いて、線をその穴から入れて、元の線につなげました。電源コードとかつないで、元に戻したら、Windowsが起動しました。

めでたしめでたし。パソコンの電源が入らないというのは、スイッチが壊れていることも多いのかな?