泉北ニュータウン内には、緑道と言われる歩道があります。
自転車も走りますが、歩行者専用の趣です。バイクは通行を禁止されていると思います。
歩いている人は、朝夕は多いときもあります。今は多いみたいです。
ハイキングとかで歩くときは、ちょっとぐらい遠くなってもこの緑道を通って行きたいと思っています。
車が通る道は、広いし、脇には歩道もあります。でも、歩道には街路樹が植わっていることも多く、結局狭くて歩きにくいです。
物知りの人に聞くと、最初は緑道があるので、歩道を作らなかったそうです。歩道が欲しいという声があって、後から歩道を付けたので、狭い歩道しか作れなかったそうです。
緑道を歩いていると、その地図が欲しくなります。
堺市e-地図帳というサイトがあります。
地図だけでなく、ハザートマップや固定資産税路線価図とかもあります。
その地図には、緑道が表示されています。踏み分け道も表示されているぐらい正確みたいです。
ただ、緑道として区別されているわけではないので、ルートとしては、緑道を通りたいという選択はできないみたいです。
もっと簡単な緑道の地図ですが、堺市南区役所が、緑道ウォーキングMapというのを作っています。1周するための参考コースみたいです。
地方紙の泉北コミュニティにも、よく近辺のハイキングコースが載っていますが、サイトには緑道の地図はないみたいです。
泉北高速鉄道のサイトにも泉北ぐるりんウォーキングというのがあります。
10㎞ぐらいのコースを選ばれていて、起点、終点が駅になるので、泉北ニュウータウンの住人には、使いにくいこともあると思います。
google mapにも緑道は、載っています。
ただ、緑道の多くは自転車向きの道路となっています。緑の点線で表されています。スマホ版では、私の目では、かなり拡大しないと緑道は見えません。
google mapのメニューには、交通状況、路線図、自転車となっていて、自転車のところはグレーアウトされています。
なんで、緑道が自転車向きの道路となっているのか気になって、アメリカのパルアルトにあるグーグルプレックスの周辺を見ると、メニューの自転車の項目がちゃんと見えていて、それをクリックすると、専用道、専用レーンあり、自転車向きという道路がたくさんありました。
アメリカでは、自動車を使うと思っていましたが、自転車も多いのでしょうね。歩く人はいないのでしょうね。google mapには歩道は定義されていない?google mapはアメリカのソフトですね。
日本に限らず、世界的には、自転車よりは、徒歩だと思います。特に高齢者には・・・google mapも徒歩の道を充実させてほしいと思います。
そう言えば、ハイキングや登山のときは、私は、登山用の地図アプリをスマホにいれています。
経路では、徒歩を指定しても、すぐに緑道を出て、普通の道を通ります。徒歩だから自転車向けの道は通らないと言うアルゴリズムになっている?
また、google mapでは、緑道が不正確です。特に緑道の横にある公園内の道が不正確です。
他の地図アプリも見ました。google mapが、特に不正確のように思いました。
google mapでは、違っていたら連絡できるはずですが、どうしたらよいのかわかりません。
また、緑道に沿って、公園に公衆トイレができました。
たぶん、新しいのでgoogle mapだけでなく、ほかの地図アプリにも、載ってないところも多いです。年齢もあり、普段から公衆トイレにはお世話になることが多いので、登録しようと思いました。
一部のトイレは登録しました。登録方法は下記のようにしました。
メニューの「地図に載っていない場所を追加」をクリックします。
「フィードバックの送信」から「地図に載ってない場所」でも同じです。

この図がでてきます。
最初は、名前を公衆トイレにして、カテゴリを、わからないので、最初に出てきた宿泊所にして送信しましたが、何も返事が来ませんでした。
名前は、正しい方が良いと思い、見に行きましたが、トイレとしか表示がありません。堺市の防災トイレのサイトを見ると、各公園にはトイレが1つしかないので、××公園トイレにしました。(晴美公園には、晴美公園便所がありました)
カテゴリは、クリックすると宿泊所、レストラン・・・と出てきます。
「カテゴリを追加」と書いてあるので、公衆トイレと入れると、公衆トイレ、女性用公衆トイレ、男性用公衆トイレ(女性用が先にあります)、障害者用公衆トイレ・・・・と選択できます。
公園のトイレは、男性用、女性用、多目的トイレがありますので、公衆トイレを選択しました。
場所を指定して、送信を押します。登録すると、メールで連絡が来ました。
以上