goo blog サービス終了のお知らせ 

気ままな毎日

書くことは嫌いなのに、記憶力が・・
私の勘違いや妄想もあると思います。内容は保証できませんので、悪しからず。

A5のファイルと方眼罫を買いました

2024年10月21日 09時39分00秒 | その他

認知症になったので(まだ確定はしていませんが)、少なくとも、もの忘れはひどくなったので、メモ帳が必要だと思いました。メモ帳なら、当たり前ですが、メモも取れます。その他にもいろいろ書くことができます。もう覚えているのは無理です。

A4ならノートと同じサイズだし、もう少し小さいのがいいので、A5のメモ帳が欲しいと思いました。

A5のバインダーとルーズリーフがあると便利なように思いました。

まずは、文房具はダイソーに見に行きます。探したらありました。A5バインダーのグレーの6リングを買ってきました。

これは6リングのファイルです。

ルーズリーフは、A5/20穴 方眼罫/5㎜80枚というのを選びました。A罫やB罫より方眼が気に入っています。

パッと見たところ、ルーズリーフの穴がA5バインダーの穴と違うように思いました。でも、下の穴は、袋カバーで見えなくなっているところもありました。同じところで売っているなら、つけられるだろう?と思って買ってきました。

でも、甘かったです。

家に戻ってから、ルーズリーフをバインダーにつけようと、いろいろ調整しましたが、つけられません。

ついでに、ルーズリーフをwikipediaで調べてみました。

規格というところにありました。

2穴式

ISO規格・JIS規格で、穴の間隔は80mmだそうです。確かに80mmの間隔で大きな穴がありました。


多穴式

ISO規格では、穴間隔 8.47mm (1/3 インチ)の用紙が用いられる。多くのリング綴じ製本と等しいと書いてありました。


日本では、JIS Z 8303に基づく用紙が用いられる、そうです。JIS規格では、だいたい10㎜の間隔で穴が開いているみたいです。

  • 穴間隔は 9.5mm。
  • 用紙の寸法は、A4(大きめ)、B5(スタンダード)、A5(小さめ)の3種類。
  • 横罫の間隔はA罫(7mm)とB罫(6mm)の2種類。

バインダーの金具の位置から書くとわかりやすいと思います。

6リングですから、上下に3リングずつあります。

上からの3リングは、だいたい20㎜間隔でリングがあるようです。

下からの3リングも、だいたい20㎜間隔でリングがあるようです。

定規は、そこらにあった定規を使っています。正確ではありません。

上下のリングの間は、70㎜あります。

結果的に、6穴ですから、どの穴の位置でも、20㎜、40㎜、60㎜、110㎜、130㎜、150㎜に穴が開いていると、取り付けられるようです。

ルーズリーフの穴は、110㎜とか130㎜や150㎜になると穴が開いていないのでバインダーには、取り付けられないみたいです。

ダイソーというと、大手のようなので、どのサイズでも(A4とA5しかありませんが)、どのルーズリーフでも、どのバインダーに取り付けられると思っていましたが、そんなことありませんので、選ぶときは、買うときは、注意してください。

日本では、JIS X8303のルーズリーフが多いようなので、間隔はだいたい約1㎝です。正確には穴間隔は9.5㎜±1㎜みたいです。

大きな穴は、2穴用なので約8㎝の間隔です。その間に8穴も開いています。

8㎝で8穴も開いていると、間隔が狭いように思いました。詳しくは。調べていません

ルーズリーフは20穴と言っても、両側からの6穴と真ん中の8穴は違うように見えます。

ダイソーは、外国にも広がっているみたいです。

「世界に広がる店舗展開」とサイトにありました。

外国にも売るためには、ルーズリーフも変えないといけないのかな?

実際には、1㎝間隔をなぜ変えたのか知りません。

最後に見つけました。

こんな小さな字ですが「警告」が書いてありました。


こんな事書いているので、返品には、応じてくれないのかと思っていましたが、返品に応じてくれました。


漫画サピエンス全史を読みました

2024年08月28日 16時57分00秒 | その他
入院したことは書きました。
入院中に痛いと言いながら、漫画サピエンス全史を読みました。

もともとサピエンス全史という本に興味を持ったのですが、間違えて?「漫画」も予約してしまいました。サピエンス全史そのものもすでに借りていました。でも、読みづらくて、ほとんど読まずに返してしまいました。漫画なら読めるだろうと読みました。

ちなみに漫画サピエンス全史は2冊あるようです。
人類の誕生編と文明の正体編です。
堺市の図書館には、文明の正体編しかありません。
正確には、『漫画サピエンス全史 文明の正体編』を読みました。
どっちが、有名なのかは知りません。


漫画サピエンス全史の最後には、フェミニズム運動について書いてありました。男性優位の社会が何千年も続いた後で、フェミニズム運動という根本的な変革が起きたと書いてありました。

まだ、不十分なところはあるようですが、少なくとも職業の選択とかは、自由にできるようになったように思います。
病院には、男の看護師がいるので、そう思いました。

人類史上で最大の革命の一つになるだろうと書いてありました。
今までの革命の際には、ギロチンを使ったり(ギロチンとでてくるところがヨーロッパの本だと思います)、戦争をすることもありました。そのような暴力を使わず、世界を変えることができることが証明できたとありました。

つまり、世界をより良い方向に、短期間で平和裏に変えることができることも証明されたとありました。

フェミニズム運動は、そのように考えられるのかと思いました。


「漫画」がだけでなく、サピエンス全史にも、同じようなことを書いてあったのか気になりましたので、サピエンス全史を図書館で、再度、予約しました。
上巻がきました。
漫画サピエンス全史とサピエンス全史を適当に見たところで書いています。
内容は、いい加減かもしれません。

現在の人類は、ホモ・サピエンスと言われています。サピエンスは人のことを指しているのだと思います。
同じヒト族にはネアンデルタール人とかいろいろいたみたいですが、ネアンデルタール人は全滅したようです。ネアンデルタール人は約3万年前に絶滅したそうです。ホモ・サピエンスが、唯一の人となったそうです。


7万年前には、認知革命があって、たぶん、言葉ができたのだと思います。それに伴って、物語が発生、歴史の始まりと書いてありました。たぶん、そのころに、神話が作られたのだと思います。
たぶん、7万年前には、そんなに集団では住んでないみたいですが、その当時でも、支配者層が、いたのだと思います。支配者層が神話を作ったみたいです。
どっちか言うと、支配層が支配者でいるための作り話のようです。
でも、被支配層は、そんな神話を信じたみたいです。
例えば、男性は女性より偉いとか・・・でも、実際にそのような話があったのか知りません。

1億2000年前から農業革命があって、栽培作物ができ家畜の誕生したようです。また、永続的な村落ができたようです。それまでは、サピエンスは、狩猟民族であり、少ない人数(数百人)で暮らしていたのではないか?と想像されるみたいです。どこかには150人ぐらいとか書いてありました。

wikipediaの農業革命を見ると、アドルフ・トフラーも、「第3の波」で、農業革命のことを解説したようです。人類は、農業革命、産業革命を経験したと言ったそうです。
第3の波として、情報革命による脱産業社会(情報化社会)が押し寄せると唱えているたそうです。

農業革命を経て、サピエンスは、もっと多くの人が集団で暮らせるようになりました。

たぶん、急激に集団を作ったので、たぶん、それまでの進化に比べると、蟻のような、大規模な集団での
過剰食物による、私有財産ができると、サピエンスの利己的な面が出て来たとも書いてありました。

考古学と人類学の研究によると、多くの農耕社会では、死者の25%が暴力で命を落としたとみられているそうです。

また、穏やかな農耕民もいれば、乱暴な農耕民がいた。
レヴァン地方南部では、村や町に何千年も防壁がなく、住民が、戦いに出かけることは、ほとんどなかったそうです。


集団になると、暴力が力を持つことが多いのでしょう。
いろいろいざこざが起こりますが、そこを解決するのは、暴力だと思います

暴力に優れたものが、たぶん支配者層になり、力で集団を治めていくことになるみたいです。
土地は誰のものでもなかったのに、あえていうなら、動物が持っているなわばりぐらいと思います。それを誰かが、登記システムを作って、多くの人が認めたから私有しているのだと思います。






その支配を確立するためには、神話という話を広めてました。















――――――――――

ちょうど、ウクライナのゼレンスキー大統領が広島を訪問しています。
ロシアによるウクライナ侵攻は、戦争嫌いな私には、困ったことです。
しかし、事情がよくわかりませんでした。

だいたい、ロシアの人たちは、ウクライナは、ロシアのものだと思っているのではないでしょうか?
プーチン大統領は、強権的な面が強調されていますが、民主選挙で選ばれた人です。こんなことをすると次は選ばれないと思ったら、しないと思います。





結局、強圧的な政治家も、基本は、選挙でえらばるように思います。


ロシアを非難しているアメリカでも、ちょっと古いですが、ベトナムでも、戦争を起こしたのだと思います。るくく

ミャンマーでも軍部が政権を撮りました。

国家があると戦争はなくならないと厭世的な気分になります。
日本もアメリカに言われたのでしょうが?急に軍事大国を目指すようになりました。
台湾が中国に攻められたら、日本も参戦しそうな勢いです。

昔の太平洋戦争の時に、国力が10倍違うアメリカと戦うのは、無理だと言われていたように思います。
それを、マスコミとつるんで、戦争に持っていったのは軍部だけではないはずです。

すでに、中国は、GDPだけでは、日本の2倍とか言われています。
アメリカが後ろ盾になる?から戦えると思っている人はいるのでしょうか?

また、楠木正成の故事を使うのでしょうか?金剛山に行くごとに想像します。

フェミニズム運動が成功したように、世界平和が実現出来たら良いと思いました。

それぞれの自覚とか必要ですし、強権的な人には、連続して当選させないことも必要です。
そういうのが自覚できるのでしょうか?














「不良灯油を使わない」でとの警告

2023年12月29日 22時09分13秒 | その他
最近石油ストーブを買いました。
ファンヒータではなく、石油ストーブを買いました。
電気がなくても、電池で火をつけることができるようです。

電気は、他のインフラに比べると、災害が起きても、他のインフラよりも早く復旧するみたいですが。

点火するときには、上の窓を押さないといけないようです。
いろいろ説明はありましたが、押し続けるうちに、そのうち火が見えるので、それを確認してから、離さないといけないようです。
ファンヒーターみたいに押したら火が点くと思っていました。
少なくとも押したらカチッとか言うと思っていました。

今までは、石油ストーブというのはこんなことしていたのでしょうか?
ファンヒーターではボタン一つで着くので、その機能は画期的なものだと想像しました。

安全上の注意というパンフレットが入っていました。パンフレットを新聞紙と一緒に出してしまったようです。今は手元にありません。
不良灯油は使わないで!と書かれていました。

昨シーズンより持ち越したものは、変質灯油というそうで、不良灯油になるみたいです。

以前は、ファンヒーターを使っていましたが、前のシーズンに残った灯油を次のシーズンに最初に使うのは、ごく自然でした。

それがいけなかったという?のが印象です。不具合もなかったし。

でも、昨シーズンに入れた灯油を抜くには、どうしたら良いのでしょうか?
説明がありません。

古くなった灯油は、販売会社に渡してくださいと書いてありました。

ちょっと使っていない石油ストーブの灯油を抜くと、黄色くなっていました。
どこかに、古くなると黄色くなると書いてあったように思います。

石油ストーブを作った会社を調べて、そこで取扱説明書を見ました。
そこに、シーズン終了後のしまい方を教えてほしい。という項目がありました。

固定タンク・給油タンク内の灯油を抜き取る方法が書いてありました。

でも、ほとんど機械をバラバラにしないいけないようなので、灯油を抜き取るのは難しいように思いました。

それしかないのでしょうが、昨シーズンの灯油を使ってはいけないというのなら、もっと簡単に灯油を抜けるようにしないと・・・







熱中症アラート

2023年08月21日 08時32分26秒 | その他
もうそろそろ熱中症とは、おさらばしたいのですが、最近でも、危険とか厳重警戒というのが多いみたいです。来週の予報も厳重警戒の日が多いみたいです。「極めて危険」からは、離れたいと思っていますが、そこからは、離れるみたいです。

台風が来て、気温も下がってくれるといいなと思う今日この頃です。


7月、8月は、熱中症警戒アラートが出ることが、多いので、なかなか外出できませんでした。
外出して、どこかで倒れたら、年齢からすると[アホ]と言われそうですし、外に出ると、ふらつくように思うことがあるので、外出しないようにしています。

歩くのは、無理でも、どうしても外出が必要な時は車で出かけたりもします。

もともと、小さい頃から、急に暑くなるときは、体調が悪い時が多かったです。子供のときは、急に暑くなると、体調が悪くなり、寝込むことが多かったです。

そんな印象があるので、余計に心配になります。



熱中症警戒アラートは、環境省と気象庁が2021年から全国に出しているようです。

熱中症警戒アラートというのは、暑さ指数が33を超えそうという地域に前日の17時と当日の5時に発表されるみたいです。

先日のニュースによると、暑さ指数が35を超えそうなときには、熱中症特別警戒アラートが出ることになったようです。いつから熱中症特別警戒アラートが出るか書いてありませんが、もう今年は、出ないということだと思います。来年かな?

35を超える場合には、過去に例のない危険な暑さになると言われています。

「暑さ指数35」は記録が残る2012年以降で、全国の主要都市では一度しか観測されていないほどの高いレベルです。
暑さ指数が35に達する日は熱中症による搬送者数が「危険」に分類された日の2倍以上になり、「医療の提供に支障が生じる恐れがある」と専門家らが指摘しています。

コロナのときから、医療の提供に支障が生じる恐れが問題になっているみたいです。

国際的に使われている暑さ指数(WGBTというみたいです)ですが、都道府県単位で、33以上になると予想されるときに、17時と次の日の5時に熱中症アラートを出すようです。
来年からは35以上になると予想されると熱中症特別警戒アラートが出るのだと思います。

大阪府なら、能勢、枚方、大阪、生駒山、堺、熊取の6地点の予想が出るみたいです。近くの場所を登録していると、そこにアラートが出るとメールをくれるみたいです。でも、私は、どういうわけか登録できませんでした。

大阪(市)の暑さ指数が高くて、周辺の都市部の枚方、堺の暑さ指数は低いように思っていました。
でも、大阪より枚方の方が暑さ指数が高いことが多いようです。
枚方市のホームページでは、大阪市内のヒートアイランドで熱せられた空気が海風で流入し、生駒山系にぶつかって滞留するため、暑くなると言われています。
全国でも有数の暑い地域だそうです。

暑さ指数が低いということで、そこに移住する人も出てくる?ぐらいです。千葉の勝山が有名なようです。

泉ヶ丘駅にはよく行きます。
たまにくずはの駅に行くと、泉ヶ丘駅のようにごちゃごちゃしていなくて、すっきりしています。
泉ヶ丘よりだいぶ良いと思っていましたが、暑さ指数が高いなら???



WGBTというのを、環境省では暑さ指数とか言っているみたいです。
WGBTは、湿球黒球温度(Wet Bulb Globe Temparature)
とかいわれているそうです。ウィキペディアによると、1954年にアメリカで提案された指標で、世界中で使われているそうです。
WGBTが28以上になると、熱中症の患者が増えると言われています。
本当かな?

もともと摂氏度が単位ですが、環境省が、熱中症警戒アラートを出すときには、摂氏度をつけずに表現しているようです。

暑さ指数では、湿度の影響が大きいみたいです。
クーラーのメーカーが湿度について説明していました。
ドライにしたら良いという話ですが、ドライにすると冷えすぎるように思いました?詳しいことはわかりません。


WGBTは、摂氏度をつけてもつけなくても、5段階に区分されているみたいです。環境庁も各社も危険ー厳重警戒ー警戒ー注意ーほぼ安全とランク分けしているようです。

たぶん、ISOとか見ると、英語でランク分けされているように思います。

ちょっと興味がありました。でも、ISOの規格を買うためには1万円以上かかるみたいです。

環境庁では、暑さ指数は、31以上は、危険と表示されるみたいです。


28~31は厳重警戒と書いてあります。

25~28は 警戒です。

21~25は注意です。

21未満は、熱中症にはほぼ安全と言われているようです。

どうも暑さ指数を数字ごとに分類しているのは、環境省だけのようです。

スマホのアプリで、yahoo天気、ウエザーニュース、tenki.jpというのがあります。でも、具体的な数値は表示されていないようです。



yahoo天気では、極めて危険、危険、厳重警戒、警戒、注意、ほぼ安全の6段階にわかれています。暑いとか書かれていますが、暑さ指数の数字は記載されていません。

ウエザーニュースでは、熱中症アラームの設定として、警戒、最大警戒しかありません。

tennki.jpは、危険、厳重警戒、警戒、注意、ほぼ安全の5段階みたいです。


これからの予報ですが、さすがに危険はなくなりました。でも、厳重警戒とか警戒が続くみたいです。

早く、涼しくなってほしい。











マイナンバーカードの保険証は、便利でした?

2023年08月05日 06時00分43秒 | その他
マイナンバーカードを、すでに作っています。

相続の時に、コンビニで戸籍謄本をとるのに利用しました。わざわざ、区役所に行かなくても、戸籍の全部事項証明書がもらえるので、便利でした。

マイナンバカードの評判は、とっても悪いみたいです。

でも、政府は、保険証の機能を持たせることを強行しようとしています。

どこかに書きましたが、すでに、住民票コードというのを、国民に割り振っています。その流れで、マイナンバーも実現するのだと思います?

市区町村は、なにかをするにしても、マイナンバーがあれば、便利に、効率的にできるのでしょうね?

今は、効率的というのが重要視されています。

毎日新聞に、IT企業サイボウズの青野慶久社長と、国際ジャーナリストの堤未果さん の意見をまとめた?のがありました。

毎日新聞のその記事によると、健康保険証と一体化した「マイナ保険証」では別人の情報を登録するミスが約7400件発覚したほか、医療機関で情報を読み取れず、患者が窓口で全額を負担させられるケースも相次いでいるそうです。また、公的給付金の受取口座をひも付ける際に本人ではない口座を登録したケースも約13万件判明しているそうです。


青野さんが言っているのをコピぺすると、トラブルの根本原因はマイナカードの目的の不明確さと設計のずさんさにあるので、何が起きても驚きはありません。このままいけば、もっと大変なことが起きると思います 。と記者は書いていました。

官僚という人たちが、何かするときには、自分の将来の天下りの布石が多いと思います。目的を明確にとは考えてないと思います。私は、ちょっと僻んでいます。


堤未歩さんは、とっても昔の『沈みゆく大国アメリカ〈逃げ切れ!日本の医療〉(あなたは盲腸手術に200万円払えますか?)』という本で知っていました。ずーと読んでなかったのですが、最近、本を整理したら、見つかりました。

堤さんによると、個人情報をデジタル化して管理する取り組みは大なり小なり各国で進んでいる。だがドイツでは行政分野ごとに異なる番号を割り当てるなど、情報は分散させるのが主流だということです。 

日本のようにあらゆる個人情報を1カ所に一元化するやり方ではセキュリティー上、脆弱(ぜいじゃく)になるため、国際的な潮流に逆行しています。主要7カ国(G7)でこんなやり方をしている国は他にありません。

この意見の方が重要と思いました。

戦争に限らず、攻撃する方は、相手の強いところではなく、相手の弱いところを攻撃します。

例えば、セキュリティに強そうな銀行は攻撃しないけど、セキュリティも考えていないような小さな会社を攻撃することが多いと思います。


ディジタル庁とか東京都、大阪府とかを攻撃しなくて、堺市南区とかを攻撃するのだと思います。堺市南区ならセキュリティは、完ぺきではない?知りませんが・・・


セキュリティというと、わからないというのが、ステータスみたいになっています。わからないのがえらいみたいになっているようです。たぶん?、大局的なことしかわからない、細かいことはわからないと言いたいのだと思います。

そういう人が、長をすると、金儲けばかり注力して、セキュリティが疎かになりそうです?

と思っていましたが、使ってみると意外と便利でした。


医療機関では、健康保険証の確認が必要です。
実は、関電とかの大企業に勤めていた人のことは、知りません。たぶん、その会社の保険証だけで良いと思います?
普通の会社に勤めていた人は、国民健康保険、高齢受給者証、その他を見せないといけません。
私の場合は、持病があり、3種類を見せないといけなくなりました。

また、マイナンバーカードを機械に通すと、医療機関の収入が、増えるようなことを書いてありました?

医療機関が儲かるようなことをしたら、医療機関も喜んでもらえるかな? マイナンバーカードを使おうとしました。

それで、マイナンバーカードを入れるようになっている機械にマイナンバーカードを入れました。
暗証番号を聞いてきましたが、覚えてきていたので、入力しました。

たぶん、他の病院でもらった薬を、医師に公表するかとか聞いてきましたので?、「はい」と返事しました。

暗証番号だけでなく、顔写真でも認証できるようです?

マイナンバーカードを通していると、誰かが?その医療機関の、順番票を持っていきました。たぶん、紐づけが間違えていないか確認されたのだと想像しました?

それで保険証の確認は終わりました。持っていった順番票は、少し待っていると私に返ってきました。

3つも保健証があると、どれかを忘れないかと緊張します。

それをマイナンバーカードだけで良いとなると、確かに便利です。

すべての医療機関で使ってみようかな?






ESTA Mobile app

2023年06月12日 03時59分23秒 | その他
どういうわけか、ESTAを申請することになりました。

代行してもらうとその料金は1万円以上するみたいです。自分ですると$21だけなので、自分ですることにしました。21ドルと言って、私が申請した時は3000円ぐらいみたいです。

ESTAで調べると、PC版のESTAの説明、書き方はたくさんありました。

ESTAのホームページでは、Iphoneとandroid用のESTA Mobile appができたように書かれていました。

PC版のESTAを見ると、事前にパスポートの写真を撮って、申請書に添付することが必要みたいです?

スマホなら、その場で撮ればよいので、便利だと思いました。

Galaxy A7にスマホ版のESTA Mobileをインストールしました。

1回目は、言われたように全部入力するつもりだったのですが、どこかで終わってしまったようです。申請番号はESTA Application Numberというメールで届きましたが、クレジットカードの入力はしていないままでした。

途中で、メールアドレスを入力しました。小文字でも表示は大文字になるのはびっくりしました。Validate Email Address with 4 Digit Codeというメールが来ました。そこの4文字を入力したら、メールアドレスは認証されたみたいです。
そのメールアドレスに、その他の連絡がきました。

入力が終わってから、72時間たてば何か連絡が来るのかと待っていましたが、72時間経っても、連絡はありません。

$21ドル払っていないので、途中で止まっていると判断して、再度、入力しようとしました。

2回目の申請をしました。


2回目は、クレジットカードまで入力しました。申請が終わったら、今までのメールと、ESTA Status Changeというメールが届きました。


ESTA Mobile appでESTAの申請ができたというのはまだ少ないように思いましたので、書きます。

ESTAのホームページにあるアドレスを入力して、ESTA Mobile appをインストールしました。



ESTA Mobile appを起動すると、こんな画面になります。



「操作の継続」とは、どんな操作を意味しているのでしょうか?
とりあえず、これしかないので、操作の継続を押しました。




こんなのは「同意する」を押すしかないと思っています。
たぶん、官庁なので、大丈夫でしょう。

画面が変わって、通知および発表を×をクリックして消しました。

こんな画面が出てきます。



2回目の後、「見つける」を押して、必要事項を書いて、「Search」を押すと、「申請は承認されました」とか表示されます。
たぶん、これでESTAは終わったのだと思います?

ESTAを申請する必要がある場合は、「開始する」を押したらよいみたいです。


「開始する」を押すと、免責事項が出てきます。
免責を了承しないと先に進みません。

次の手順が出てきます。




1回目のときは、支払いまでいかなかったので、申請書を完了をしないまま終わってしまったようです。

まずは、パスポートをスキャンするみたいです。言われたとおりにすれば良いと思います。
顔写真掲載ページのスキャンと書いてありますが、写真を撮るみたいですかね?
スキャンと書いてあるので、パスポート番号と有効期限とかを読みとるみたいです?
パスポート番号は、最後まで入力しないように思っています。確認は何回かしました。

パスポートの表紙をスキャンと書いてありますが、NFCで読み取るみたいです。Galaxy A7のNFC読み取り位置を想像して、そのあたりに、パスポートをおきました。
読み取りしているときは、そのような表示が出ますが、位置を合わせるのに、ちょっと苦労しました。
さらにパスポートから読み取った項目が増えました。NFCで読むなら、最初のスキャンはいらないように思いました。たぶん、NFCで読めないパスポートとかあるのでしょうね?

③番目の旅行者の写真が難しかったです。
参考の写真は、結構、近づいて撮ったみたいで、その位置まで近づけると、さらに枠が広がって、さらに近づかないといけないみたいです?

結局、撮った結果を表示してくれないので、ちゃんと撮れたかわかりませんでした。

たぶん、そのまま写真を見比べるのではなく、何か処理されたようです。

その後は、申請書を書いて、クレジットカードを入力して、完了するみたいです。

申請書を書く項目は、PC版のESTA申請と同じように思いました。

生まれた市とか、両親の名前、アメリカ国内の連絡先(アメリカを経由するだけなので、国外の緊急連絡先にしました)、勤めていた会社の名前とかは、日本人としては、そんな項目必要なのか?と気になるところです。アメリカ人では、普通のことなのでしょうか?

後で、考えると、勤めていましたかというところで(アメリカの会社には勤めていないと)「いいえ」を押したので、そのまま終わったように思いました。
2回目は、「はい」を押して、英語で用意した、会社名、住所等を書きました。

お金まで支払ったら、メールの連絡には、updateと書かれていました。

ちなみに、1回目と2回目の申請番号は同じでした。







ヘルニアで入院していました

2023年05月22日 20時40分21秒 | その他
5月15日から5月20日に入院していました。

ヘルニアの手術です。鼠径部と臍のヘルニアの手術でした。
臍のヘルニアは、GISTの手術のあとにできたものでした。腹壁瘢痕ヘルニアとかと言うそうです。

今まで、3回内視鏡の手術を受けています。
最初は、胆嚢にポリープができたのですが、大きさが、10mmを越えたと言うことで、胆嚢を取ることになりました。
2回目は、GISTです。胃を半分ぐらい?取りました。
3回目は、今回のヘルニアの手術でした。

ヘルニアは、椎間板ヘルニアではありません。昔言われた脱腸です。
違う病院ですが、まとめられたものがありますので、参考にしてください。



結局、鼠径部の左右の2か所と腹壁瘢痕とか言われるところを補強してメッシュを使ったそうです。詳しいことは知りません。

今まで、2回の手術は、終わったあと、痛いとか思ったことは、なかったというのは言い過ぎと思いますが、何日か経つとベッドに横になるだけで痛いということはありませんでした。

今回も同じ程度の痛みと思っていました。

でも、今回は、痛いです。


胃の手術と同じ主治医なので、今回は痛いと訴えました。
この前は、切っただけだが、今回は縛っているので、痛いはずだと言われました。

腹壁瘢痕ヘルニアの手術は、ヘルニア門を縫合したうえでメッシュで補強するみたいです。
その縫合したところ?が痛いようです。不快感もあります。


以前は、切っただけだけど、今回は、縛っているので痛いそうです。

先生もそれを予期して、手術後も硬膜外ブロックの麻酔をしていましたが、それが、なくなると痛い時があります。

痛い時には、スイッチがあり、押したら、硬膜外ブロックの麻酔を増やすようです。押したら、そんな感じがない?と聞かれますが、そんな感じはありませんでした。

今まで、内視鏡の手術は、問題ないと思っていましたが、へそのヘルニアは、痛いこともあるみたいです。


先生によると日にち薬だそうで、そのうち改善されていくのだと思います。
鼠径部のヘルニアは、痛くないということが多いみたいです。局所麻酔により日帰り手術もしてる病院があるそうです。しかし、お臍のヘルニアの手術は痛いということでした。








筆まめを買っただけなのに

2023年04月04日 11時00分52秒 | その他
10年近く前になりますが、家族が、長期間、旅行に出るので、スマホの環境をそろえたことがありました。

今から思い出すと?、ビデオを、タブレットやPCに貯めて、スマホで見ようとしたのだと思います。

そのためのアプリは、毎月払う必要があったと思います。
どうしても必要なものではなかったのですが、払うことに決めて、クレジットカードを登録しました。

何か月か経って、クレジットカード会社から、電話がかかってきました。
何日かにクレジットカードを使ったことがありますか?という質問でした。
使ったことはないというと、その時は、それで終わりました。

その後、クレジットカードの情報が漏れたというのが、その会社から出たように思います。

詳細は覚えていません。退会したと思います。

これがクレジットカードの情報が漏れた1回目です。

こういうこともあるのだと思いました。

この時にクレジットカードを再発行したのか覚えていません。たぶん、再発行したのでしょう。

クレジットカードを登録していたら、それを、保存している会社がちゃんと保管していれば、問題ないのですが、どうも、いろいろな会社があるみたいです。




2回目は、最近ありました。

毎年、年賀状は書いています。郵便局が決めた期限ギリギリに書いています。
年賀状の作成には、ズーと昔から筆まめを使っています。

たぶん、10年以上アップデートしていないと思います。お金を払っていない。
調子も悪そうだし、久しぶりに買おうとしました。

筆まめは、ソーネクストという会社が扱っているようです。調べてみると、クレオという会社で開発したみたいです。
経緯は知りませんが、今は、ソーネクストという会社が販売しているようです。

危なそうな会社にクレジットカードを使う時は、いつもとは違うカードを使うようにしています。
そういう会社には、クレジットカードを使ったら、メールとかで連絡をくれるクレジットカードを使っています。最近はアプリをスマホに入れると使ったことも連絡くれるのもあるみたいです。詳しくは、知りません。

そんなに詳しいわけではないですが、連絡をくれるのを分けて使っています。
主観的ですが、危なそうな会社には、使ったら連絡をくれるクレジットカードを使っています。

3Dセキュアとかになっていると、いつものクレジットカードにしています。

筆まめですから、年末に狙われたと思います。

いつも使っているクレジットカードの会社のサイトを見ると、ソースネクスト社の情報漏洩についてとかが書いてありました。

あわてて、クレジットカードの使った内容を確認しましたが、特に問題はなかったです。

時期は戻りますが、メールで、カードの使用速報というのが来ました。
使った記憶はないのが来ました。不思議に思いました。

使用速報には、行き違いで、請求しないこともあるように書かれていたので、問い合わせしませんでした。

以前に、年会費を引かれて、あわててクレジットカード会社に問い合わせしたことがありましたので、遠慮しました。その時は年会費を引かれただけでした。

そのころには、ソースネクスト社からの情報漏洩のメールはとどいていました。残念ながら、見ていませんでした。

ソースネクスト社の発表を見ると、ソースネクスト社では、情報漏洩があったことに気が付かなかったようです。クレジットカードの会社から情報漏洩の疑いがあるように言われて、第3社調査機関に依頼してしらべてもらったようです。それで初めてわかったようです。

クレジットカードを登録している会社は、クレジットカード会社がセキュリティの審査をしているのかと思っていましたが、前回も今回も、そうではなかったようです

クレジットカードの番号から有効期限、名前、セキュリティコードまでばれてしまったようです。これでは、使い放題になります。後はクレジットカード会社が気づくかどうかです。

クレジットカードの利用をチェックするのも疲れるので?、クレジットカードを再発行してもらおうとしました。
普通は情報漏洩があれば、再発行するのだと思います。クレジットカードに関する情報はすべて誰かにばれているのですから。

クレジットカードの連絡先に電話しても、次の用件は、この番号を押してくださいと言うだけで、どの番号を押せば、再発行のところにいけるかわかりませんでした。
ネットで調べると、再発行は、電話した後??をダイヤルしてくださいと書いてありました。その番号では時間がかかるとも書いてありました。
そこに電話したら、再発行してくれることになりました。
でも、クレジット会社なら、一度、漏洩したクレジットカードは再発行するものだと思っていましたが、そうはなっていないようです。
ただ、再発行の手数料は無料でした。

ソースネクストの件は、質問と回答に詳しく書いてありました?
それが正しく書いてあるか、私は知りません。
ソースネクスト社は、クレジットカードの情報を一切持っていないと書いてありました。(それなら、次に買う時はどうするのでしょうか?どこかにクレジットカードの情報があったように思いました。)


サーバーに不正なコードが追加されて、入力した情報を外部に送信した。と書いてありました。
トラブルがあると、できるだけ責任のないようにごまかす人が多いみたいです。
どうせ、クレジットカードの情報をまとめて管理していたのだと私は思います。
番号、名前、期限、セキュリティカードをすべて1か所で管理していたのでしょう。ファイルを分けないといけないとか私でも聞いたような記憶がありますが・・・パソコンまで分けると完璧そうですが?設備の値段が高くなる?
繰り返しになりますが、実際のところは知りません。


自分では、どうしようもないですが、気を付けてください。
漏洩したら、再発行です。

再発行は、どうせ、連絡先のわかりにくいところにあります。

ドキドキしましたが、実害はありませんでした。














母が亡くなりました(その3) ー相続と戸籍

2023年02月26日 20時52分58秒 | その他
母が亡くなり、相続人になりましたので、相続について調べました。

相続額と相続人を確定することが必要みたいです。

金持ちの家は知りませんが、だいたい普通は、遺産が、どこにあるか聞いているように思います。
預貯金なら銀行ですし、通帳を見たら、大体の金額がわかります。
以前と比べて、金利が高くないので、書いてある金額とそんなに違わないと思います。
必要なら残高照会とかできるみたいです。でも、相続人であることの証明はいる場合もあるみたいです。
有価証券なら、証券会社です。
土地は、相続税評価額が決まっているようです。

路線価が決められているみたいです。

相続税を払う必要があるかどうかは、国税庁が要否判定コーナーを作っているみたいです。



相続人を調べるには、被相続人(死んだ人)の出生から死亡までの連続した戸籍謄本が必要なようです。戸籍謄本の束と書いてあるのもありました。
そのうち変わるようですが、戸籍謄本が必要になれば、本籍地の市区町村役場に、戸籍謄本を請求することが必要になります。

平成29年5月29日から法定相続情報証明制度というのができているみたいです。それを利用しました。戸籍謄本の束を集めることは必要ですが、法定相続情報一覧図 を作成して、堺東の法務局(泉北ニュータウンの住民なら)に持っていけば、確認して、数日たってから法定相続情報一覧図のコピーを送ってもらえるみたいです。
法務局では、予約制と書いてありました。その通り電話したら、予約はないので、直接来てくださいと、その時には言われました。

法定相続一覧図のひな形は、下記にありました。様式はエクセルで作られていますので、エクセルが動くパソコンが必要かと思います。他のソフトでは試していません。私のパソコンにはエクセルが入っていました。


母の場合は、戸籍謄本の束を頼むのに、5000円ぐらいかかりました。
さらに追加の戸籍謄本を頼むのは、躊躇しました。

法定相続一覧図のコピーは無料です。複数部を頼みました。
郵送料はかかりますが、コピー自体は無料でした。
レターパックを買ってきて、それに自分の名前を書いて窓口に提出しました。

レターパックは、370円のと570円のがあります。
こういう時に、レターパックで送るのは便利です。
普通に送るときは、370円のレターパックを使っています。
受け取り側では、郵便受けに入れてもらえます。
A4の封筒に、折れてはいけないと思って厚紙を入れると、すぐに140円になります。厚紙の重さによると思いますが。特定記録を入れると、300円になってしまいます。
レターパックなら、郵送料込みで370円ですし、しっかりしているため厚紙をどこから探すかとか考えなくてもよいので、便利です。

でも、法務局の郵便局には、570円のしか売っていませんでした。
泣く泣く570円のを買って持っていきました。
後から考えると、ポストに入れるだけ(370円の場合)と手渡しが違うのだと思います。レターパックの570円は書留と同じようになる?

銀行とかに相続の資料を送るときには、戸籍謄本の束の代わりに法定相続情報一覧図を送ればよいみたいです。


銀行によっては、16歳または婚姻(初婚)から死亡までのつながる戸籍謄本(または、除籍謄本。以下、戸籍謄本等)と書いてあるのがありました。
出生というところが16歳または婚姻(初婚)に変わっていました。不思議に思いました。
戸籍には、生年月日が書いてありますので、16歳かどうかはわかると思います。でも、16歳から妊娠すると決めているようにも見えます?初婚かどうかは?どうしてわかるのでしょうか?出生からの戸籍謄本を確認して、初婚かわかるので、やはり出生から死亡までつながる(連続する)戸籍謄本が正しいように思いました。

子供の時に、戸籍謄本とか、戸籍抄本とか聞いたことがありました

戸籍については、あまり知らなかったので、調べてみました。


wikipediaにも、戸籍について説明があります。

「戸籍(こせき)とは、戸(こ/へ)と呼ばれる家族集団単位で国民を登録する目的で作成される公文書である。
かつては東アジアの広い地域で普及していたが、21世紀の現在では日本と中華人民共和国と中華民国(台湾)のみに現存する制度である。」

そこにも書いてありますが、多くの国では、個人の登録管理制度になっているみたいです。戸籍のような家族単位の国民登録制度は、存在しないそうです。

たぶん、戸籍簿という書類?は本籍地の市区町村役場にあったのだと思います。

現在は、家族が単位です。

子供が生まれたら、戸籍に追加されますし、結婚すると除籍されます。
今の戸籍から消されて、新しい夫婦の戸籍になるようです。
死亡しても、戸籍から消されます。戸籍から消すのを除籍というそうです。

戦後に、今の家族単位に変わったそうです。
それまでは、家制度とか言って、家長という人が、家を守っていたようです。
家長が、引退したり、死んだりすると、長男が家長を引き継いだようです。

だいたい、いつの世の中でも、誰に家を継がせるかは、大きな問題だと思います。まして遺産が多くなると、問題だったと思います。
親にすると子供の中でできるだけ優秀なものに継がせたいと思います。
でも、そうすると、揉め事が増えるみたいです。お家騒動と書いてありました。

wikipediaの長子相続の項には、江戸時代までは、明確に定まった相続法はなかったと書いてありました。

徳川家康が、長子相続を決めたとか聞いたことがあります。
揉め事が増えるよりは、馬鹿でも長子と決めた方が、揉め事が減ると見たのでしょうか?徳川家康は、戦国時代の武将ですが、生まれる時代が違ったら、平和主義者になったかも?

明治以降、富国強兵のために家制度を強化したとありましたが、富国強兵と家制度がどのようにつながるのかわかりませんでした。

たぶん、進駐軍は、それを嫌がって、家制度をやめて家族制度に変えたと思います。
憲法改正がにぎやかになりました。富国強兵に近いことを言う人もいます。
憲法改正で、戸籍を変えて、家制度を復活するということを言う人は少ないみたいです。いない?
世の中の動きが違うし、票にならないと思うからでしょうか?

天皇制も長男が継ぐということになっていると思います。

家制度が、効力を有していたのは、明治憲法下で民法が規定された1898年7月16日から戦後までの48年9か月半の期間だったとwikipediaには書いてありました。でも、長子相続は江戸時代から続いていたようなので、日本人にはなじみのシステムなのかも知れません。

戸籍簿のコンピュータ化もありました。
一般的には、平成6年に戸籍法が改正され、戸籍のコンピュータ化が可能になったそうです。

それまでは、紙ベースだったので、字の間違いもあったそうです。
母の字は、祖父が届け出のときに間違えたという噂がありました。
パソコンで見る字とは微妙に違っています。
それが平成6年の戸籍改製でパソコンの字に変わりました。
画数が多いので、まだ、私には、書きにくいですが、パソコンの字の通り書けばよくなりました。


このように、戸籍が法律によってつくりなおされることもあるみたいです。
それを改製とか言うみたいです。
改製した時は、その時までに除籍した人は戸籍に乗らないようです。

連続した戸籍謄本を確認して、他に相続人がいないのか確認していると思います。


こんなに大事な戸籍簿なので、副本というのがあるそうです。副本はバックアップ?
もともとは、正本は市区町村に備えて、副本は、管轄法務局に置くと決められていたそうです。副本は、1年に1度磁気テープで送られるそうです。
東日本大震災では、4市町村の役場の戸籍正本がなくなったそうです。仙台法務局気仙沼支部に戸籍副本が残っていたので、復元できたそうです。
でも、これを契機に、3か所に副本サーバーを設置し、毎月、市区町村は副本データを送るそうです。

一方、時間がたって、戸籍に乗っているすべての人が除籍されても、戸籍は保存されるみたいです。載っている人がすべて除籍されたのは、除籍謄本というみたいです。
除籍謄本は、100年間請求できるみたいです。つまり戸籍に載る人が誰もいなくなっても100年間保存されているようです。本当かは知りません。

戸籍簿に書いてある全事項証明書を、戸籍謄本というみたいです。
コピー機がない時代には、手書きして写していたみたいです。(wikipediaの戸籍に書いてありました)
誰か一人だけのコピーは、戸籍抄本というみたいです。

最近は、戸籍謄本、戸籍抄本とは言わずに、全部事項証明書、個人事項証明書というみたいです。











電話の常識/非常識

2023年02月22日 08時56分34秒 | その他
私が、新入社員のころは、事務所の電話番は、新入社員と決まっていました。

電話が鳴ると、隣にいる私の上司は、私が電話にどう返事するか、とっても注目しているようでした。そんなことは口にはしませんが。・・・

特に、ちょっと離れた場所にいる部長とかにかかってきた電話は、注目されました。その方は、外部の仕事もされていたので、別の会社の人からも電話がかかります。

電話が鳴るのが恐怖でした。

もともと試験とかでは、本番には強いと思っていましたが、こういうのはダメみたいです。

××は、外出しています。とか「さん」をつけてはいけないのは、知っていますが、聞かれていると思うと、つい××さんと言ってしまいます。

その後、外部の人に、××さんと言ってはいけない、××と呼び捨てにしないといけないと、分かっていることを、もう一度説明されることになります。
皆さんが聞いているから間違うと言いたかったのですが、そんなこと言えません。

電話が嫌いになりました。

でも、電話が鳴ったら直ぐに、電話に出るというのを教わってきました。
古い常識だと思います。

いっぽう、私は、電話した場合に、相手が留守番電話なら、すぐに切ります。
メッセージを聞いてほしくないという気分です。

これは、私の好みですから、常識というつもりはありません。


でも、留守電なら切るという人は、自宅の電話をこそっと聞いていると結構多いように思います。実は、みんなアポ電だった?

今はアポ電が増えています。

アポ電は、もともと、アポイントメント(面会予約というのでしょうか?)を取るための電話みたいです。
次の段階に進むと誰かが決めたら、押しの強いセールスマンが、押し売り(失礼)に来るものでした。
でも、いつの間にか、在宅を調べるとか、資産を調べるような電話もアポ電というようになったようです。

アポ電は、意図がわからない電話の総称のようです。
場合によっては、強盗する前の在宅確認もあるようです。


アポ電とかが、かかるのを前提にすると、電話の常識が今までと変わってしまいました。

お金持ちは、ナンバーディスプレイに表示された知り合いからの電話なら、出ると決めることができます。でも、知らない相手には、留守番電話に対応させるのだと思います。

ナンバーディスプレイは携帯電話にも付いているのに、有料やと不満に思う人は、留守番電話の設定にして、電話には出ないようにします。

メッセージを聞いて、知っている人なら出るとかしていると思います。


実際に留守電の設定にすると、ほとんどの人は、何もメッセージを残さずに切るようです。

留守番電話を前提に、名前と要件を言うべきと思います。
それがこれからの常識。

もちろん知らない相手には、コールバックしないのが基本です。



結構、色々な場面で携帯番号を聞かれることが増えました。
今までは無視していましたが、よく聞かれるので、携帯の電話番号を答えています。
でも、電話帳に登録していない電話番号には、出ないようにしています。
そんな人は多いと思います。

そうすると、あまり間を開けずに、2回電話するとかしないと相手に出てもらえない?
2回も同じ番号を見れば、必要な連絡かもと思います。
これも常識?

携帯番号を聞いた方が、その番号にかけて、相手は、それを登録するのが、常識になる?

アポ電で、電話の常識が変わっていく?