2023.09.30
1873(明治6)年に開校した「仙台市立片平丁小学校」。幕末を代表する漢学者の1人、岡千仭(おかせんじん)によって開かれた「麟経堂(りんけいどう)」を前身とし、1873(明治6)年に設立されました。
時代の変遷とともに「五番小学校」、「育才小学校」と名称を変え、「片平丁小学校」になったのは1947(昭和22)年からです。
広瀬川の流れがあり、その向こうに青葉山を望む本校は、家老の屋敷があった士族の区域でした。



1873(明治6)年に開校した「仙台市立片平丁小学校」。幕末を代表する漢学者の1人、岡千仭(おかせんじん)によって開かれた「麟経堂(りんけいどう)」を前身とし、1873(明治6)年に設立されました。
時代の変遷とともに「五番小学校」、「育才小学校」と名称を変え、「片平丁小学校」になったのは1947(昭和22)年からです。
広瀬川の流れがあり、その向こうに青葉山を望む本校は、家老の屋敷があった士族の区域でした。



※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます