2016.12.15

12/13事務局会で提案された上記資料を基に、より具体的に議論に繋げる為の資料を頂き検討いたしました。
1.宝探しという遊びの要素から、地域を歩き回ることによって結果「防災」意識に繋げれる

2.伊達政宗別邸があった歴史溢れる「片平地区」だから取り組めるゲームでのテーマ作り

3.史実、1617年豪雨災害により広瀬川氾濫から学び取り、9.11内水害に見舞われた「片平 地区」として昔からある神社や寺院などから、防災を見直す有用性

以上を踏まえ、12月18日(日)の会議までに、質問事項並びに進行方法について取りまとめることに致しました。

12/13事務局会で提案された上記資料を基に、より具体的に議論に繋げる為の資料を頂き検討いたしました。
1.宝探しという遊びの要素から、地域を歩き回ることによって結果「防災」意識に繋げれる

2.伊達政宗別邸があった歴史溢れる「片平地区」だから取り組めるゲームでのテーマ作り

3.史実、1617年豪雨災害により広瀬川氾濫から学び取り、9.11内水害に見舞われた「片平 地区」として昔からある神社や寺院などから、防災を見直す有用性

以上を踏まえ、12月18日(日)の会議までに、質問事項並びに進行方法について取りまとめることに致しました。
2016.12.10
「新春歩け歩け・初日の出を拝む会」
体振たより


地域の皆様是非参加してください!
開 催 日:平成29年1月1日(日)
集合時間:午前6時00分(出発6時10分)
集合場所:片平丁小学校体育館前(西門のみ開けます)
コ ー ス:小学校
西公園
大手門
天守閣
櫻岡大神宮
初の日の出を拝んだ後、櫻岡大神宮へ移動して
新年の
ご祈祷を受けてから解散となります。(少々の
お神酒を準備しています。)
服装は防寒着と滑りにくい靴等でご参加をお願いします。
注意事項
大雪により積雪が残り凍結して
歩行困難及び
雨や
雪の時は集合場所に中止の張り紙をいたします。
その場合は、天守閣での初日の出は中止となりますが、ご祈祷は執り行われますので、櫻岡大神宮へご集合ください。
「新春歩け歩け・初日の出を拝む会」




地域の皆様是非参加してください!
片平学区民体育振興会
開 催 日:平成29年1月1日(日)
集合時間:午前6時00分(出発6時10分)
集合場所:片平丁小学校体育館前(西門のみ開けます)
コ ー ス:小学校






ご祈祷を受けてから解散となります。(少々の




大雪により積雪が残り凍結して



その場合は、天守閣での初日の出は中止となりますが、ご祈祷は執り行われますので、櫻岡大神宮へご集合ください。
2016.12.13

議題:(1)1月開催予定のSBL並びに各地区の防災担当者対象の防災訓練について
実施日 平成28年1月22日(土)10:00-12:00
場 所 片平丁小学校
内 容 1.地区内指定避難上である、片平丁小学校において、備蓄品の棚卸並び
びに防災設備の点検
2.簡易トイレの組み立て訓練
3.防災行動マップ(運営者版)素案検討
(2)2月開催予定のシンポジウムの内容について
「リアル体験型宝探しゲームを活用した防災イベント」の実践について

提供:㈱タカラッシュ
http://www.takarush.jp/park/hakone/
当日提供された資料だけでは、イメージが掴めないので、上記体験ゲームを
数多く実践されている、大学の教授を12月18日(日)午後3時にお迎えし、
話をお伺いすることになりました。
(3)その他
会議の様子

議題:(1)1月開催予定のSBL並びに各地区の防災担当者対象の防災訓練について
実施日 平成28年1月22日(土)10:00-12:00
場 所 片平丁小学校
内 容 1.地区内指定避難上である、片平丁小学校において、備蓄品の棚卸並び
びに防災設備の点検
2.簡易トイレの組み立て訓練
3.防災行動マップ(運営者版)素案検討
(2)2月開催予定のシンポジウムの内容について
「リアル体験型宝探しゲームを活用した防災イベント」の実践について

提供:㈱タカラッシュ

当日提供された資料だけでは、イメージが掴めないので、上記体験ゲームを
数多く実践されている、大学の教授を12月18日(日)午後3時にお迎えし、
話をお伺いすることになりました。
(3)その他
会議の様子

2016.12.10
ともに考える防災の未来ー私たちの仙台防災枠組 講座シリーズ
会場となった、青葉山の「東北大学防災科学国際研究所」

東北大学防災科学国際研究所所長

今村文彦 教授
朝から雪が舞い散る中、学生さんをはじめ沢山の方が、出席しておりました。

講座(1)「国際間・市民間での協力とパートナーシップ」
講師:東北大学防災科学国際研究所
小野祐一 教授

講師:東北大学防災科学国際研究所
マリ・エリザベス・アン 助教

会場の様子

仙台白百合学園高等学校SGHの皆様方の発表の様子

(2)ワークショップ
グループディスカッション
課題:地域でできる防災・減災の取り組みを考えよう!

グループ発表の様子

受講修了書授与

著名な今村教授より頂く事が出来ました。しかも、仙台市長との連名には驚きました。

ともに考える防災の未来ー私たちの仙台防災枠組 講座シリーズ
会場となった、青葉山の「東北大学防災科学国際研究所」


東北大学防災科学国際研究所所長

今村文彦 教授
朝から雪が舞い散る中、学生さんをはじめ沢山の方が、出席しておりました。

講座(1)「国際間・市民間での協力とパートナーシップ」
講師:東北大学防災科学国際研究所
小野祐一 教授

講師:東北大学防災科学国際研究所
マリ・エリザベス・アン 助教

会場の様子

仙台白百合学園高等学校SGHの皆様方の発表の様子

(2)ワークショップ
グループディスカッション
課題:地域でできる防災・減災の取り組みを考えよう!

グループ発表の様子

受講修了書授与


著名な今村教授より頂く事が出来ました。しかも、仙台市長との連名には驚きました。
