

設置場所 名鉄半田駅近くの公園
作家 速水史郎
はやみしろう 1927年-)香川県多度津町生まれの彫刻家。徳島大学工学部卒業、和瓦の技法を用いた黒陶と石彫の作家である。 特に石彫は、モニュメンタルな作品が多く、東京都庁や国立科学博物館などをはじめ全国100ヶ所を超えるパブリックスペース等に作品が設置されている。 また平成17年度秋の叙勲において旭日小綬章を受章している。


場所:新美南吉記念館童話の森
建立:H6.5.27
寄贈者:半田ライオンズクラブ
筆:南吉の自筆
碑文:「手袋を買いに」の一節
史跡八橋かきつばたまつりと明治用水緑道散策コースのウォーキングに参加した時に見たモニュメント。

ちょっと角度が違うとほんとにマジンガーゼットに・・・

撮影場所 愛知県知立市
撮影日時 2011年5月14日

ちょっと角度が違うとほんとにマジンガーゼットに・・・

撮影場所 愛知県知立市
撮影日時 2011年5月14日



置場所 愛知県知立市 無量寿寺
作者 熊谷友児(くまがいともじ)
設置時期 平成21年12月6日
作者紹介
1954年富山県高岡市生まれ
1976年武蔵野美術大学卒業・彫刻家米治一氏、般若純一郎氏等に師事。
ひとこと 恋多き業平はいい男だったようですね。
とても丁寧に作られていていい感じです。

設置場所 伊勢市二見町江 二見興玉神社
作者 佐々木 一夫 (京都市)
二見興玉神社の付近にはたくさんの蛙の彫刻がある。 それは、蛙によく似た岩があるからかな。

当神社の御祭神猿田彦大神は天孫降臨のさい、道案内をさらたので(古事記、日本書紀)古来、交通安全 善導の守護神として広く信仰されております。蛙は大神の御使いと信じられ、境内の置物は、無事かえる、貸した物がかえる、若がえる等の縁起により御利益をうけられた方々の献納であります。 二見興玉神社HPより