goo blog サービス終了のお知らせ 

図書館うなり

うな。

日本橋七福神

2007-01-02 | お参り♪
今日はのらねこさんと太郎さんと3人で、自転車で新宿山ノ手七福神にいってきました。  スタート 9時  終了  10時  実はまだ、続きがあります。続いて日本橋までサイクリングしました。  10時27分、平将門の首塚に到着しました。新年なので、お参りしてきました。  まだ、ちらっと紅葉が残っていました。  10時36分、日銀本店。  10時41分、日本橋に到着し . . . 本文を読む

新宿山ノ手七福神

2007-01-02 | お参り♪
今日はのらねこさんと太郎さんと3人で、自転車で新宿山ノ手七福神にいってきました。  お金のない我々は、泣く泣くご朱印などはパスしました。  さらに、この七福神にはスタンプもないのでちょっとさみしい結果となりました。  まずは歌舞伎町にある稲荷鬼王神社からスタートです。9時ということで、まだ準備中な感じでした。   なかなか見たことの無い狛犬です。  この神社の末社の三島 . . . 本文を読む

川崎大師へ初詣

2007-01-01 | お参り♪
今日は地元の友達と、川崎大師へ初詣に行ってきました。毎年、同じメンバーでどこかへ初詣に行っています。去年は大宮氷川神社、おととしは富岡八幡宮でした。共通点は近くにジャスコがあることです。初詣→初売り→飲み会というのがパターンです。  川崎大師駅です。来るのは2回目です。大師線は5分間隔で運転されていました。  門前町を歩きます。9時30分ころですがなかなかの出足です。  仲見世には . . . 本文を読む

板橋寺社めぐり

2006-12-27 | お参り♪
板橋区の清水図書館へ行きました。そこまでの途中、寺社を巡ってみました。  板橋区の熊野町の熊野神社です。  祭神は熊野三社の主祭神である伊邪那美命(いざなみにみこと)速玉之男命(はやたまのおのみこと)事解之男命(ことさかのおのみこと)です。  熊野三社とは熊野本宮、熊野新宮、那智勝浦のことをいいます。総称して熊野三山、熊野三所とも呼ばれています。  昭和七年調査の「北豊島郡神社誌 . . . 本文を読む

三宝荒神

2006-12-26 | お参り♪
AROTさんから有難いコメントいただきました。  寄居の少林寺に、貴重な三面六臂の荒神像があったはずとのことでした。  あったような気もしたので撮った写真を探してみました。何しろ興奮していたもので(^_^.)、記憶が・・・。  これっぽいですが、よく分からない写真になってしまってますね。  三宝荒神の像容の特徴は、三面六臂で三面とも宝冠をいただき憤怒形ということです。 . . . 本文を読む

第六天について

2006-12-24 | お参り♪
クリスマスイブだというのに、今日一日頭から離れなかったのは第六天です。興味を持っていろいろと昔から調べていた神社?ですが、そらべれば調べるほどよく分からなくなります。今でもなんだかよくわかりません。これから書くことも間違いだらけかと思われますが怒らないでくださいね。  台東区蔵前に榊神社という社があります。もともとは、第六天社と言いました。いまでも第六天榊神社といったほうが通じるようです。   . . . 本文を読む

武州寄居十二支守り本尊まいり

2006-12-18 | お参り♪
人の生まれ歳には、干支(えと)にちなんだそれぞれの守り本尊があります。たとえば子(ね)歳なら千手観音菩薩(せんじゅかんのんぼさつ)、丑(うし)歳なら虚空蔵菩薩(こくうぞうぼさつ)、今年と来年の干支である戌(いぬ)歳と亥(い)歳の守り本尊ならば阿弥陀如来(あみだにょらい)といった具合です。  東上線の終点駅である寄居には、全国でも珍しい「武州寄居十二支守り本尊霊場」があります。  自分の守り本尊をお . . . 本文を読む

荏柄天神社~鎌倉宮~八幡宮~ニセ大仏

2006-12-15 | お参り♪
12月14日、EZRAさんと朝比奈切通を突破。金沢街道を歩きました。EZRAさんのリクエストで鎌倉宮へ向いました。途中、荏柄天神社でイチョウをチェックしました。  鳥居を隠すように重なり合って立つ二本の木です。印象的ですね。  九州の太宰府、京都の北野天満宮に並び、日本の三大天神といわれています。3つ目の天神には諸説があります。頼朝の鎌倉入府以前からあります。  樹齢900年、 . . . 本文を読む

金沢街道寺社めぐり その2 鎌倉の由来が判明!

2006-12-15 | お参り♪
続いては鎌倉五山の第五位、浄妙寺を初めて訪問しました。  総門まで来ると、すでに良い雰囲気が漂っていました。  予想通り、良い感じのお寺さんでした。  まだまだ紅葉が綺麗でした。やっぱり鎌倉は日本一遅い紅葉といわれるだけはありますね。  境内にある「石窯ガーデンテラス」です。大正時代に建てられた、当時の貴族院議員のお屋敷だった所だそうです。ここで料理を食べるには別に拝観料10 . . . 本文を読む

金沢街道寺社めぐり  その1

2006-12-15 | お参り♪
EZRAさんと朝比奈切通を突破、十二所に出ました。金沢街道を歩きます。 十二所神社です。創建は弘安元年(1278)。もともと熊野十二所権現とよばれ、光触寺境内にあったものを、1838年(天保9年)、村人がこの地に移したといいます。    イチョウの絨毯がきれいでした。この辺から、天園へ行くルートもあるみたいです。  懐石料理のお店です。EZRAさんが、いくらかな~と覗い . . . 本文を読む

朝比奈の熊野神社

2006-12-15 | お参り♪
 朝比奈切通し探検の途中、熊野神社へ立ち寄ることにしました。  鎌倉の鬼門あたるこの場所に、源頼朝が熊野三社大明神を勧請、北条泰時が社殿を建立したと伝えられています。 山道兼参道を進んで行きます。見た目より平坦で歩きやすい道です。  2、3分進んでいくとまたまた分岐があります。左へと続く道はおそらく十二所果樹園に向う道でしょう。ただ、何も書いていないということ . . . 本文を読む

なぜか、豊川稲荷に・・・。

2006-12-07 | お参り♪
 小石川植物園から自転車で移動。神宮外苑のイウチョウ並木を見に行きます。    途中、靖国神社を通過しました。    さらに、四谷を通過、迎賓館のところから明治記念館の方へ曲がったはずが、なぜか紀伊国坂へ。    と、いうことで豊川稲荷に到着(^_^.)。    おキツネさまのお導きでしょうか?。    お参りしておきました。  大岡越前 . . . 本文を読む

朝から神社めぐり(紅葉こみ)♪。

2006-12-03 | お参り♪
 西武池袋線の椎名町駅そば、線路を越えてゆく山手通りです。  今、この地下に高速道路を作っています。  そんでもってかどうか知りませんが、地上の橋がかけ変わりました。    イチョウが見えています。そこが長崎神社です。  右側が旧橋です。今はもう壊されています。  朝から神社めぐり(^_^.)。  長崎富士塚です。  直径21m、高さ8mです。区 . . . 本文を読む

長崎神社

2006-11-28 | お参り♪
風邪も治り、体力も回復しました。雨もやんだので、ちょいとサイクリングへ。風邪をひいているうちにあちらこちら色づいてきていました。    椎名町駅前の金剛院です。江戸時代には、となりの長崎神社の別当寺でした。というより、明治になって無理やり間に塀をつくって分離したのでしょう。  聖弁和尚により1522年に開創された真言宗豊山派の寺院です。安永9年に建立された山門は、区内最古の建造物だそう . . . 本文を読む

昇天者記念礼拝

2006-11-05 | お参り♪
11月の第1日曜日、キリスト教では昇天者記念礼拝が行われます。  私は知っての通り?神社や寺好きでキリスト教徒ではありません。最も、キリスト教を信じていないわけでもないのですが。その当たりはいづれ。  うちの家族はキリスト教なのです。今日はいわば法事みたいなものなので、私も1年に1回だけ教会に行きます。  天国に召された方々の家族が集まり、礼拝に出席し食事会が開かれます。  最後は . . . 本文を読む