7、8年ぶりに柴又にやってきました。
帝釈天の参道♪。
今回の目的は帝釈天のお庭と山本亭のお庭見物です。
時間が心配だったので、とりあえず急ぎます。
帝釈天のお庭は4時までとのこと。あと1時間ほどでした。
お庭は後にして、山本亭へ行くことにしました。
後ろから太陽が当たって、ひざの裏が異常に暑かった . . . 本文を読む
西武ドームから徒歩5分ほど。
山口観音です。由緒あるお寺ですが、かなり不思議です。
不思議、その1。ひしゃくが竹細工。
不思議、その2。ユキチャン?。
実は、新田義貞の霊馬だそうです。
そういわれると、ご立派?。
にんじんがお供えしてありました。
不思議、その3。
不思議、その4。
不思議、その5 . . . 本文を読む
三井寺の近くに気になる神社を発見しました。三尾神社といいます。もともとは三井寺の中にありました。
でっかい兔の絵馬がお出迎え。
遠い昔、伊弉諾尊が長等山の地主神として降臨したのが縁起の始まりとされます。
神はいつも赤、白、黒三本の腰帯を垂らしていました。それが三つの尾を曳くように見えたところから「三尾」と名づけられたそうです。
神様は、卯年の卯月卯日、卯の刻に . . . 本文を読む
滋賀県の大津に行ってきました。ここでの目的は、三井寺(園城寺)です。
壬申の乱に敗れた大友皇子の皇子の大友与多王が、父の霊を弔うために創建したお寺です。
天武天皇から「園城」という勅額を賜わったことが園城寺の始まりとされています。
琵琶湖疎水です。
疎水に沿って歩けば三井寺に着きます。
でも、その前に神社に参拝です。長等神社といいます。天智天皇創建と伝わる . . . 本文を読む
滋賀県の石山寺です。前々から訪れたかったお寺でございます。彦根城に行くと決めたので、ついでに回ることにしました。
ただし、ひこにゃんと会う時間が決まっているので(^_^.)、滞在時間は1時間です。
いきなり重要文化財の東大門です。
仁王さんがお出迎え。
いきなりの巨岩です。
境内のあちこちに巨岩あり。
けっこう高低のある境内です。大好きな石段。
. . . 本文を読む
、調布をぶらり散歩。
調布駅前から北へ向かうと、天神通り商店街があります。水木しげる先生が、調布に住んでいるということで、鬼太郎ロードと呼ばれています。
鬼太郎の人形も飾られています(^_^.)。
ネズミ男。
猫娘と一反木綿。
商店街も七夕飾りが。
や子泣きじじいは、心無い人によって壊され修 . . . 本文を読む
ゆり園の帰りに、近くの狭山不動尊に寄りました。
いきなり「勅使門(重要文化財)」にどびっくり。すらばらしい。
東京、芝の増上寺から移したものらしいです。
すばらしいご神木ですが、
これも、移植したものです。なんと、大田道灌が植えた木です!!。
石段を登りきると意味無く素晴らしく立派な門があります。横を向いて。これまた、芝の増上寺から移し . . . 本文を読む
小平の薬用植物園にケシを見に行ってきました。
ここまで来たのだからと、足を伸ばして拝島へ。
拝島駅前の共光稲荷です。鳥居の上でお姉さんがフィットネス(^_^.)。
ちょこっと面白かったです。くすくす。
ウキウキしながら拝島大師へ。
ところが、境内には人っ子一人いません。
平日でも沢山の参拝者がいて、おみやげや屋台が出て、これぞ庶民信仰なんて . . . 本文を読む
館林フラワーガーデンから、趣のある遊歩道を歩いて10分弱、茂林寺に到着です。
参道には、つつじの鉢植えと大勢のタヌキが(^_^.)。
ぶんぶく茶釜の茂林寺の参道には、表情や姿形の異なるタヌキの像が並びます(^_^.)。あまりに面白いんで、みんな撮ってみました。
. . . 本文を読む
洲崎の弁天さまに初めて行って来ました。
昔、自転車で東京23区の神社を全部見て回るってなことをやってました(6割以上は回ったと思います)。近くまでは何度もきたのですが、なんだか来る機会がなかったこの神社、かなりの有名な神社なのです。
すごいでしょう。でも今は、古社の面影はありません。
暖かいので、狛犬もひなたぼっこ。
一応、形だけ弁天池があります。
その . . . 本文を読む
ふらふらっと、常盤台の天祖神社にお参りしてきました。
祭神は天照大御神、豊受姫命、大山咋命です。鎌倉時代に、伊勢社を勧請したといいます。
江戸時代には、神明社といわれ、上板橋村の鎮守でした。
東武東上線の南側にこの天祖神社の鎮守の森が見え、常盤の松が茂っていたことから、「常盤台」と命名されたといいます。
鳥居の脇にある「森の交番」です。商店街や町会、学校などが連携して運営する民間 . . . 本文を読む
昨日の七福神で立ち寄った石浜神社です。
聖武天皇時代・神亀元年(724)の創建とされます。源頼朝、千葉氏、宇都宮氏らの崇敬をうけました。
江戸時代には「石浜神明神社」と呼ばれていました。
石浜神社付近は石浜城がかつて有った場所だと言われています。石浜城は、室町時代の中頃の千葉氏の居城です。北条氏滅亡の跡、廃城となりました。
溶岩により築かれた人工的な富士塚です。17 . . . 本文を読む
昨日、日本橋七福神の途中に三光稲荷神社にお参りしてきました。場所は中央区日本橋堀留町2―1です。
この神社は、もともと犬猫の病を治すという御利益があるそうで、後には
いなくなった猫の守護神として、猫を見失ったときに立願すれば霊験ありといわれ、鼠除の守札や猫の絵馬などを出していたようです。
今、やってるかどうかは不明です。
にゃん。
. . . 本文を読む
今日はのらねこさんと太郎さんと3人で、自転車で新宿山ノ手七福神にいってきました。
スタート 9時
終了 10時
実はまだ、続きがあります。続いて日本橋七福神をめぐりました。
スタート10時40分
終了 11時40分
さらに隅田川七福神もクリアしました。
スタート13時20分
終了 14時25分
さて、最後に浅草名所七福神と下谷七福神をごちゃごちゃに巡 . . . 本文を読む
今日はのらねこさんと太郎さんと3人で、自転車で新宿山ノ手七福神にいってきました。
スタート 9時
終了 10時
実はまだ、続きがあります。続いて日本橋七福神をめぐりました。
スタート10時40分
終了 11時40分
しばらく自転車で移動しました。
12時。両国でお昼ごはんにしました。
暖まって、まったりしかけたところで再びサイクリングです。
1 . . . 本文を読む