goo blog サービス終了のお知らせ 

図書館うなり

うな。

見沼田圃をお散歩

2006-10-26 | お参り♪
  武蔵野線、東浦和駅からお散歩です。見沼田んぼを歩くというのと、氷川女体神社に参拝することが目的です。  見沼は埼玉県東南部に広がる広大な沼沢地で、武蔵国一宮である氷川女体神社(浦和市宮本所在)とも関わりが深く、その中で御船祭なども行われていました。  江戸時代初めの寛永6年(1629)関東郡代伊奈半十郎忠治によって八丁堤が築かれ見沼溜井がつくられました。この溜井の完成によって、溜井の南側の . . . 本文を読む

バス1日乗車券で西新井大師と浅草。

2006-09-19 | お参り♪
 今日は、のらねこさんプロデュースでお出かけです。私と、みっひぃぃさん、やまさん、みんちゃんの5人の珍道中です。  大塚駅で集合。都電を見るのも初めてという、みんちゃんもいたので、都電でGO。    飛鳥山で下車、王子までお散歩です。      飛鳥山前郵便局の守り神?です。  たこ課長。    音無親水公園へ降りてゆきました。水車公園です。水量は少ないです。  滝 . . . 本文を読む

雨上がり、とげぬき地蔵に行ってみました

2006-09-14 | お参り♪
   とげぬき地蔵に行く前に、元祖巣鴨のおじぞうさんに参拝です。真性寺です。  江戸六地蔵の一つです。ここは中山道の出入りです。そこで、旅の安全を見守ってくれました。    毎月、4のつく日は縁日です。ちなみに、正月・五月・九月の年三回の24日は「大祭」です。今月です。  今週末は、大塚の天祖神社のお祭りです。地蔵通りにもお神輿が練り歩きます。真性寺境内にもお神酒所ができるそう . . . 本文を読む

築地本願寺

2006-09-12 | お参り♪
 雨が降る中、みっひぃぃさんとのらねこさんは築地で朝ごはん。海鮮丼を食べたそうです。  私は築地本願寺で合流しました。  1617年(元和3年)、西本願寺の別院として建立されました。 当時、浅草近くの横山町にありました。    1657年(明暦3年)の振袖火事で焼失しましたが、旧地への再建は幕府に許可されず、八丁堀の海上を埋め立てて土地を築き、1979年(延宝7年)に再建しました。 . . . 本文を読む

雑司が谷のお寺を巡ってきました

2006-08-29 | お参り♪
霊園のそばの清立院です。寺の前は「御嶽坂」という急坂です。清立院内に「御嶽権現」があるためです。というより、もともとは「御嶽権現」で、神仏分離で「寺」になったのでしょう。鬼子母神が鎮守となる前、雑司ヶ谷の鎮守だったのが御嶽権現だったといわれています。  境内には瘡守(かさもり)稲荷大明神の社があります。皮膚病快癒のご利益で知られています。  清立院の門前の白鳥稲荷です。裏側には石 . . . 本文を読む

深川不動と富岡八幡宮 

2006-08-16 | お参り♪
都営地下鉄1日乗車券にて。新宿⇒汐留⇒門前仲町へ。  この間、おばあちゃんが富岡八幡宮と深川不動を間違えました。 いまだに納得の行かないご様子。  ということで、私も、現地へ立ち寄ってみました。    東西線で降りれば、永代通りにでます。そうすると、不動でも八幡でも参道をゆくことになります。大変分かりやすいです。  しかし、大江戸線で降りると、清澄通りに出てしまいます。参道を行かないで . . . 本文を読む

国分寺散歩 殿ヶ谷戸庭園~お鷹の道~国分寺

2006-08-02 | お参り♪
 国分寺駅を降りると徒歩2分で殿ヶ谷戸庭園に到着。  もともとは大正2年(1913年)に作られた満鉄副総裁な人の造った別荘。    昭和4年に三菱財閥の岩崎家が買収した。和洋折衷の回廊式庭園。    現在、七夕まつり中。入り口には、保育園児たちが飾り付けた七夕飾り が。    同意見でございます。   駅から歩いて2、3分とは思えない、静かさです。  紅葉があり、紅葉の頃にはキレイそ . . . 本文を読む