goo blog サービス終了のお知らせ 

ちゃくれのつぶやき

日々のこと、お花のこと、風景のこと、色んな事に目を向けてみたいと思います。

今年最初のハイビスカス

2006-01-10 17:21:40 | ハイビスカス
 今年最初のハイビスカスを御紹介!
 
 今年も、沖縄から帰ってきたその日から歯医者に通っているちゃくれです。
そして、その歯医者通いにより、またまた新たなハイビスカスを発見!

    南国らしい華やかさ!
 とあるお宅の鉢植えだったのですが、
通りがかった時には最初、ハイビスカスだなんてわかりませんでした。
ただ単に、珍しい花が咲いてる!と思って車を止め、近づいたのですが。。。
 は。。。ハイビスカス!?
こんなハイビスカスもあるんですね~。

こんなに特徴的な花ですから、すぐに名前が判明。
  フババ フババ(Hubba Hubba)
う。。。。う~~ん。。。。面白い名前。。。(汗)

最初はこの色合いにびっくりしましたが、すぐに慣れて。
花も名前も印象深いハイビスカスでした。
最後にもう1枚、アップをどうぞ♪♪

ユンヌ楽園:その8

2005-12-21 18:10:13 | ハイビスカス
 太陽の色のようなハイビスカスがありました。

    黄色いハイビスカス
 この木には数輪花が咲いていたのですが、その1輪に。。。

   お客様はバッタさん♪
 ちょうど、花の芯の影になるところ・・・といっても、かなり細い影なんですが、そこにバッタさんがいたんです。
近づいてもじっと動かず。花芯と同化しているかのよう。
 私もそ~~っと近づいて、モデルになってもらいました。
 このゾーンの最後にあったのが、これ!

ハイビスカスのアーチ

なんてキレイなんでしょう!
花も程よく咲いていますし、見事なアーチになっていますし。

ここをくぐるのが、すっごくシアワセ

 ハイビスカスゾーンには、今回はこれだけの種類の花が咲いていました。
もっとず~~っと眺めていたかったのですが。。。
後ろ髪引かれる思いで、ここを後にしました。

ユンヌ楽園:その7

2005-12-20 16:58:12 | ハイビスカス
 珍しいハイビスカスは、まだまだありました。

 全体的にオレンジ色のハイビスカス。
大きさは、大人の手のひらを広げたほどでした。

 全体的にやさしい色のハイビスカス。
中心が白で、外側に向かって薄いピンク色に染まっています。
普通のハイビスカスは中心が濃い色をしているので、
これは珍しいように思います。

 どちらも、まだまだ若いきのようで、背丈はとっても低くて。
これから大きく育っていくのでしょうね~♪♪

 花の名前は。。。。。あ!案内ボードが立ってる!

   。。。。名前。。。。。書いてないし。。。
 わかると思ったのに~~~~!書いてない!
 それだけ、品種が多いし判別つけられないということでしょうね。
ハイビスカスの種類の多さを示すためのものだったようです。
だって、これに載っている珍しい花、なかったんですもの。
 でも、新しく見ることが出来た花があっただけでも感激でした!

 もう一輪ハイビスカス、しかもお客さんが・・・!!
    それはまた、明日♪

ユンヌ楽園:その6

2005-12-19 18:12:20 | ハイビスカス
 せかすりうごんについて行くと、目の前に現れたのは。。。

    満開のハイビスカス
 私の背(163cm)よりもずっと高いハイビスカスの木が!
しかも、普通の木と斑入りとが、並んで立っていたのです。
 そう、りうごんがせかして案内してくれたのが、
ハイビスカスゾーン
 だったのです。
私がハイビスカス好きだということを知っているので、早く見せたかったんですね、りうごんは♪♪

 もう、感動です。
こんなに大きなハイビスカスの木を見るのが初めてでしたし。
それも満開でしたもの。

しばらく見ていて、ようやく目線を下にさげると、見た事のないハイビスカスが、何種類かありました。その一つが、これ。


 覚えておいででしょうか?
 だいぶん前になりますが、この形のハイビスカスのを載せた事があります。
<参照>
 ★本当の姿(6月20日の記事)
そう、色違いのオレンジのハイビスカスだったんです!
 きゃ~~~~~~~~(←壊)
飛びついて、このとおり写真を撮ったのはいうまでもなく★
このほかにも、数種類のハイビスカスがあったんです。
 というわけで、それはまた明日。

追記
 オレンジ色のハイビスカス、
 オレンジフラミンゴという名前なんだそうです。
 tokorinさん、教えてくださってありがとうございました!

チュチュのような

2005-12-11 18:05:54 | ハイビスカス
 また新しいハイビスカスを発見しました。
とあるお宅の庭の花壇。道路に面している所に咲いていました。

    大輪のハイビスカス
 何度か通った所ですが、今まで咲いていませんでした。ラッキー!

    バレエの衣装のような
 花びらの1枚1枚が大きいので、全体的に重なっている感じがします。
バレエのチュチュ(衣装)のようです。
てのひらを広げたよりも大きい花。
 華やかさと、清楚な感じを併せ持った、
   ひときわ目を惹くハイビスカスでした♪

ハイビスカスのある風景

2005-12-09 17:30:59 | ハイビスカス
 与論島は、あちらこちらにハイビスカスが咲いています。
観光名所はもちろんの事、
個人のお庭、サトウキビ畑の脇等、色んな所に咲いています。
 先日通ったのがここ。

    ハイビスカス満開
 本当は、これはまだ半分。
これと同じくらい、この写真の左側に続いているのです。
・・・・ガードレールがちょっとジャマ?
遮蔽物がないので、空も見放題の気持ちのいい場所です。
そして、実はここ、こんなものが見えるんです♪

    ハイビスカスと風車
 まるでハイビスカスが額縁のよう。
ここから見える風車はハイビスカスの一部のようで、華やかです(笑)
 最後に、ここのハイビスカスにスポットをあてて。。。

    ハイビスカス、元気!

*ここのハイビスカスは、以前紹介した種類のものです*

グラデーション

2005-11-25 18:22:58 | ハイビスカス
 久々の、ハイビスカスです。
与論のハイビスカスは、まだまだあるんですよ~♪♪
 今回のハイビスカスは、これです。

    可愛らしいハイビスカス
 とあるお宅の庭先に数輪。まだ、植えてそんなに経たないものと思われますが、しっかり花を咲かせていました。
 このお宅、他にも花がありました。
南国に欠かせないブーゲンビリアも。ちょっとだけ写ってますでしょ?
 このハイビスカス、
中心から花びらの先まで、ピンク色のグラデーションがとても綺麗!

 これが1日花というのがもったいない!
 何とかならないものか・・・・と思わずにはいられません。
        (ならないんですが)
 
 こんなに色々なハイビスカスが見付かるなんて。ウキウキです
  皆さんのコメントにあったように、与論の人は、
   花好きが多いように思います♪

自然の神秘

2005-11-04 17:24:03 | ハイビスカス
 今日は画像が多くなることをご了承頂きたいと思います。

まずは
ご覧下さい、この花

変わってるでしょ?

一見、
赤いハイビスカスのつぼみが沢山!しかも・・・元気がない??
と、そう見えます。

ところが!違うんです。

これが開花した状態!!

 見れば見るほど、ひきつけられてしまうこの花。
 
  ウナズキヒメフヨウ   アオイ科
    英名 Sleeping Hibiscus(スリーピングハイビスカス)

 
 巻きついたような感じの花びらで、これ以上花は開きません。
 何度通っても、この状態だったので、何だろうこれ・・・と思っていました。
で、調べて見たら・・・これがマックスだったというわけで。 



    自然の神秘
 花びらの形というか、花の形状というか・・・・
自然にこんな形が出来上がるんですよね。なんてステキなんでしょう!
近づいて、何枚も写真を撮ってしまいました。
花びらは、うっすらと毛に覆われているようです。

この写真の花芯をみると、ハイビスカスの仲間なんだと実感できます。
だって、同じアオイ科の植物ですものね♪

白いブーゲンビリアに続き、
写真を撮れたことにウキウキの私です。
あ~シアワセ

後ろ姿

2005-10-29 15:45:47 | ハイビスカス
 以前にも登場したハイビスカスなのですが、ちょっと気付いた事が。
<参照>
  ピンクのハイビスカス(5月27日の記事)


   太陽を浴びて
 この種類のハイビスカスは、色んな所で見かけるのですが・・・
どうしても気になっていたことがあるのです。
 それは・・・・



   「後ろ姿」
 いつも「あれっ!?」と思わされる・・・
初めて気付いた時に、一瞬、新しい種類のハイビスカスかと思いました。
後ろ姿と正面が、あまりにも違っていますでしょう?
   新鮮でした♪
 こんな花もあるんですね。
たわいもない事なのですが、ちょっとワクワクした発見でした。

花の名は(今日2つ目の記事)

2005-10-20 17:38:29 | ハイビスカス
 それは、こんな所に、まるで人の目を避けるかのように
    ひっそりと咲いていました。

  ○で囲っている所
 その花の名は、
 風鈴仏桑華
(フウリンブッソウゲ)
ハイビスカスの仲間

見てお解かりかと思いますが、まるで風鈴のよう。
花と木の枝の形状から解る通り、どうしても枝がしなって、下を向いてしまいます。
風に揺れるさまは、もう、風鈴そのもの。
音が聞こえない事が不思議なくらいに。


台風14号で潮風にやられていたのですが、見事に再生!
再び綺麗な花を咲かせています。
よかった~♪