goo blog サービス終了のお知らせ 

ちゃくれのつぶやき

日々のこと、お花のこと、風景のこと、色んな事に目を向けてみたいと思います。

透ける花びら

2005-10-18 16:32:39 | ハイビスカス
 このところまた、あちらこちらで
ハイビスカスが満開になっています。
 以前ご紹介したハイビスカスの木も例に漏れず咲いています。
 <参照>
  ☆ギザギザ花びら(7月21日の記事)
同じ木に咲いたのがこの花。

   淡い色の花びら
 同じ木なのに、花びらの色が薄かったり、花の大きさが違ったり。
そういう発見が、最近楽しい私です。
 もう一枚!

   日の光に透ける花びら
 1輪だけ、少し上のほうに咲いていて。
 見ると、なんだか青空まで透けそうな花びらが魅力的で。
 伝わりますでしょうか・・・・
 以前の花とは違った印象でしょう?
たまには、身の回りのお花、何度も見てみませんか?

黄色のハイビスカス

2005-09-30 15:03:50 | ハイビスカス
 今までに、2種類、黄色のハイビスカスをご紹介しました。
  <参照>
   ☆ 同じ木に咲く花(6月24日の記事)
   ☆ 今度は本物(7月11日の記事)
 今回は、やはり黄色の、少し種類の違うハイビスカスをお届けします♪    

 とある民家の庭先に咲いていたのがこれ↑↑です。
 形はシンプルですが、中心が赤くなっていて目を惹きますよね。
 そして、もう一枚!!

 柵の外に枝を伸ばし、太陽の光をたっぷり浴びている、という感じ!
 全体的に華やかな印象を受けます。
 花自体も大きく、直径はCDより若干大きいくらいです。
 中心が白と赤、花びらがクシャクシャッとした感じも印象的です。

 塩害によって枯れていた葉も再生し、花も戻ってきました。折れた枝もありましたが、またたくましく伸び始めています。
 南の島のハイビスカスは、まだまだ元気に咲き続けるのです。

まるでカーネーション

2005-09-21 16:41:08 | ハイビスカス
 久しぶりに、ハイビスカスの登場です! 
以前、フリルのハイビスカスをいくつもご紹介しました。
 もう一つ、種類の違う、フリルのハイビスカスを見つけたのでご紹介します!



    赤いフリルのハイビスカス
 以前、フリル華やか でご紹介したものと比べてみると、
フリルも細かく、ぎゅっと詰まった感じがします。
   まるでカーネーションのよう!!
 通ってみるものですね、いつもと違う道を。見かけたときには嬉しくて♪

 台風14号の影響で、草花にかなりのダメージがありました。ハイビスカスたちも例外ではなく、潮風にあたったため、葉が枯れてしまったものが多数。
 それでも、新しい葉を出し、残ったつぼみも花を咲かせています。
 ちなみに、このハイビスカスは台風前に撮っていたもの。
 ハイビスカスは、1年中咲く与論島。
 花や木が、早く再生してくれますように

濃いオレンジのハイビスカス

2005-07-27 15:41:06 | ハイビスカス
 りうごんの通う、サッカー教室の近くに、こんなハイビスカスを見つけました。

 濃いオレンジのハイビスカスです。
写真で伝わるでしょうか??濃いオレンジなんですが・・・
赤いハイビスカスとは、明らかに色が違うんです。
 実は、このハイビスカスのことを赤色だと思い込んでいました。
 ところが、先日、この花の隣に真っ赤なフリルのハイビスカスが咲いていたので、車を降りて写真を撮っていました。
で、ふっと横を見たら・・・・・あれっ!?
 オレンジ色だ・・・・・・写真を撮りました。
 そして、3週間後、再び行って見たら、同じ木ですが、こんな風に咲いていました。

 どの花びらにも、大体同じ位置に切れ込みが入っていて、
まるで、花びらの数が多いように見えます。
 一度として、同じ表情を見せない、それがなんですね

ギザギザ花びら

2005-07-21 16:05:31 | ハイビスカス

 このハイビスカス、よ~~~く見て下さい。
 花びらのふちがギザギザになっているのがわかりますか?
 この花は、今借りている家の大家さん宅の庭(道路沿いの花壇)に咲いています。
   ここ1週間で、満開になってきました
普通のハイビスカスだとばかり思っていましたが・・・・・違っています。
違っているのは花だけではありません。
・・・葉っぱが!!

そう、葉の一部が白いのです。根っこは一緒のように思われます。
なのに、白交じりの葉っぱが出る枝が3分の1あるんです。
ちょっと隠れている感じが
可愛い


おわかりになりますか?
手前のほうだけ、葉っぱに白が混じっています。
花は同じものが咲いています。

ちょっと不思議・・・

今日はこんなに咲いていました。

花のわりに、花を支える茎の部分が細いので、ほとんど皆お辞儀するように下を向いています。

「みなさん、はじめまして。ちょっと変わったハイビスカスです。以後、お見知りおきを。」

違った印象

2005-07-19 18:02:14 | ハイビスカス
 今日は、曇り空。時々晴れ間が見える程度でした。
かんかん照りの日々が続いていたので、こういう日もいいなあと思いつつ。
 曇っていたので、そこまで気温も上がらず、室温もめずらしく30℃をきりました。(もちろん、クーラーを入れて、です)

 幼稚園のおむかえに行く時は丁度晴れ間が。せっかくですから、少し遠回りをして帰りました。
 すると、今までは咲いていなかったところにハイビスカスが。

 濃すぎず、薄すぎず、丁度程よいピンク色でした。
 これは、以前紹介した 落ち着いたピンク色 の二枚目の写真(水滴のついた、開ききっていないもの)と同じ種類のように思います。
 ただ、晴れたときに撮ると、また違った印象です。
 畑の脇に、無造作に生えているハイビスカスなのですが、緑だけの畑に、ちょっとしたアクセントを添えているように感じました。

透ける光

2005-07-18 17:07:18 | ハイビスカス
 先週月曜日まで通っていた歯医者さん。
そこの庭(駐車場)に、このハイビスカスはありました。

   薄いピンクのハイビスカス
 今までも、薄いピンクのハイビスカスはアップしてきました。
これはまた、今までのものとも少し違います。

 まるで、太陽の光を透かしているかのように、輝いて見えました。

改めて、ハイビスカスの種類の多さをますます感じます。

歯医者さんの奥さんが、お花大好き。庭にはこのほかにも、赤いフリルのハイビスカスオレンジのフリルのハイビスカスもありましたし、ポーチュラカや日日草、松葉牡丹、他にも沢山の花々が咲き乱れていました。
   やはり、花いっぱいの環境が大好きです
ハイビスカスは挿し木で増えるそうですよ。
 (そこには、挿し木の鉢が沢山ありました☆)

今度は本物

2005-07-11 16:18:59 | ハイビスカス
 先日は、ハイビスカスもどき(笑)に出会いましたが、今回は本物!
黄色いハイビスカス
花びらから花芯まで、ぜ~んぶ黄色!
ハイビスカスは、花びらの根元(花の中心部)の色が濃いもしくは色が違うのがほとんどなので、珍しいハイビスカスといえるのではないでしょうか?

太陽の光をおもいっきり浴びて、光り輝いているように見えます。


   空に向かって
 ひまわりといい、このハイビスカスといい、先日のオオバナアリアケカズラ(だまされた・・・?の記事の)といい、黄色は、なんだか元気をもらえる色なのかもしれませんね。

清楚なフリル

2005-07-05 15:19:31 | ハイビスカス
 昨日の記事で、フリルのハイビスカスはあと一つ、と書きました。
ところが!!もう一つ見つけたのです!しかも、今朝!!
 ゴミを出しに、いつもの所に向かいました。
その途中、うちから30mくらいでしょうか、道路沿いにハイビスカスが!
 今まで咲いていなかったんです。ぜんぜん。それが、今朝・・・

    薄いピンクのフリル
今まで咲いていなかったので、そこにハイビスカスの木があることにすら気付かず。
それがまるで、
ここにもいるわよ~♪
と言わんばかりに、綺麗に咲いていました。

さあ、最後のフリルはこれです。

   白いフリルのハイビスカス
 この花は、今のところ島内2箇所でしか見た事がありません。
咲いているところになかなか出会えなくて・・・やっと撮れました。

ハイビスカス、実は色々種類があるんですね。
フリルのハイビスカスなんて、想像もしていませんでしたし。
一応、フリルに関しては、ここまで。
他のハイビスカスはまだあります
それはまた、追い追い紹介したいと思います

フリル華やか

2005-07-04 15:09:04 | ハイビスカス
 先日、雨の日の花たち で紹介した、赤いフリルのハイビスカス。
天気がいいと、赤色が、より鮮やかになります。

   赤いフリルのハイビスカス
 同じ木に咲く花なのに、天気や光の当たり具合によって、見え方も違ってくる様です。
 せっかくですから、もう一枚

   ピンクのフリルハイビスカス
 もう、華やか!としか言いようがありません。
このボリュームですから、少々下を向いているものが多いように思います。

 小学生の頃、赤やピンクの薄い紙で花を作ったことはありませんか?何枚か紙を重ねて、山折り谷折りを繰り返し、真ん中をゴムで留めて、一枚ずつ真ん中に寄せるように立てていく花。このハイビスカスを見ていると、それを思い出します。

 さあ、フリルのハイビスカスは、あと一つ。お楽しみに