4月から通いだした、
グロービスの
思考系科目
「クリティカル・シンキング」。
初めての授業が8日にあり、第1回目の課題は「顧客のクレームは宝の山」。
この課題は、Day1の「論理的に主張する」、「主張を根拠でサポートする」
ための練習課題で、授業初日の前に各自予習してクラスのMLにアップする。
授業終了後、次の授業までに復習として、自分の問題点、改善点などと一緒に、
書き直してMLに再提出。
Day1授業終了後、次の週末2日つぶして書き直しました

最初に出したものがあまりに悲惨だっただけに、直しがいがありました。
前々から「早とちり」だとは思っていたが、私は本当にそうだった。
設問をまったく理解しないまま、課題に着手していて、
「やりなさい」と言われている20%も終了しないまま、
自分では「完璧

」と勘違いして課題を提出していた。
なんとお恥ずかしい・・・。
そして本日、Day2の授業の前に勉強会開催し、
参加メンバーで自己添削後の「宝の山」を持ち寄り、再検討。
前回授業も受けたし、回答例の提示もあったら、
今度は断然よくなってるだろ~と思っていたら、
クラスメイトからの容赦ないダメだし
「でも文章量が断然多くなってよくなってるよ・・・」ってそれだけ・・・。
はぁ・・前途多難。
どうにか考えようとするが、今まで脳の電気回路が通っていなかった場所に、
電気を通す作業をしているようです

。