ふわふわおひなさま工作会
2月8日 秋田県児童会館にておこなわれました。
会場案内は この折り紙お雛様
今日はこれを作るのかしら?
いえいえ 今回準備したものは・・・、これ!お花紙です。
文化祭や体育祭の飾りつけに大活躍のお花紙なのです。
さて、時計が1時を回り始めたころからお客様がのぞきにいらっしゃいました。
その数はどんどん増えて 前述したとおり、
たくさんのお客様がいらっしゃったため予定より少し早く開場。
満員のお部屋の中、待ち時間には おはなしのとぴぱらさんが
「手遊び」でみなさんをひきつけます。
なまたまご・ごっくんできたかな?
手遊び歌→おはなしのとぴぱらさんのブログへ
そしてそして、みんなのたまるお姉さんが登場です!
「みなさ~ん、こんにちは。また皆さんにお会いできてうれしいです。」
早速 工作が開始されました。
「みなさん手元に お花紙がありますか?
水色が7枚 ピンクが7枚。」
「それでは、 7枚まとめて端を細く折って、
同じ太さでじゃばらに 折りたたんでください。」
「まんなかを 輪ゴムで止めます。
このままでもよいのですが、はじっこを ハサミで切ると
華やかなお花ができます。」
「紙を一枚一枚丁寧にめくってください。これで体が完成。
次に画用紙にお顔を書きましょう。
そして お内裏様には 烏帽子と杓子
お雛様には 冠と扇子をつくりましょう。
これを先ほどのお花にのりではります。
くれぐれも お雛様のあたまに烏帽子をかぶせないようにしてくださいね。
会場のみなさんは、ひたすら工作に挑みました。
もう、一生懸命・無我夢中です。
みなさんが戸惑っていたのは
第三位 お顔をつける位置
第二位 冠の作り方
第一位 お内裏様・お雛様のお顔描き
そうそう、お顔かきって 輪郭から自由に書いていいといわれても
なんだか 勇気がいるんですよね。
みなさん、色鉛筆片手に大奮闘です。
そして完成!つくった子どもたちはみ~~んな誇らしげ!!
そりゃそうです。一時間も集中して工作しちゃったんですから。
ここで第一陣と第二陣が入れ替わりました。
先ほどの半数ほどとはいえ、結構なお客様の数です。
実は このとき、裏方でアクシデントがありました。
お花紙が足りなくなってしまったのです。
ピンクと水色のお花紙は 余裕をもって500枚ずつ用意してありました。
これは約70人分。
しかし 第一陣終了の時点で あと10人分しか残っていなかったのです。
予想を超えるうれしい結果です。でも応援団スタッフは真っ青でした。
「・・・日曜日って文房具屋さん開いていましたっけ?」
とややパニック。
それを聞いた 児童会館のスタッフさんが、
そっと 児童会館の予備分を持ってきてくださったのです。
ああ、なんてありがたいのでしょう・・・!
おかげさまで 第二陣も 無事に おひな様ができました。
たまるおねえさんから がんばった証のシールをもらって
工作会は無事終了!
みなさん、おつかれさまでした。
さて みなさん、どんな おひな様を作ったのでしょうか?
にこにこ にこにこ
ふわふわおひなさま
みなさんのおうちで 笑顔のお花が
ほころんでいますように
「ふわふわおひなさま」工作会当日、
NTTさんのご厚意により、
中通りのコミュニティサロン・クローバーに集まってくださった子育て応援Seedのみなさんと、
児童会館の 子ども図書館・工作会のみなさんが
テレビを通じて同時に 工作会を行うことできました。
工作・指導はたまるおねえさんです。
写真左の画面・左上にピンクのポンポンが見えますか?
これが、写真右の たまるおねえさんのもっているペーパーフラワーです。
このような形で こちらの映像・声が あちらに届いているようです。
ためしに「おーい」と手を振ってみると・・・
振り返して下さいました!
青いジャンパーを着ていらっしゃるNTTさんは
一生懸命に こちらの工作会の様子をカメラで追って下さいました。
子育て応援Seed のみなさんも、真剣に、でも楽しそうに
おひなさまを作って下さっています。
説明はきちんと伝わっているかしら、とたまるおねえさんも ドキドキ。
心配はご無用。 あちらもかわいいおひなさまが完成したようですね。
当然、子どもたちは 興味津々でした。
写真は 自分の姿を画面に映して喜んで下さっていたお嬢さんです。
NTTさん、子どもたちのために
とても楽しい企画をありがとうございました。
子育て応援Seedさん、
またご一緒にイベントができることを楽しみにしています
******************
テレビ(映像伝導)によりできることは、なんでしょうか。
たとえば おはなし会があるときに、
遠い・雪深い地方から 参加することのできない子どもたちのために
リアルタイムで楽しいおはなしをとどけたり・・・?
もし、なにか 楽しいアイディアがありましたら
どうぞ、教えてください。
お待たせいたしました、第二回「たまるおおねえさんの絵本の時間」
無事に終了いたしました。当日は朝から雪・雪・雪。田中社長とみらいななさんは無事にいらっしゃれるだろうか?そんなことを思いながらこころんさんへ、むかいました。
こころんさんでは、・・・・・・・!!
う・か・かわいい~~ ~
すべての不安が吹き飛ぶような 夢のような空間!
では、みんなで今日のお客様を迎える準備をしましょう
壁に 葉っぱをぺたぺた。
みんなで作った折り紙でかわいくかざりつけ。
みてください。この力作たち!!みらいななさんのウェルカムボードもできました
はやくはやく、絵本の時間が始まらないかな?
「みなさ~ん。お待たせしました~。
絵本の時間が始まりま~す。」
みんなの大好きなたまるおねえさんの登場です。
「あけましておめでとうございます。みなさんおげんきでしたか?
おおみそかにおもちを食べた人っ!」 「は~い」
ふふふ、そしておなじみの くまくんが登場!
どうしてもたまるおねさんについてきたくって、お父さんくまと一緒に来ちゃったそうですよ。
お友達にもてつだってもらい、たまるおねえさんが「かんこんかん」
?これはなに?
こっそりおしえていただきました。
その名も 「ウッドブロック」
初・読みかたりは「ゆきのひ」 です。
あでやかな赤が、優しい声とまじりあいました。
さあ、このあと いよいよ 今日のスペシャルゲスト
童話屋 社長 「田中和雄」さんと
「みらいなな」さんが登場します。
お二人を歓迎するため、みんなであることをしたのです。
さて、それは・・・?
皆さんのご協力なくしては、成り立たない会だったのでございます。ふふふ。
お手伝いして下さった皆様。本当にお疲れ様でした。
今回は参加できなかったみなさんも、雰囲気だけでも楽しんでいただけましたら
うれしいです。
前回の楽しさが・うれしさが洪水のように押し寄せてきて、
抑えきれなくて、こんなイラストを描いてみました。
とても、とても、素敵な時間をありがとうございました。