趣味人Tの伝言

日々の趣味活動についてご紹介

脱線分岐器と脱線転轍器-1

2022-08-14 07:23:20 | gallery:線路

脱線分岐器と脱線転轍器とついてまとめてみました。

いずれも線形や土地の制約などにより安全側線を設置するスペースが無い場合に使用されます。

今回は連動装置を使用した安全側線に近い用途のものに的を絞ってみました。

まずは鉄道会社と専用線の接続点にあたる操車場から

脱線転轍器と渡り線を構成する2つの分岐器は機械連動装置で一括して転換されます。

転轍機てこはロッドやクランクを介した、ずっと手前にある信号所にあります。

このような機械連動装置は電気転轍機の普及によって風前の灯となりましたが、ポイントの転換方向を間違えるといった人為的なミスは無くなるため、安全性は大きく向上しました。

続いて転車台への接続線に設けられた脱線転轍器。時計塔の下にあるのが分かりますか?

拡大してみました。

電気転轍機が使用されているため、継電連動装置か電子連動装置が使用されています。

安全側線用緊急防護装置は設置されていないため、万一脱線側に車両が進入しても列車防護をする機能はありません。ただ、転車台の稼働と連動する仕組みがあったのかどうかは気になる所です。

その他、現存はしませんが本線同士の平面交差の手前などにも脱線転轍器が設置されていたことがありました。

下の場所では車両基地から駅構内に続く線路に脱線転轍器が設置されています。

線路の手前が駅構内になります。

転轍機標識は小形のタイプで、トングレールは乗越しポイントが使用されています。

道路側の線路は駅構内の側線なので、安全側線を設置するのは苦しかったと思われます。

こちらも車両基地と駅構内の合流点にある脱線転轍器。

転轍機標識がなく、合成枕木が使用されているため近代的な印象を受けます。

下の場所は曲線の外側に分岐しているので外方脱線転轍器とでも言いましょうか

ただし、脱線側の先端がくいっと曲げられており、大きく逸脱しないようになっています。

オーバーランや転動防止目的で設置されています。

こちらは本線と合流する専用線に設置されている例

電気転轍機と標識がセットで並んでいます。また、直接加熱式のヒーターが付いています。

脱線転轍器における定位(脱線方向)の標識は、矩形で白縁の入った赤い表示です。

転轍機標識については安全側線-6も参照下さい。

授受線と本線の間に設けられた脱線転轍器。定位のため入替標識は横並びの停止表示です。

出発信号機に連動した勾配の転動防止用に設置された例。

斜面に沿った線区では脱線方向を山側に向けるように配置します。

降雪地帯なので耐雪カバーが付いております。ダクトは温風ヒーターですね。

寒冷地ではブレーキの効きが悪くなったり、雪でスリップしたりと様々な要因に対処する必要があります。

こちらは専用線の廃止により使用停止となった脱線転撤器で標識は黒塗りされていました。

最初の場所と同じく軌間内のトングレールを長くした線形です。

最後に車両工場と駅構内の合流地点にある脱線分岐器

脱線転轍器以上、安全側線未満の知る人ぞ知る存在です。

脱線転轍器には設置されることのない安全側線用緊急防護装置(EM)が備わっています。

さらに転轍機標識の影に隠れるように、車両限界接触標識も手前気味に設置されていますね。

安全側線のように過走距離は稼げませんが、列車防護は必要だったのでしょう。

高速鉄道においても旅客用の留置線と保線区の側線の境界部に設置されていました。

ただ、意外なことにEMは設置されていませんでした。

続きます

クリックお願いします

↓ ↓ ↓

にほんブログ村 鉄道ブログへ

2024/4/30 画像追加、加筆修正


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 孤高の検測車 マイクロエース... | トップ | リニューアルは望み薄 Tomix ... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

gallery:線路」カテゴリの最新記事