goo blog サービス終了のお知らせ 

つれづれ人の日々

暇に任せてのブログ、怠け者の私でも2・3日置き、いやいや4.5日置きなら何とかなりそうです。

ハッポウワレモコウ 何となくモヤモヤ

2020-08-14 10:24:46 | 草花

今は、なかなか見られない地味な花だけど、

見つけると思わずワレモコウと、呟いてしまう。

高ポッチ高原に咲く

花穂には鱗片が多数あり、目立たない伏毛がある。

散歩道の土手(信濃大町)に咲く

茎青く疎らな毛が見える。

八方尾根に咲く

以上2枚、鹿島鑓西谷出会に咲く

ミヤマワレモコウは、花穂が少し長く、蕊が萼片より少し出ている。

 

そしてハッポウワレモコウ

八方尾根に咲く

八方尾根に咲く

花穂は直立するとあるから、これら2枚の画像はカライトソウなのかも。

八方尾根に咲く

調べる気力もなく、トンボと分類されていた花。

八方尾根に咲く

これは、間違いなくカライトソウ。

 

 

 

 


紛らわしい名前の花

2020-08-10 10:09:36 | 草花

 京都へ来てから、散歩の途中に見つけたキキョウの仲間、ヒナギキョウ。

うっかり、ヒメギキョウと頭に刷り込んでしまい一年程経ってしまった。

蕾は頭を垂れていて目立たない。

咲き始める頃までに、少しづつ茎をもたげ花を開く。

何となく、キリッとした所がない草だと思う。

 今年になってヒナキキョウソウが、草叢に咲いているのを見つける。

クッキリした色が美しい。

花は頭頂部だけみたいで、後は閉鎖花になっている。

他にも、キキョウソウが咲いているのを見てはいるが、

あまりにも人通りが多く、カメラ持ち出すのが億劫でそのままになっている。

ヒメギキョウは私の思い込みで花は存在していない。

 

 


青色の花

2016-09-03 18:26:28 | 草花

庭にオヤマリンドウが咲く。

リンドウと違って、平開することはない。

目がさめるようなマリンブルー、散歩道のクサボタンは薄い白濁したようなスカイブルー。

こんな青もあるんだよといった感じ。

クサボタンはクレマチスの仲間。

オヤマリンドウ

クサボタン


ツリフネソウ

2016-08-23 18:41:17 | 草花

お隣の雑草畑は、ツリフネソウがいっぱい。

地境を1㍍幅で抜いて回ったが、毎年毎年押し寄せてくる。

ホウセンカの仲間なので、種の鞘が熟すとちょっと触れただけで、種を蒔き散らす。

花の色は透明感があって美しいけれど、あまり傍では咲いて欲しくはない。

ツリフネソウ

ツリフネソウ

キツリフネ

 


タケニグサ

2016-07-13 21:15:20 | 草花

草丈3m、オオイタドリに匹敵するタケニグサ、ケシ科の植物。

花が咲くのと同時に、オレンジ色の果実が結実してゆく。

毒草、草汁が肌に付くだけで、炎症を起こす人もいる。

名前の由来は、茎が空洞で色が青い色をしているからとか、苞や果実が風に揺られて、竹の葉が鳴るように聞こえるとか。

竹と一緒に煮ると、竹が柔らかくなるとか。

すぐ近くに生えているけれど、揺すってまで音を聞いたこともなく、ましてや竹を煮たこともないけど、後者のほうが何となく信憑性もありそう。

タケニグサ