goo blog サービス終了のお知らせ 

収穫待つ菊田農園 新鮮野菜の生産基地   赤ビーッ生産始めました

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ
常チャンの独り言 秋編

今日はタコの日

2017-08-08 05:42:11 | 新鮮 有機栽培 美味しい 安心


8月8日 タコの日

 タコの足の数が8本あることから、広島県と三原観光協会が記念日と定めて、1996(平成8)年からタコ供養を行っています。
 日本ではタコは食卓を飾る一品として欠かせませんが、ヨーロッパや中東ではデビルフィッシュ(悪魔の魚)とされています。 子供たちが夏休みなので童話を載せました。

 タコに関する昔話
 (日本の小話 →詳細)

 タコのだしがら
 福娘童話集より

 山奥のあるへんぴな村に、魚売りがやってきました。
 村の人たちが呼び止めておけをのぞくと、頭が丸くて八本足のものがありました。
 「これは、何というものかね?」
 「タコですよ。ゆでて食べると、そりゃあうまいもんだ」
 「へえ、これがタコっちゅうもんかい。よし、買ってみよう」
 村の人たちは、さっそくお湯をわかしてタコをゆではじめました。
 タコは間もなくまっ赤にゆであがりましたが、どうやって食べるのか誰も知りません。
 そこに、旅の男が通りかかって、
 「その、タコのだしがらを、ごちそうしてもらえんかのう」
 と、頼みました。
 村の人たちは旅の男に聞かれないように、ちょっと相談です。
 「タコのゆでたものを、だしがらだといったぞ。つまりタコは身を食うものでなく、だし汁を飲むものにちがいない」
 「だしがらなんか、うまくないに決まっているからな。こんなものを食ったら、せけん知らずと思われてしまう」
 「いくら山奥暮らしのわしらでも、タコのだしがらはいらんよ」
 と、おいしいゆでダコをまるごと旅の男にやってしまい、みんなでゆで汁をすすりました。
 ズズズーーーッ

 おしまい

七夕まつり

2017-08-07 05:24:30 | 新鮮 有機栽培 美味しい 安心
<font size="4">本州は先月に七夕は終わっています。北海道は今日が七夕の日です。北海道でも函館・根室はすでに七月七日に終わっています。 七夕には願い事を書いた短冊を木々に飾れりつけます。
近所の公園に飾ってある短冊を読んでみました。
「将来゛先生になりたい」「家族がみんなで幸せになりますように」「パイロットになりたいです」等々子供たちの将来を託している文書です。


 ツネオの独り言
 短冊{「ノースコーン」が糖度35度以上40度になりますように。}



本日は広島に原爆投下され多大な犠牲者がでました。 

2017-08-06 05:53:49 | 新鮮 有機栽培 美味しい 安心
 本日は、当農園は全休いたします。 原爆犠牲者の慰霊を込めて「犠牲者の方々が安らかに永眠しますようにお祈りいたします」
 72年前に生を受けた子供もすでに高齢期に入っていますー。それ以前に生まれた方々を「戦中派」と呼んでいます。 8月15日≪負戦日)を境に「戦中派」「戦前派」「戦後派」と三段階に分かれて呼んでいます。
 敗戦後に起きた朝鮮戦争が我が国に大きな利益を持ち込んでくれました。 敗戦の復興には時間的にも資金的にも余裕があったのです。 この資金で敗戦国としての戦争対峙国への賠償に充てられました。
 歴史は二度繰り返さない。


被爆時の状況[編集]
「広島市への原子爆弾投下」も参照
1945年(昭和20年)8月6日午前8時15分17秒(日本時間)、アメリカ軍のB-29爆撃機「エノラ・ゲイ」が、建物の西隣に位置する相生橋を投下目標として原子爆弾「リトルボーイ」を投下した。投下43秒後、爆弾は建物の東150メートル・上空約600メートルの地点(現島外科内科付近)で炸裂した。
原爆炸裂後、建物は0.2秒で通常の日光による照射エネルギーの数千倍という熱線に包まれ、地表温度は3,000℃に達した。0.8秒後には、前面に衝撃波を伴う秒速440メートル以上の爆風(参考として、気温30℃時の音速は秒速349メートルである)が襲い、350万パスカルという爆風圧(1平方メートルあたりの加重35トン)にさらされた。このため建物は、原爆炸裂後1秒以内に3階建ての本体部分がほぼ全壊したが、中央のドーム部分だけは全壊を免れ、枠組みと外壁を中心に残存した。
ドーム部分が全壊しなかった理由として、
衝撃波を受けた方向がほぼ直上からであったこと[3]
窓が多かったことにより、爆風が窓から吹き抜ける(ドーム内部の空気圧が外気より高くならない)条件が整ったこと
ドーム部分だけは建物本体部分と異なり、屋根の構成材が銅板であったこと。銅は鉄に比べて融点が低いため、爆風到達前の熱線により屋根が融解し、爆風が通過しやすくなったこと
などが挙げられている。ドーム部分は全体が押し潰されるほどの衝撃を受けなかったため、爆心地付近では数少ない被爆建造物(被爆建物)として残った。
原爆投下時に建物内で勤務していた内務省(建設省)職員ら約30名は、爆発に伴う大量放射線被曝や熱線・爆風により全員即死したと推定されている[4]。なお、前夜宿直に当たっていた県地方木材会社の4名のうち、1名は原爆投下直前の8時前後に自転車で帰宅し自宅前で被爆し負傷したものの、原爆投下当日に産業奨励館に勤務していた人物の中で唯一の生存者となった。
その後しばらくはまだ窓枠などが炎上せずに残っていたものの、やがて可燃物に火がつき建物は全焼して、ついにレンガや鉄骨などを残すだけとなった。

明日は広島に原爆が投下された日です

2017-08-05 06:53:06 | 新鮮 有機栽培 美味しい 安心
 当時我が家でその報を知ったのは、ラジオでした。 子供たちは大人の話を聞いて「大きな爆弾が落ちた」との事で「広島市」が何処かわかりませんでした。 しかし、町の人々のほとんどが亡くなった事は、親たちも
 ショックでした。
 学校「野幌小学校」も夏休みでしたが、親戚の人や町内の人たちが、グランドに集まって色々と情報交換をしました。 投下したのはアメリカ軍とわかりました。それから10日後に日本は敗戦の道を歩み始めました。
 戦争はその様に大勢の人々の命を奪う闘いです。 二度と戦争に巻き込まれないようにしたいものです。 亡くなった国民のご冥福をお祈り致します。

今日は何の日

2017-08-04 07:04:57 | 新鮮 有機栽培 美味しい 安心
箸の日

「箸を正しく使おう」という民俗学者の提唱で、わりばし組合が1975年に制定。
「は(8)し(4)」(箸)の語呂合せ。
東京・千代田区の日枝神社では、神前に長さ1mの大きな箸を供え、古い箸を焼いて供養する箸供養祭が行われる。


 ツネオの独り言
 我々、日本人はすぐに記念日を作るのがうまい。 何々事件から何日目とか何年目とか、今日の箸の記念日なんか、子供の発想と思えるが、割りばし協会が制定したものと聞いて驚いた。