goo blog サービス終了のお知らせ 

【実録】会計事務所(公認会計士・税理士)の経理・税金・経営相談

大阪市北区の築山公認会計士事務所(築山哲税理士事務所)です。
身近な疑問の解説と役立つ情報の提供をさせていただきます。

得意先の名刺を持つ(同行営業する)

2011-09-15 17:00:00 | 起業(会社設立など)と経営
どういうことかというと、得意先の営業活動(売込みや契約の締結など)を、得意先の名前で手伝うということです。名刺は得意先の社名や所在地などが記載されたものを使用しますので、第三者は得意先に所属する者であると認識します。いわゆる、「同行営業」と呼ばれるのもので、外注していることを相手先に知らせることができない場合にはこのような形態にします。

なんだか難しく思えるかもしれませんが、実際にこのような形態は非常に多いです。

例えば、電機メーカーの保守点検や修理業務では、電機メーカーは業務を丸ごと外注しているけれども、その外注先は顧客(保守点検や修理を受ける電機メーカーのユーザー)に対しては電機メーカーの名前を名乗ることがあります。「〇〇電機株式会社サポートセンター、△△サービス株式会社」といった具合で、顧客は「△△サービス株式会社」を認識することがありません(名刺などにも目立たないように記載されているからです)。

流通業の物流業務、レジャー産業の警備などでもこのような形態は数多く採用されています。

このような外見であっても、得意先との間に雇用契約がない限りは、あくまでも独立した事業者としての税務経理処理をしなければなりません。

★得意先の事務所に常駐する
上記の形態がここまで発展する場合もありますが、そうであっても、あくまでも独立した事業者としての税務経理処理をしなければなりません。この場合、得意先が事務所や備品の賃料を請求してくる場合があります。当然、それは費用として処理できます。

★得意先との関係強化
得意先のほうから上記のような関係を結ぶことを求めてくる場合があります。得意先にすれば、「自社で従業員を雇用する必要がない(固定費が生じない)」「他社のノウハウをすぐに活かせる(時間を買う)」というメリットがあるからです。安定収益源が確保できるのであれば、前向きに検討すべきです。