goo blog サービス終了のお知らせ 

【実録】会計事務所(公認会計士・税理士)の経理・税金・経営相談

大阪市北区の築山公認会計士事務所(築山哲税理士事務所)です。
身近な疑問の解説と役立つ情報の提供をさせていただきます。

赤字では融資が受けられない?(都市伝説)

2019-10-01 11:30:00 | 起業(会社設立など)と経営
経営者は赤字を恐れます。上場企業が赤字になれば、株価は急落、株主総会は紛糾し経営者は株主から罵声を浴びせられその地位を追われることもめずらしくはありません。中小零細企業では、赤字になれば金融機関から融資を受けられない(取引銀行から見捨てられる)ということが「都市伝説」となっています。

◆赤字は「敗北」を意味する(金融機関は敗者を相手にしない)

会社は株主から出資を受けた資金を事業に投下して(費用)、投下した資金以上を回収(収益)しなければなりません。この活動(投下→回収)の結果が利益に他なりません。利益を出さなければ株主に配当ができません。会社は利益を出さなければ存続・発展できません。

赤字とは利益がマイナスの状態で、それは事業に投下した資金よりも少ない額しか回収できなかったということです。まさに「敗北」です。金融機関が赤字の会社を敬遠するのは当然です。融資をした資金に対する利息の支払いと元金の返済が受けられないからです。

◆利益は事業年度単位で計算する(赤字を次年度に挽回できるか)

会社の利益は1年という事業年度単位で計算します。この利益を計算する作業を決算、利益が表示される書類を決算書の損益計算書といいます。

赤字になった会社の経営者がスポーツの敗者のように称えられることはありません。しかし、赤字になっても次の事業年度も会社の活動が継続できるだけの資金があり、黒字化(利益がプラスの状態)が見込まれるのであれば経営者の続投もあり得ます。

◆赤字の原因

赤字に至った原因は様々で、その原因によって経営者の評価や今後なすべきことが変わってきます。

〇恒常的な赤字
赤字が恒常化している(数事業年度赤字が続いている)場合には事態は深刻です。構造不況業種、高コスト体質である場合は抜本的な改革が必要です。また、中小零細企業特有の現象として「放漫経営」というのがあります。いずれにしても、恒常的な赤字から脱出することは容易ではありませんので金融機関の評価は相当悪くなります。

〇突発的な赤字
突発的に一事業年度だけが赤字になることがあります。主力商品の大幅な値崩れ、設備の大規模修繕、多額の退職金の支払い(社員の大量退職)などを原因として赤字になることがあります。赤字が一事業年度限りで、事業の継続に支障がなければ(資金があるのであれば)問題はありません。しかし、この突発的な赤字が恒常的な赤字の始まりであることもありますので、経営者には説得力のある説明が求められます。

〇先行投資(創業、新規事業参入)
創業期や新規事業に参入する際には数事業年度にわたって赤字が続くことがあります。これを「やむを得ない」と考えるかについてはその人の立場によって異なってきます。いわゆるベンチャー企業に対する投資家(株主)は、創業期の赤字は覚悟のうえで将来的に高額なリターン(株式売却益と配当)を狙います。しかし、金融機関は目先の利益から利息を得て、最終的には元金の返済を受けなければなりませんので、創業期や新規事業への参入時でも一定の利益を出すことを求めます。

◆いわゆる黒字倒産(黒字なのに資金繰りが苦しい)

会計の書物では黒字倒産、利益が出ているのに資金が足りずに倒産することを説明しています。これの例として挙げられているのが売上代金(売掛金)の長期間の未回収です。

しかし、現実には次の二つも相当多いです。

〇商品在庫の膨張
商品を仕入れてもそれを販売するまでは費用にはなりません。「品ぞろえは多いほうが」「今、仕入れておかなければ」といって過剰な仕入を続けていると資金繰りを圧迫します。そして、急いで叩き売りをして赤字に転落するのです。

〇過剰な設備投資(土地の取得)
本社ビルや工場に多額の投資をしても、それは直ちに費用とはなりません。建物や機械は最低でも数年、長い場合は数十年かけての減価償却によって費用となります。土地は費用とはならず資産計上されたままです。過剰な設備投資は資金を固定化してしまいます(現金で回収できない)。

=======

★粉飾決算をしても無駄(ばれる)
見た目だけを黒字にすることは簡単です。しかし、「売掛金が多い」「在庫が多い」「減価償却をしていない」「経費を計上していない」など、どこかに「しわ寄せ」が現れ、金融機関に見破られます。

★担保提供と保証人
赤字を理由に融資をしてもらえない場合には、不動産や有価証券など(会社および代表者が保有する)を担保提供する、保証人(代表者以外)を立てることも必要です。いずれ黒字化すれば、担保や保証人を外すことも十分可能です。「融資さえ受ければ、必ず成功する!」という自信があるのであれば、あまり条件にこだわらないほうがいいと思います。

【PR】記事の内容と直接的な関連はありません。

使える「シート」で競争優位に立つ事業性評価の推進マニュアル
鍵谷 英二
中央経済社


返済能力の計算(決算書を修正して計算する)

2019-09-12 10:00:00 | 起業(会社設立など)と経営
金融機関は決算書を額面どおりには受け止めてくれません。金融機関の視点から、様々な修正をしたうえで分析をするのです。

◆不良資産は資金繰りを悪化させる

回収できない売掛金
売れそうにない在庫
稼働していない設備

これら、いわゆる不良資産は資金繰りを悪化させます。予定している(必要とされている)入金がないからです。当然、不良資産は返済能力を低下させますので、金融機関は不良資産の存在に敏感なのです。

◆粉飾決算をしても返済能力は高まらない

粉飾決算(利益を不正に増やすこと)には、「収益を不正に計上する」「費用の計上を先送りする」といった方法があります。不正に計上した収益には入金が伴いません。費用の計上を先送りしてもすでに出金はあります。要するに、粉飾決算をしても利益は増えますが、返済能力(収入-支出の差額)は高まらないのです。

「売掛金が多い」「在庫が多い」「経費を計上していない」などはいずれも粉飾決算の典型です。金融機関は当然気がつきますので、決算書のこれらを修正して返済能力の計算をします。

△粉飾決算とは失礼な!

金融機関は単刀直入に「粉飾」とはいいません。

▽売上代金の入金が遅れている模様ですので
▽在庫が増加傾向にありますので
▽(最近増えている)前払費用、消耗品の内容を詳しく教えていただけないでしょうか?(でも、説明できませんよね)
▽現金(預金ではなく硬貨と紙幣)、多くないですか?(これだけお金があれば、借りる必要なんでありませんよ)

そして、当たり障りのない言葉で、「しばらく様子を見させていただきます」と告げてきます。その後、訪問はおろか電話さえしてくることもありません。

△貴方たちは、中小零細企業の痛みがわからないのですか?
▽本部で決定したことですので、私の一存ではどうすることもできません・・・
△・・・・・(やられたらやり返す。倍返しだ!)

何も返せませんよね(言葉も、お金も)。

◆預金残高の増加

要するに、預金残高の増加こそが返済能力に他なりません。預金残高が「減り続けている」場合には、まずは融資を受けられません。「微増」は最低要件だと考えなければなりません。また、預金残高があまりにも少ない、つまり、入金があっても直ちに支払いに消えてしまうような状況では到底融資は受けられません。

◆利益なんてどうでもいい?

そうではありません。粉飾決算をした利益に意味はありませんが、正しい計算をした結果としての利益は大切です。利益が返済能力の直接的な尺度にならないだけです。なぜならば、利益は「収益-費用」として計算しますが、それは「入金-出金」とは一致しないからです。しかし、収益はいずれ入金に、費用はどこかで出金を伴っていますので、利益と返済能力は比例関係にあります。

◆将来予想

返済能力には将来予想も「若干は」加味されます。過去の決算書からすれば返済能力に問題があっても、将来的には返済能力が向上することも考えられます。

◆金融情勢

金融機関の融資に対する姿勢は金融情勢によって大きく変わります。金融情勢が悪いときには、どんなに頼んでも融資を受けられないこともありますが、良いときにはいとも簡単に審査に通ることもあります。

◆国策

いわゆる公的融資や信用保証協会の保証付き融資については国策の影響が大きいですので、「バーゲンセール」や「恵みの雨」も期待できます。実際に「こんなところに貸していいのかな?」ということが多々あります。

◆融資は当てにできない(真実の決算書を作成して公正な評価を受けるという姿勢が大切)

以上、長々と、取り留めの無い説明させていただきましたが、結局、融資には「絶対」がないということです。「絶対に融資が受けられる」も「絶対に受けられない」もないのです。融資が受けられたからといって有頂天になってはいけません。融資が受けられないからといって悪びれたり、金融機関を恨んだりしないでください。

融資は当てにできませんので、融資を前提にした経営にはリスクがあるということを肝に銘じなければなりません。特に、「メインバンクなんだから助けてくれるだろう・・・」という考えが最も危険です。

ただし、「真実の決算書」を作成して「自社の客観的評価」を知り、金融機関からの「公正な評価を受ける」という姿勢であれば、このリスクはゼロにすることも不可能ではありません。

【PR】記事の内容と直接的な関連はありません。

アマゾン銀行が誕生する日 2025年の次世代金融シナリオ
田中 道昭
日経BP


返済能力の計算(利益とは一致しない)

2019-09-10 17:00:00 | 起業(会社設立など)と経営
◆返済能力は決算書に直接表示されない(しかし、決算書から計算できる)

金融機関に融資を申し込む際、決算書(損益計算書)の「利益」にばかり目を奪われている経営者が多いですが、金融機関は利益ではなく「返済能力」によって融資をするかを決定します。この返済能力は利益のように決算書に直接表示されるわけではありませんが、金融機関は決算書とその他の諸資料、経営者に対するヒヤリングから返済能力を計算することができるのです。

◆返済能力とは?

返済能力とは、文字通り金融機関からの借入金を返済できる能力です。

サラリーマンが返済できる住宅ローンの額は、その人の年収と生活水準(家族構成、生活スタイルや居住地域の特性など)によって決まってきます。つまり、「収入-支出(生活費)」で計算したプラスの金額が返済能力にほかなりません。

企業の返済能力もこれと同じです。ただし、企業の返済能力の計算は複雑で、計算の過程では決算書を中心とした多数の諸数値を用いなければなりません。

◆簡易キャッシュフロー(債務償還年数)

返済能力の目安として簡易キャッシュフローという指標が用いられます。簡易キャッシュフローは下記の算式により決算書から簡単に計算できます(事業年度単位で計算します)。

簡易キャッシュフロー=利益+減価償却費

減価償却費は過去に出金のあった設備投資の費用配分ですので、それが計上されている事業年度では出金がありません。それで、利益に加算してキャッシュフロー(入金-出金)を計算するのです。

しかし、この計算はあまりにも単純すぎます。ほかにも利益に調整を加えなければならない項目があります。例えば、利益には販売したけれども未入金の部分(売掛金)も含まれています。この指標は返済能力を計算する「入口」でしかありません。

この簡易キャッシュフローに関連して下記の債務償還年数という指標がります。

債務償還年数=借入金残高÷簡易キャッシュフロー

簡易キャッシュフローは事業年度単位で計算します。債務償還年数は現状の借入金をあと何年で返済できるかという算式です。これも、目安にすぎません。

◆返済能力の計算(金融機関には計算できるのです)

下記の数値がそろえば、「収入(入金)-支出(出金)」という返済能力の計算ができます。金融機関はこの計算を、決算書の諸数値その他をプログラムに入力して、過去数事業年度について年度単位で行います。

返済能力が年間で200万円とすれば、5年間で1000万円です。ということは、1000万円の融資を5年返済という条件でしてくれるのです。

〇売上と売上総利益の推移
売上はサラリーマンの給料に相当します。企業の場合には売上という収入を得るために売上原価(仕入代金や製造原価)という支出が必要ですので、その差額である売上総利益で考えます。この数値は損益計算書の数値をそのまま用いることができます。

〇支出(コスト構造)の検討
企業の支出は、サラリーマンの生活費(食費、光熱費、衣料費、教育費など)のように単純ではありません。支出の項目も多く、さらに業種や業態によって内容が大きく異なってきます。この支出に関しては、損益計算書の販売費及び一般管理費を手がかりとします。

〇出金のない費用(減価償却費)
費用(販売費及び一般管理費)の中にはそれが計上されている年度には出金がないものがあります。その典型が減価償却費、設備の購入代金です。購入代金が減価償却費として計上されている年度の前年度以前に支払われている場合には、計上されている年度には出金はありません。

〇費用以外の出金(借入金の返済)
出金ではあるけれども費用ではないものがあります。その典型が借入金の返済です。借入金は負債ですので、返済という支出があっても負債が減るだけであって費用は生じません。ただし、利息は支払利息という費用になります。

◆利益からキャッシュフローを計算する方法

決算書の利益から所定の調整計算をして正確なキャッシュフローを計算することができます。発生主義で計算された利益を現金主義による収支(入金-出金)に調整をすればよいのです。

「利益+期首売掛金-期末売掛金・・・・」といった具合です。

「キャッシュフロー」と題する書物は多数出版されていますのでそちらをお読みください。

=======

【ご注意】
上記の説明では、「収入は入金」「支出は出金」と同じ意味で用いております。収益と費用はこれらとは別の概念です。キャッシュフローは収入と支出の差額で「収支」や「資金繰り」という意味で用いております。キャッシュフローと利益(収益-費用)は違う概念です。

【PR】記事の内容と直接的な関連はありません。

金融庁2.0
上杉 素直,玉木 淳
日本経済新聞出版社


融資のための決算対策(損失処理を恐れない!)

2019-08-20 09:30:00 | 起業(会社設立など)と経営
決算対策とは、企業の評価が高まるよう、決算書の諸数値を向上させるための「行動」をすること、「経理処理」をすることをいいます。

「行動」とは、できる限り販売する、無駄な経費は抑える、株式や不動産を売却して利益を出すなどをいいます。

「経理処理」は複数の処理方法が認められることがあり、決算対策のためには利益が多くなる方法を選択します。まさに「テクニック」です。

上場企業の場合には決算書の読者は株主、債権者、投資家(今後株主になろうとしている者)と幅広いですが、中小零細企業では融資取引をしている金融機関、これから融資取引を開始しようとしている金融機関に限定されます。

以下では、中小企業の金融機関に限定した決算対策、それも経理処理について説明をいたします。

◆勘定科目は正確に

決算対策をする前提として、勘定科目の処理が正確でなければなりません。勘定科目が間違っていれば、どんなに業績と資産の状態が良好でも、それを決算書から読み取ることができません。

販売費及び一般管理費として表示すべき費用を売上原価(製造原価)に含めてしまうと「売上総利益(率)」が過少に計算されます。固定負債に含めるべきものを流動負債に含めると「流動比率」が低下します。

◆社長の私的費用は混入しない

中小零細企業の社長の「特権」とばかりに、社長の私的費用を会社の支出に混入させてしまうと利益が減ってしまいます。正確な業績の計算は公私の区別なくしては行えません。(なお、このような支出のほとんどは税務調査で否認されます。)

◆税法上の簡便法を適用しない

我が国の中小零細企業は法人税法に定められた簡便法を適用して決算書を作成しています。その典型が、短期の前払費用(毎期継続して生じる1年内の前払費用)、毎期ほぼ定額を購入する消耗品(事務用品、梱包材料など)を支払った時点に費用処理という方法です。中小零細企業の事務処理能力を考慮して前払費用や消耗品の計上を省略することを認めているのです。しかし、これらは正しい決算書を作成するという会計理論上は認められません。

この方法をやめて、前払費用や消耗品を計上すれば利益が増えます(ただし、処理を変更した年度だけです)。ほかにも、このような簡便法は多数あります。「税務署が認めているので」からは卒業しなければなりません。

=======

★不良資産の損失処理は会計理論に即して行う

回収できない売掛金
売れそうにない在庫
稼働していない設備

いわゆる不良資産の損失処理を、「税務署が認めてくれないから」といって先送りにするのが中小零細企業では当たり前になっています。

金融機関はこれらの不良資産を決算書から除外して考えます。除外すれば、資産が減って利益も減ります。本来は、この除外の計算を金融機関に委ねるのではなく、自ら進んで行い、その説明をすることが求められます。

「税務署が損失処理を認めない。だから、資産としての価値がある。」

こんな理屈は通用しません。税務署が損失処理を認める要件は相当厳格で、それを待って損失処理をしているようではだめなのです。

「不良資産の損失処理をして、なおかつ利益が出る」が理想です。それは無理でも、「赤字は損失処理をした年度限りで、それ以降は黒字化した」とならなければなりません。

★赤字でも法人税を納税しなければならない?(繰延税金資産の計上)

上記のように多額の損失処理をすると、赤字であるのに法人税を納税しなければならないという「怪奇現象」が起こります。税務署が認めない損失は、申告書において利益に加算して所得を計算しなければならないからです。

しかし、損失の多くは将来的には認められますので、このようにして納税した法人税は将来の法人税を減額する、いわば、「前払いした法人税」と考えることができます。会計理論上、この前払部分を「繰延税金資産」として計上します。相手勘定は法人税という費用のマイナスなので損失は減ります。

★税理士の先生が作ってくれた決算書だから

以上のような処理は上場企業では当たり前ですが(世界標準です)、中小零細企業ではほとんど行われていません。しかし、今後は中小零細企業でも、会計理論上正しい決算書を作成することが間違いなく求められてきます。

「税理士の先生が作ってくれた決算書だから」は、税務署には通用しても金融機関には通用しないのです。

【PR】記事の内容と直接的な関連はありません。

実務家が知っておきたい 顧問先企業のための「銀行からの融資」ハンドブック―メガバンク融資担当者の視点で学ぶ、中小企業への融資事例とポイント―
井村 清志
日本加除出版


融資を断わられる決算書の共通点

2019-08-16 10:30:00 | 起業(会社設立など)と経営
ネット上には金融機関が「融資を断わる理由」を延々と説いた情報が氾濫しています。しかし、その多くが「融資を断わられた理由」ではなく、「融資を断わられた理由を知らずにあがいている状況」を紹介しているに過ぎません。こんな情報は何の役にも立ちません(笑)。

「売掛金が多い」「在庫が多い」「減価償却をしていない」「経費を計上していない」などは、「悪あがき」の典型例です。このようなことは金融機関の審査対象者であれば誰もが知っていますので、当然気がつきます。

「利益」にばかり目を奪われていませんか?

◆預金残高があまりにも少ない(減り続けている)

企業経営には一定量の資金が必要で、その資金の大半は金融機関の預金として保有されています。預金が少なければ将来のための投資もできませんし、場合によっては目先の支払いにも窮し、会社の成長はおろか存続さえ危ぶまれます。預金残高があまりにも少ない(減り続けている)会社に融資をすれば返済が滞ることは目に見えています。

◆借入金があまりにも多い(もう返せない)

サラリーマンが住宅ローンを借りる場合の「年収に見合う額を・・」は、企業の事業用資金にも当てはまります。「これ以上は返せない水準」があるのです。当然、この水準は上記の預金残高で決まってきます。

=======

★ボーダーライン近辺にいる場合

金融機関の融資審査には「主観」が入ります。これは仕方のないことです。融資を断わられると腹立たしいですが、そこは悪びれることなく冷静に対応しなければなりません。

〇複数の金融機関に申込む
融資の審査に主観が入る以上は複数の金融機関に融資を申し込むのは当然です。日ごろから複数の金融機関と取引することが企業経営の鉄則です。

〇決算対策をして再チャレンジ!
決算書から算出される、いわゆる「経営指標」には金融機関の基準値が存在します。この基準値をクリアーするための会計処理があればそれを選択して決算をしなければなりません。また、正確な基準値を算出するには勘定科目処理が正確でなければなりません。

〇金融情勢の回復を待つ
企業経営というのは、様々な情勢の変化に応じて臨機応変に行動しなければなりません。金融機関の融資の姿勢は金融情勢によって大きく変わります。金融情勢が悪いときには、どんなに頼んでも融資を受けられないこともあるのです。

〇リストラをする
「融資さえ受けられれば・・・」と金融機関を批判したり恨んだりしてもどうにもなりません。融資による資金調達はあきらめて、リストラをして再起を図るという決断も必要です。リストラに成功すれば再び融資は受けられます。

【PR】記事の内容と直接的な関連はありません。

無担保で16億円借りる 小山昇の“実践”銀行交渉術
小山昇
あさ出版