goo blog サービス終了のお知らせ 

【実録】会計事務所(公認会計士・税理士)の経理・税金・経営相談

大阪市北区の築山公認会計士事務所(築山哲税理士事務所)です。
身近な疑問の解説と役立つ情報の提供をさせていただきます。

日本振興銀行の再建を支援するのはどこか?(いよいよ中国系が金融業参入か?)

2010-09-13 17:00:00 | ニュース
振興銀、再建 カギ握るのは海外ファンド(産経新聞) - goo ニュース

●借りたいときに、すぐに借りられる
●無担保・無保証で借りられる

それならば、少しは金利が高くても・・・

日本振興銀行はそんな銀行でした。日本振興銀行からの借入で窮地をしのいだ中小企業は数多くあります。しかし、日本振興銀行はあまりにも収益基盤が弱かったのです。

中小企業金融がなくなることはありません。日本振興銀行もどこかが業務を引き継ぐでしょう。すでに海外のファンドが動いている模様です。いよいよ、中国系がわが国の金融業に参入してくるのでしょうか?

小沢一郎氏、大阪で大人気!?(堀江貴文氏による大阪近鉄バファローズ買収劇を彷彿させる)

2010-09-06 17:00:00 | ニュース
地方のハート争奪空回り 首相、薬害業績にヤジ 小沢氏、イメチェン不発 (産経新聞) - goo ニュース

昨日の大阪・梅田での菅直人首相と小沢一郎氏の街頭演説、小沢氏の圧勝だったようです。

そうでしょうね。菅首相は就任早々「消費税発言(失言)」をしてしまいました。そして先日は、円高・株安対策で見事な無策ぶりを露呈しました。もう、「小沢さんしかないわ!」というところでしょう。

今回の小沢人気で思い出すのは、2004年の堀江貴文氏(ライブドア社)によるプロ野球球団・大阪近鉄バファローズの買収への名乗りです。当時の近鉄ファンの正直な心境は「助けてくれる人やったら誰でもええわ!」だったでしょう。大阪ドーム(現京セラドーム大阪)周辺では「堀江コール」が沸き上がりました。結局、堀江氏による球団買収は実現しませんでしたが、プロ野球界は球団数の減少という最悪の事態は回避され、このとき誕生した新球団の東北楽天ゴールデンイーグルスはリーグ優勝を狙えるまでになりました。

小沢氏は総理大臣にはなれないでしょう。菅首相もそう長くはないでしょう。

2004年のプロ野球界再編では、堀江氏に代わって三木谷浩史氏(楽天)と孫正義氏(ソフトバンク)が出現して決着がつきました。今後の政界に、三木谷・孫両氏に相当する人物は出現するのでしょうか・・・

年金保険金の二重課税問題(早く国税庁の通達が読みたい!)

2010-09-02 17:00:00 | ニュース
年金型生保の二重課税、還付手続き10月にも開始(朝日新聞) - goo ニュース

亡夫が保険料を支払った生命保険の死亡保険金を残された妻が年金として受け取った場合、相続税と所得税の二重課税になるという今年7月の最高裁判決を受けて、財務省と国税庁は10月下旬にも所得税を還付する手続を開始することを明らかにした模様です。

★早く国税庁の通達(正式な見解を示した文章)が読みたい!

そう思っている人は多いでしょう(特に税理士)。というのは、今回の判決は色々と「訳あり」だからです(笑)。

「何が、『訳あり』なの?」

一つ目は、二重課税として還付の対象となる年金の範囲です。二つ目は、保険金以外に二重課税はないかということです。いずれも、最高裁判決では明らかにされていませんが(裁判の対象ではないので当然ですが)、判決から必然的に生じる問題ですので国税庁の対応が求められるでしょう。

今回の判決は、「国税庁泣かせ」どころか「(最高裁による)国税庁いじめ?」です。

おそらく10月上旬までには、国税庁から今回の件についての取扱いの「一部に関して」の文章が公表されるでしょう。注目です!

この件に関して国税庁の全ての見解が出そろうのは、いつになるのでしょうか?

菅総理、2回目の大失態(早くも秋風が・・・)

2010-08-25 12:35:00 | ニュース
円、15年ぶり83円台 東証9000円割れ 迫られる金融緩和(産経新聞) - goo ニュース

政府と日銀の円高対策にあきれた国民は多いでしょう。

「(注意深く)見守る」だけなら誰にでもできます(笑)。こんな重大な会談(菅総理と白川総裁の会談)を電話で済ませるなんて考えられません。

しかし、問題はこんなことではないと思います。問題は、グローバル社会において日本の影響力が著しく低下しているということです。日本だけで為替介入してもどうにもなりません。また、日本に協調する国もないようです。

菅総理にとって今回の件は、「消費税発言」に続く2回目の大失態であるのは間違いありません。

早くも今後の政局ゆくえが見えてきました。早くも秋風が吹いてきました。すっかり涼しく(寒く)なりましたよ(笑)。菅総理、ありがとう!

コンビニでも納税できるのですが・・・

2010-08-03 11:20:00 | ニュース
コンビニ店員、収納代行の税金75万円着服(読売新聞) - goo ニュース

数年前からコンビニでも納税ができるようになりました。しかし、こんなことになってしまいました。

「お金を受け取るだけなので(商品は渡さない)」

この店員はそう考えたのでしょう。客に商品を渡しておきながら現金をレジに入れなかったら直ぐにばれます。しかし、納税の場合には直ぐにはばれないでしょう。

コンビニでの納付は「24時間」可能なので、「昼間は役所や銀行にいけないから・・・」という納税できない「言い訳」を防止できるというメリットがあります。しかし、このような盲点があったのです。

「納付書の控にコンビニの『受付印』を必ずもらう」ことを納税者は忘れてはいけません。