goo blog サービス終了のお知らせ 

【実録】会計事務所(公認会計士・税理士)の経理・税金・経営相談

大阪市北区の築山公認会計士事務所(築山哲税理士事務所)です。
身近な疑問の解説と役立つ情報の提供をさせていただきます。

茂木さん?(あの人だ・・・)

2010-07-26 10:20:00 | ニュース
やはり降板?茂木氏抜きで「仕事の流儀」復活(スポーツニッポン) - goo ニュース

茂木さんとは、テレビなどでお馴染みの脳科学者の茂木健一郎さんのことでした。茂木さんは昨年、所得税の申告漏れが発覚し世間を騒がしてしまいました。申告漏れについての事実関係は公表し(公表され)、世間に謝罪はしたとはいうものの、ミスは思いのほか重大で完全に拭い切ることができなかったのでしょう。

茂木さんの申告漏れ発覚からほとんど間をおかずして、今度は鳩山前総理の贈与税申告漏れが発覚しました。鳩山前総理のその後は誰もが知るところです。

鳩山前総理、さらには小沢前幹事長のいわゆる「政治と金の問題」の全貌はいまだ釈然とせず、国民は納得していません。後を継いだ菅総理は早急にこの問題に取り組まなければなりません。

「消費税率引上げ+法人税率引下げ」の効果

2010-07-24 15:35:00 | ニュース
法人税率を引き下げるとホントに景気は良くなるの?(R25) - goo ニュース

法人税は企業の一事業年度の利益(売上などの収益から仕入や人件費などの費用を差し引いたもの)に一定の法人税率を乗じて課税されます。わが国の法人税率は約40%です。

■法人税率が40%の場合の税引後利益(法人税を引いた後の企業のもうけ)

税引前利益(法人税を引く前の企業のもうけ)を100とします。

100-100×40%=60

■法人税率が30%の場合の税引後利益

税引前利益を100とします。

100-100×30%=70

40%の場合よりも、もうけが10増えます。

■税引前利益が10減って90となったが法人税率が40%から30%に下がった場合

90-90×30%=63

税引前利益100で法人税率40%のときよりも税引後利益は多くなります。

◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

★法人税率が下がることによる「余裕を何に使うか」が大切です

上記のとおり、法人税率が下がったならば、税引前利益が減っても税引後利益は増えることもあります。

「従業員の給料や国内の外注を増やしたので税引前利益は減ったけれども、法人税率が下がったので」

「国際競争力を高めるために販売価格を下げたので税引前利益は減ったけれども、法人税率が下がったので」

やはり、法人税率の引下げについては慎重に検討すべきでしょう。特に消費税率引上げとセットで実施する場合には・・・

画期的判決(保険金の二重課税、納税者勝訴!)

2010-07-07 16:00:00 | ニュース
主婦の疑問、国に勝った 保険金「二重課税」判決(朝日新聞) - goo ニュース

ものすごい判決です!
納税者の勝訴!勝訴!勝訴!です。

今頃、国税庁は大慌てしていることでしょう。同様のケースが多数あり、これからその対応に追われるからです。

素人の「素直な疑問」の勝利です。

原告の主婦の主張は「相続税と所得税が課税されたものは同じ」ですが、税務署員や税理士ならば「元本と果実は別で、元本には相続税が、果実には所得税が・・・」とかの理屈を並べるか、せいぜい「理不尽な『税額の計算方法』を見直さなければならない・・・」としかいわなかったでしょう。(今回の裁判では税理士が補佐人として多大な支援をしたようです。)

しかし、軍配は主婦に上がりました。

★税理士は依頼者の率直な疑問に答えなければならない

今回の判決は、納税者、つまり税理士にとっては顧客の意識も大いに変えることでしょう。

判決のケースとは違うのですが、個人年金の受け取りに関して次のような疑問を抱く人がいました。

「税金を払った残りわずかなお金の中から保険料を払い【注】、最近やっと年金がもらえるようになったのに、今度はその年金にも課税されるなんて・・・」

こんな疑問にも懇切丁寧に答えなければなりません。

【注】保険料の一部分が生命保険料控除として課税所得から減額されています。

◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

●すべての年金が二重課税とされたのではありません。
裁判の対象となったのは第1回目の年金であり、二重課税とされたのもこの部分だけです。それ以外の部分についての扱いは、今後の税法の改正や国税庁の対応を待たなければなりません。

●判決には鳩山前総理の件が影響したのか?
裁判官も人の子、判決にあたっては世相や世論が気になるそうです。つい最近、鳩山前総理の贈与税問題がありました。この件が少なからず裁判官の心証形成に影響を与えたのかもしれません(裁判官は国民感情に配慮すべきです)。

●税制を抜本的に変えるには選挙で1票を投じるしかありません!
今回のように裁判で納税者が勝利する確率は約1割です。しかも、膨大な労力と時間と費用を費やしてです。多くの場合、納税者は理不尽な税制や税法の解釈に泣いているのです。やはり、税制を抜本的に変えるには選挙しかありません。7月11日の参議院選挙、必ず投票にいきましょう!

やはり、辞めるのですか・・・

2010-06-02 16:40:00 | ニュース
鳩山首相、退陣表明 小沢幹事長も辞任(共同通信) - goo ニュース

そうですか・・・辞めるのですか・・・

鳩山総理は「贈与税の申告漏れ」、小沢幹事長は「政治献金に絡む秘書の逮捕」が致命傷になったのでしょう。また、二人ともそれぞれの件について十分な説明責任を果たさなかったことが、事態をより一層悪化させたのは間違いありません。

「もう少し(鳩山政権を)見守るべき」との声もありますが、もはや限界です。

それにしても、小沢幹事長の「行き過ぎた駆け引き」は多くの国民に不快感を与えたことでしょう。「黙り込む」「雲隠れする」は、政治家としての威厳や信念と呼ぶべき範囲を通り越していました。もう、うんざりです!

昨日から子ども手当の支給が始まりました。

「あげます!」でも国民は満足しないのです。いったいこの先、どうすればよいのでしょうか・・・

偶然ですが、昨日、前を通りました。

2010-05-26 17:20:00 | ニュース
パチンコ店で男性切られ死亡=逮捕の男「誰でもよかった」―大阪府警(時事通信) - goo ニュース

あってはいけない事件ですが、最近では「またか・・・」というほどこのような事件が起きています。

偶然ですが、昨日、事件の現場となったパチンコ店の前を通りました。事件の起きる約7時間前の午後2時です。仕事の関係で、事件のあった地下鉄谷町線・千林大宮駅付近(大阪市旭区、千林商店街のあるダイエー発祥の地)にはよくいきます。普段はこのパチンコ店の前は通らないのですが、昨日はパチンコ店のすぐそばのコンビニに買い物で寄ったことから前を通りました。

被害者の方のご冥福を心よりお祈り申し上げます。