ラヂオデパートと私

ロックバンド“ラヂオデパート”におけるギタリストとしての津原泰水、その幾何学的な幻視と空耳。

ヌートリアスは走る

2008-02-23 10:14:46 | ライヴ
 急遽ビアンコ(もはや歴としたメンバーなので、今後は基本的に敬称略)が参加できることになり、20日屋根裏は、途中からフルメンバーのヌートリアスとして演奏。上出来という以上に、到達感とでも称すべき何かを得られたライヴだった。お客様各位、屋根裏スタッフ各位に深謝。内輪の事ながらメンバーにも感謝。

 ビアンコが来られるというので僕は長尺のソロを弾く必要がなくなり、十二絃で通した。ちゃんと絃を張り直したので狂いませんでした。AC15との間にはアリオンの改造チューブレイターのみで、これにゲイン稼ぎという以上の意味はない。
 ビアンコは愛器、Burnny製レスポール・ジュニア/ダブルカッタウェイ。フロントにP-94を増設してある。九月四日生まれだからというだけの理由で、僕も常々入手したいと思っているピックアップマイクだが、なんでわざわざザグリの大きくなるP-94にしたんだろう? 今度訊いてみよう。
 僕が緑牛を使うより音色の被りが少ないので、今後はこのコンビネーションが増えるだろう。

 ピンで舞台に立てるか、少なくとも普通のバンドだったらリーダーだろう、という人間が六人も集まりマイクを並べている図を、ふと客観的に意識し、ある種の凄まじさをおぼえた晩でもあった。いざその公約数が音となるや、どちらかと云えば内省的なバンドであるラヂオデパートやミキコアラマータより、お客と間の敷居がえらく低くなるのが、当事者ながらにまた面白い。
 それでいて自然発生的集団であるヌートリアスは、既存のどんなバンドのコピィでもない。明確な狙いがあったら、もっと整った編成にしただろうし。敢えて――本当に敢えて、似た感触のバンドを探すならば――ABBA? ABBAとE.L.O.とミカバンドと、ビートルズ解散直後の大掛かりなジョージ・ハリスンを足して四で割ることがもし出来るとしたら、近い音が出来上がるかも――と大きく出たものだが、実際、僕らは絶大なる自信を抱きつつある。この種の自信は、抱く程にスタッフやお客を守ることになるので、決して遠慮しない主義だ。ええ、しませんとも。

 なんだか自分の手柄のように書いているが、自信の根柢には完成が見えつつあるCDがあり、その出来映えの八割迄、ビアンコの緻密極まりないスタジオワークの功績だと感じている。ラヂデパで、ヌートリアスの音源制作に最も関わっているのは僕だが、それにしたってミーシャ(本当にミーシャでいいのか? 確認をとり忘れた)の詞を補作し、ちょっとだけメロディを書き、乱暴なギターとウクレレとコーラスを重ねたに過ぎない。それが何処に出しても恥ずかしくない作品に化けつつあるのだから、持つべきは才長けた辛抱強い友人である。
 インターネットの深海からサルヴェージされ易いよう、改めてメンバーを記しておく。

 ヌートリアス:アラマタミキコ(V)、小山亜紀(V)、ビアンコ(V,G,Key)、津原泰水(V,G,Uke)、稲葉太朗(B)、奥野芳幸(D)

 対バン世田谷ボーイズのギタリストが「ていうか滅茶苦茶上手いですね」と云ってくださり、大いに気を良くした次第だが、「どこが? どこが?」と執拗に問い質せばよかったかな。で、次はそこだけ集中的に練習しておいたり。
 いやいや君こそ上手いよ。歌を大切にするギターは、聴いていて本当に気持ちがいい。残念なことに世田谷ボーイズのリズム隊は就職のために抜けてしまうとか。二十歳の、卒業の、三十路のけじめと称して音楽から離れていく人間は無数に見てきたが、大概はまた戻ってくるので、残っている側は腕を磨いて待っていれば宜しい。僕はそう思うよ。

現実的な選択

2008-02-17 09:52:31 | 他の機材
 さて本格的な機材レポート。全国五百万人(推定)のパンドラ五号ことPX5Dを買おうかどうしようかと迷い続けているギタリスト及びベーシスト諸姉兄、お待たせしました。
 せんのソケースロックで僕は、以下の二系統を使い分けた。
 ラヂコンズ:スタインバーガー似のAria ProII→KORG PX5D→Roland JC120(NORMALチャンネル)
 ラヂオデパート:Rickenbacker 360/12→Laney VC15(DRIVEチャンネル)

 アリア(アリスト)は書いてきたとおり改造しまくってあるものの、僕にとって満点のギターではない。しかしパンドラ五号を通せば、どんな楽器でもある程度の音になるようだ。かといってギターやピックアップの特長、個性が死ぬ訳でもない。コイルタップに対する反応等、むしろ敏感過ぎる程。
 プリセットのモジュレーションやエコーが華美な事からも(だから僕は随分カットしている)、底、中価格帯の楽器の、決して煌びやかではない鳴りを想定し、モデリング、プログラミングしてあるのだと想像する。頼もしい。
 アリストはボディが小さいせいか帯域の上下が寸詰まった印象で、アンプ直結だと「むむ」という瞬間もある(録ると、そうでもない)のだが、パンドラ経由だと気にならない。小さい物同士だし、二つ一組の楽器として捉える方法論は有用かもしれない。

 苦手なJCに繋いだのは、余計な色が付くと調子が狂うと判断したから。パンドラはアンプの上に置き、本体のボタンで音色を切り替えていた。このとき本体が振動すると、スプリングリヴァーブを蹴ったようなノイズを発する事があって、少々困った。床置きにする人は、どんなに足の指が器用でもフットスウィッチを使ったほうがいい。
「うお、どんなアンプ使ってんですか」とギター好きの若者が飛びついてきて――不思議のない程度の音を作れた。と思うのは俺だけか? でも太朗や奥野も誉めてくれたし。実体がデジタル小匣とボリュームを絞ったJCであるにも拘わらず、心地よいフィードバック感があったし、且つ不自然なタイムラグも無い。
 大きな問題が生じるとすれば、「すみません偽物なんです」と感じているギタリストの内面に於いてだろう。本物は本物で使ってきたけれど運ぶのが面倒、という僕のようなギター弾きにこそ向いている機材かもしれない。

 話は逸れるが、どうも日本のギター弾きは非現実的と申しますか――。
 欧米のギター弾きによる製品レポートなど読むに、たいへん実利的で、例えば安い練習用アンプをして「教会で演奏しているので、この二台をステレオで使っています。コンパクトカーのトランクに入って便利」、或いは「アンプを買ったんだがとても家では鳴らせない音量だったので、D.I.Y.でこんな工夫をして――」といった調子のものが多い。
 翻って日本の記述はしばしば、「これまでの50Wのヘッドでは非力なので、100Wに買い換えました」といった風で、一体どんな爆音でライヴをやっているのか、ギターか耳が壊れているんじゃないかと心配になる。本物志向を誤解しているというか、楽器店のセールストークが見事というか。
 屋根裏は決して小さくはないライヴハウスだが、僕の場合15wのアンプでも音がでかいと云われる。その昔、クラブチッタなんかで演奏していた頃だって、30wのコンボ一つで充分だった。ソケースロックのような小さなハコだと、JCで云えばボリューム2とか3が限度。練習スタジオも然り。ヘッドルームに余裕があるにも程があるので、どうかもっと小さなアンプを置いてくださいと常々祈っているのだが。

 パンドラ五号に話を戻す。これで作る激しい歪みには未だ正解が見えず、今回は使わなかった。繰り返すが音色が悪いのではない。あくまでボリューム操作の問題。
 使ったのはロカビリィ系のクランチ(+スラップエコー)を中心に、アコースティックのシミュレイション、アンディ・サマーズかパット・メセニィみたいな音色。僕はギター側でもちまちま音色を変えるので、この三つの切替えがお客にとって劇的だったかどうかは、正直なところ疑問。メセニィ風にクリーンでソロを弾きまくるというのは僕にとって珍しい経験で、面白かったけれど。
 逆にスローボウと呼ばれる、ピッキングのアタックを消した音(ヴァイオリン奏法のシミュレイト)が予想外に効果的で、お客が「あれ?」という顔でこちらを見る。通常使用はロカビリィ音に絞って、他はスローボウのような飛び道具に振り分けた方が楽しかったかもしれない。

 個人的結論。PX5Dを僕は今後とも使う。最悪でもJCがあればライヴを凌げるのだから、保険のつもりで持ち歩く。チューニングメーターも入ってるしね。

 ついでにもう一系統についてざざざざざっと。
 ラヂデパが久々にリッケンバッカー(サライ)だったのは、渾身の新曲〈きっと食べてね〉のソロが十二絃の特性全開で、六絃だと再現しにくいから。他に長尺ソロのないセットだし、なんとか凌げるだろうと。
 リハーサル時はブースターを介してプロソニックに繋いでいた。音作りの魔術師をこっそりと自認する僕だが、これは我ながら今ひとつの音色で、前回気づいた整流部の切替え機能を駆使しても、やはり駄目。駄目音のままリハーサルを凌いだのち、片隅にレイニィが在るのを見つけ、本番では急遽そちらに直結。
 おお、張りのある音。しかし照明との兼合いでだいぶノイズが出る(そう云えば緑牛のマイクをタップした時も出ていた。天井が低いからだろう)。さいわいサライはフェイズや直並列を変えられるよう改造してある。ノイズの少ないフェイズアウト/直列のポジションのみ使用。シングルコイルのギターに、こういう地味な改造は意外と役立つのでお薦めです。
 アンプ側はゲインを上げてマスターボリュームを絞るだけの、普通の歪みセッティング――なのに余り歪まない。サライの出力事情もあろうけれど、これほど歪まないアンプも昨今珍しい。使った事はないがHIWATTも歪みにくいらしいね。近い設計なのかもしれない。十二絃らしい音には違いないからそれで良しとした。あ、十二絃を歪ませて使う方が珍しいのか。
 サスティン稼ぎに、僕には珍しく僅かながらリヴァーブを掛けていた。VC15のこれは使い易い。わざとらしさが無く、さり気なく距離感が加わっていく。
 ギターがリペアから帰ってきたままで自力で絃を張っていなかった為、途中チューニングの狂いに苦労する。リッケンバッカーの十二絃は、ヘッドがスロットになっている側の張り方に、ちょっとしたコツがあるのだ。ちゃんと自分で張り直しておけばよかった。屋根裏までには替えておきます。

屋根裏に来てね

2008-02-16 16:48:44 | ライヴ
 さて次回のラヂデパは、今や古巣の渋谷屋根裏。トリという事で少々自由が利きそうだ。
 屋根裏には自分のAC15を預けっぱなしにしてあり、アンプに関して悩みはない。リッケンバッカーの面白さを再認識してきたところでもあるので、20日も十二絃中心だと思う。あとはリハーサルで判断する。

 アラマタミキコもほぼ出ずっぱりだから、ラヂオデパートリアスといったところ。
 圧倒的迫力にてお送りします、と公言してしまっていいだろう。小山とミーシャの歌には定評があるが、人間努力を続けてみるもので、最近は僕の歌の調子も、二十代の異様に元気だった頃を上回っている。この歳になって不意に音域が、上にも下にも広がった。不思議なもの。
 奥野のドラムが最も映えるのは屋根裏だし、太朗も最近――ええと、どう誉めよう――ミスが少ない。

 誤解なきよう、誉め所に困っている訳ではない。太朗のベースの特異性についてはいずれゆっくりと語りたいが、この人はほんと奇妙で、ベースを始めた当初から音色もフレージングもタイム感も変わらない。楽器を変えても同じ音。で、どっとこ、どっとこ、跳ねていなくても跳ねて聞える弾き方をする。タッチは限りなく軽い。同じセッティングで僕が弾くと倍くらいの音量になる。曲を聴きながら鼻歌でベースラインを決めるらしく、初めての曲は端から弾こうとしない。しかし鼻歌の割には音程が頻りに跳ぶ。
 天才の定義の一つに「最初から完成されていて成長もしない人」というのがあって、僕の周りでは太朗のベースがこれに近い。ちなみにラヂデパの前身バンドに於いては、僕がベーシストで太朗はギターだった。だから僕もラヂデパに於けるベースには一家言あるつもりなのだが、太朗が何をやっているのか、実はよく分からないのである。

【2/20 渋谷屋根裏(渋谷)】03-3477-6969
http://shibuya-yaneura.com/
 日時:2/20(水) 18:00open 18:30start ※ラヂデパは20:45頃から
 前売券:2,000円  当日券: 2,300円
 対バン:the crows/世田谷ボーイズ/browny/Little sadistic doors

サントラではない

2008-02-16 08:28:49 | マルジナリア
 過日、出版社から「明日のはなまるマーケットで『ブラバン』が紹介されます」との連絡があった。大した扱いではなかろう、といった弁も添えられていた。といった次第で二秒くらい拙著が映されたが、吹奏楽(番組内ではひたすらブラバンと呼んでいた)ブームの一例といった扱い。なんらタイアップしていないのに取り上げられたのは、タイトルがそのまんまだから、また企画自体が、嘗て取り上げてくだすった新聞記事を元にしていたからだろう。

「ブームの火付け役」として、何故か後発のCDが紹介されたので、なんだか拙著が便乗商品のように見えたのが無念。
 僕が『ブラバン』という小説を書いた――書かざるを得なかったのは、版元の社長が偶然、僕が在籍していた吹奏楽部のOBだったという事情からで、これは自ら執筆を頼みにきてくださった打合せの席で露見した。
「やっぱり先にブラバンの小説書いて。タイトルは『ブラバン』でいいや」と云われ、無茶な人だと感じたものだ。
 英国映画『ブラス!』の存在は知っていたが、未だ観ていない。『スウィングガールズ』は執筆中に観たものの、『ブラバン』既読の方はお分かりのように、まるで別物につき参考にならなかった。大林宣彦が録った『青春デンデケデケデケ』の記憶が、最もイメージを喚起してくれたように今は思う。
『青春……』と云えば――。
『ブラバン』で取り上げた作曲家、上岡洋一の同級生でいらした方が、同書を読んで喜び、ラヂデパのライヴに足を運んでくださった事がある。御本人もバンジョー奏者としてライヴ活動をなさっている。彼から先日送られてきたチラシには、対バンのリーダーとして『青春……』の原作者、芦原すなお氏の顔が。世間は狭いというか、なんと云うか。時間が許せば出掛けてみよう。
http://www.hinocatv.ne.jp/~soulk/

 話を戻す。同番組に映し出された、CD店の吹奏楽コーナーに瞠目した。どう見ても拙著のサウンドトラック盤としか思えないパッケージが映っていたのだ。それもその筈、絵師を探ってみたらば同じ福山庸治氏で、事情の程はブログにあった。
http://yojira.way-nifty.com/annex/2007/10/cd_3615.html
http://yojira.way-nifty.com/annex/2007/12/post_c2f0.html
 画そのものの著作権は福山さんに帰属するので、「そのまま使う」という行為に著作権法上の問題はないのだが、関連商品を装っていると判断されれば、別の法を適用されたかもしれない。
 もしタイトルまで『ブラバン』だったら、メディア違いとはいえ訴訟沙汰だろう。タイトルやデザイン等を含めた一式としての書影に纏わる権利は、著者に帰属すると聞いた事があるから、僕もなんらか判断せねばならなくなる。かといってタイトル自体に著作権は生じないから、まったく違う雰囲気のデザインで『ブラバン』というCDならば、これはあり。ややこしい。
 福山さんの述懐どおりCDの画は異曲同工ながら人物が増えているし、タイトルも『必勝コンクール!』という事で、結果、このCDにはなんの問題もない。でもやっぱりサントラに見える。『ブラバン』のタイトル文字は僕自身のサインペンでの書き文字が元になっているのだが、『必勝コンクール!』もマジック書き風レタリングで、色も同じ青。なんというか、デザイナーの苦労が偲ばれる。

 ともあれ長年にわたり福山ファンであり続けてきた僕としては、なんだかんだでこのCDを入手したくなっていた。でもタワーレコードの販売サイトの煽り文句を見て、厭になった。
――今、吹奏楽がムーブメント! 映画「スウィングガールズ」大ヒット→CD「ブラバン!甲子園」大ヒット中!
そして今度はニュー・サウンズ・イン・ブラスでの本家本元、EMIからのブラバン・コンピ登場!――
 これだけ似せておいて、黙殺かい。いや似せてしまったが故、書くに書けないのか。
 福山さんも素晴しい画をくださったが、コンセプトを立てた僕も、装訂の松木美紀氏も、苦心惨憺した結果のデザインなのだ。絶対に売れないとされていた音楽ジャンルの隆盛に、僅かにでも寄与できた、その事実は嬉しい。だから面倒を云う気は最初から無いのだが、理不尽に存在を否定されれば、誰だって不快になるというもの。