goo blog サービス終了のお知らせ 

英国の生活 ~ケンブリッジ~

日々気づいたこと、感じたこと等、気ままに書こうと思います。

グラスコート

2006-07-12 | 日常


今日は初めて、芝生のテニスコートでテニスをしました。
やはり、グラスコートとクレーコートでは、ボールのはね方が違います。
慣れないコートでしたが、芝の香りが漂っていたり、
グリーンの美しさが心地良く…。
最初のうちは、テニスジューズを履いていたのですが、
途中から裸足になりました。

裸足になると、芝生の感触と大地のエネルギーをダイレクトに感じられて
心も体も良い気持ち。
そして、涼しいから快適。
足裏も刺激されて一石二鳥、いやそれ以上のメリットがあったと思います。

ウィンブルドンもグラスコート。
でも、裸足のプレイヤーは、いなかった気がします。

映画 『In Search Of MOZART』

2006-07-11 | 映画、本 など


昨日の朝、急に思い出して映画館へ走りました。
10:30~上映の『In Search Of MOZART』を観るためです。

今年で生誕250周年のモーツァルト。

『In Search Of MOZART』は、ドキュメンタリー映画のようでした。
オーストリアで生まれ、幼年期の頃から
演奏のためにパリやロンドンに渡り…。

生まれ故郷のザルツブルクを始め、最後の地ウィーンや
イタリア、フランス、イギリスの映像もあり、
モーツァルトの曲を背景に
まるで彼の旅行紀を観ているようでもありました。
途中、モーツァルトの子どものころの手紙が朗読されたり、
現在活躍中の指揮者、ピアニスト、ヴァイオリニスト、オペラ歌手等の
演奏やインタビューもありました。

このような映画、一人の人物に焦点をあてた作品を観ると
その人物に親しみが湧きます。
例えそれが過去の人物であっても。
そして、
その人の所縁の地や場所を訪ねたくなります。

これは私の好きなタイプの映画でした!

フェンネル(ウイキョウ)

2006-07-10 | 


今日、初めてフェンネル(写真)を買いました。

以前、マーケットで野菜を買っていた時に
どこかのオジさん(店員さんではない)が
「フェンネルは薬になるんだよ。健康にいいよ~」
と教えてくれたことを思い出したのです。

でも、調理法を知らなかったため、今まで購入を控えていました。

“体にいい”とか“健康”という言葉にヨワイ私。

調理法は…
というよりも、葉も茎も白い部分(写真)もすべて食べられるのです。
茎と白い部分をスライスしてサラダや炒め物にしたり、
葉をスープに入れたり…。
種もハーブティにできるそうです。
多用な用途!

調べてみると、
やわらかくモシャモシャした葉は、魚料理には欠かせない、とありました。
あ、そういえば…
見たことがある!知っているハーブ、野菜でした!!

香りも知っている香り!
セロリにジャスミンを混ぜたような?
セロリを花にしたような?
…そんな香り。

消化促進、せきどめ、歯痛に効くそうです。
オジさんも同じことをおっしゃっていたっけ…。

あとは、
ハーブということもあり、強くて育てやすいそうです。

7月7日

2006-07-08 | 季節、気候


7月7日は七夕でした。
写真は、帰国されていたMさんからのお土産。

ロンドンのピカデリーには、“源 吉兆庵”がありますが、
なかなか買いに行く機会がありません。

和菓子は、美味しいだけでなく、
季節を感じられるのが嬉しい。

いただいたものは、見ての通り七夕のお菓子。
願い事を書いた短冊を笹の葉に結ぶ。
写真左側には、三色の星。
右側の星に見立てた金平糖の上には
ハート型の落雁も。
この落雁からは、織姫と彦星を連想させるのか…。

龍安寺の石庭を眺めているような心地でした。

Mさん、ありがとうございます☆

ケンブリッジ フィルム フェスティバル

2006-07-07 | 映画、本 など


7月6日から
ケンブリッジ フィルム フェスティバル
(Cambridge Film Festival)
が始まりました。
過去の映画やドキュメンタリーが上映されます。

毎年の恒例行事のようです。


見たい映画をパンフレット(写真)でチェック。
1つの映画の上映回数は、1~2回ほどしかないため見逃さないように…。

早速、映画 『パイレーツ・オブ・カリビアン/デッドマンズ・チェスト』
を観ました。

豪華キャスト。
やっぱりジョニー・デップ、よかったなぁ~。

感想は?
う~ん…。