goo blog サービス終了のお知らせ 

「緑の絵画館・小さな写真便り」

植物観察会・旅先・近所などで出会った不思議な植物の表情、緑のある風景写真などを、文章と共にご紹介致します。

TREE CIRCLE 「小さな写真便り」 (161)

2011-05-27 | 小さな写真便り♪

◆◆ ~ 「国際生物多様性の日・記念シンポジウム」 早稲田大学・小野記念講堂 ~ ◆◆         

 

                  ◆          ◆          ◆          ◆ 

---------------------------------------------------------------------------------

●● 東日本大震災・総合情報サービス (グーグル・サイト) →  http://goo.gl/saigai

◆ 地震情報 →  http://www.seisvol.kishou.go.jp/eq/EEW/kaisetsu/joho/joho.html

●● 日本赤十字社 (※ 義援金窓口、救援金窓口) → http://www.jrc.or.jp/contribution/l3/Vcms3_00002069.html

◆ 関東の鉄道運行状況 → http://transit.goo.ne.jp/unkou/kantou.html   

---------------------------------------------------------------------------------

          ◆          ◆          ◆          ◆

  

◆ 国連環境計画・「国際生物多様性の日」 - 記念シンポジウム -  

 

5月22日は、雨の中、早稲田大学の小野記念講堂を訪ねて参りました。此の日は、

国連が定めた 「国際生物多様性の日」にあたります。世界の各地域では、此の日

に合わせて、様々な「植樹イベント」が催されます。

 

私の方は、大震災後に一度、東京湾に浮かぶ「海の森公園」の植樹イベントに参

加していたので、今回は別の「記念シンポジウム」の方へ出掛けました。

 

当日は、京都大学大学院・北山兼弘教授のボルネオ島(デラマコット森林保護区)

に於ける「低インパクト伐採と、生物多様性」の調査・研究事例を、大変興味深く拝

見させて頂きました。今すぐに、ボルネオ島の熱帯雨林を訪ねてみたくなりました。

 

亦、京都大学のご出身で、森林総研の研究者として、森林の生態と造林に長く携

わり、現場の指導を行って来られた 藤森隆郎先生の実践的なお話は、大変勉強

になります。研究者として、現場で培われた森林の管理や育成、生物多様性の保

全と、森林の配置のお話等、とても幅広い知識とご経験の一端にふれる事が出来

ました。

 

 

 

 


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。