
◆◆ ~ 東京湾最大の埋め立て地 「海の森公園」 ~ ◆◆
◆ ◆ ◆ ◆
此の度の「東北地方太平洋沖地震」によって被災されました方々に、心よりお見舞いを申し上げます。
原発の現場で、今も懸命に作業をなされている方々、避難所で厳しい毎日を過ごされている沢山の
方々、そして其の対応に奔走する各種専門職の方々、地元ボランティアの方々、全ての方々の健康
を案じつつ、一日も早い被災地の復旧・復興を、切に祈っております。
安全な地域の方々は、引き続き、買占めの防止、義捐金(義援金)支援、節電等へのご協力をお願
い致します。そして、生きる元気と勇気を、ほんの少しずつ被災地の皆さんに分けてあげて下さい。
-----------------------------------------------------------------------------------
◆ ◆ ◆ ◆
●● 東日本大震災・総合情報サービス (グーグル・サイト) → http://goo.gl/saigai
◆ 地震情報 → http://www.seisvol.kishou.go.jp/eq/EEW/kaisetsu/joho/joho.html
●● 日本赤十字社 (※ 義援金窓口、救援金窓口) → http://www.jrc.or.jp/contribution/l3/Vcms3_00002069.html
◆ 関東の鉄道運行状況 → http://transit.goo.ne.jp/unkou/kantou.html
●● 消息情報チャンネル (※被災された方々のメッセージ動画) → http://www.youtube.com/shousoku
◆ 災害被災者支援への理解 (※参考用) → http://www.fukushihoken.metro.tokyo.jp/chusou/jouhou/saigai/index.html
---------------------------------------------------------------------------------
◆ ◆ ◆ ◆
◆ 東京湾の埋め立て地で、『植樹』作業 ~ 「海の森公園」にて ~
先週の16日、東京湾に浮かぶ広大なゴミの埋め立て地にて、「植樹」活動に参加して参りました。此
処に、緑豊かな「海の森」を育む構想が、「緑化プロジェクト」として組まれ、2007年から実際に「植樹」
が開始されています。
「海の森」の取り組みには、未来の東京湾周辺が自然豊かで、多様な生き物が生息できる環境に導く
こと。海の森の様な、市民参加型の「緑化プロジェクト」を、今後も更に推進してゆく事により、緑地が生
む「風の道」が形成されてゆくこと。また、全国からの献木で作られた「明治神宮の森」のように、全国
各地を象徴する木々を植えて、緑ふれあう「ふるさとの森」として育もうとするものです。
此の「海の森」が持つ広大な緑地機能には、CO2を削減し、其処に形成される「風の道」が、都心部へ
と「風」を送り込み、ヒートアイランド現象の緩和を促す効果も期待されています。そして、市民が普段
の生活の中で、自ら排出する「ゴミ」や「産業廃棄物」等に対する意識改革も、其の目的としています。
◆「海の森」◆ 此れ迄の活動の様子 ⇒ http://www.uminomori.metro.tokyo.jp/event_top2.html
此れまでの様な、大量生産、大量消費、大量廃棄のライフスタイルを改め、天然資源の消費量を減ら
し、環境負荷を出来るだけ少なくした、再生可能な社会 【循環型社会】を構築・実現する為、今まさに、
市民一人一人の意識と自覚が問われています。嘗て、日本人が普通に営んできた「環境と共生した
生活」を思い起こし、地域の「伝統と文化」を守り育むこと。亦、「開発」に於いては、「持続可能な」社
会の発展を、常に「念頭」に置いて事を進めなければなりません。
今回の様な「原発」による人的・経済的被害および差別・偏見による悲劇などを、もう二度と生まない
為に、その様なものに頼らぬ社会が、必ず実現出来ることを信じて。