カンザン(関山)Cerasus serrulata 'Kanzan' (syn : Prunus lannesiana cv. Sekiyama)とても豪華な花姿で、強健種でもある事から、欧米において最も普及している桜の品種です。日本の八重桜の代表選手であり、あの "桜花の塩漬け" の原料になります。めでたい席での桜茶や桜湯として、またアンパンの上にホ . . . 本文を読む
もう、かれこれ30年近く歩いている馴染みの坂道。当時と比較すると、周辺の建物の様子が、すっかり様変わりしましたね。茗荷谷駅から、この播磨坂へと向かう途中にあったサンドイッチ屋さん。残念な事に、数年前に閉店してしまわれた。。特に、私が20~30代の頃は、本当にお世話になりました。ものすごく食べ応えがあり、美味しかった。その美味しさとボリュームに、母は生前「また買って植物園で食べたいね」とよく言ってい . . . 本文を読む
先日、小石川植物園を訪ねて来ました。😊 ここで、染井吉野の満開の姿を眺めるのは、随分と久しぶりです。上京して以来、もう30年近く通ってきた場所なので、数え切れない程の思い出が詰まった植物園でもあります。😥 . . . 本文を読む
再整備だからと言って、身勝手に "思い出ベンチ" を撤去・廃棄してしまう...冷淡で血の通わぬ、小さな歴史すらも守れぬ、そんな社会が垣間見える...大切に保管をし、再び "都民憩いの場" に再設置すればいいだけのこと。誰ファースト?だか知らないが、いつも良識を欠く愚かしい行為ばかり... . . . 本文を読む
スルガコマチ(駿河小町)皇居・半蔵門からほど近い場所にある「国立劇場」。この国立劇場の敷地から生まれた新しい桜が「スルガコマチ」です。平成4年、駿河桜の種子から生まれ出て、平成23年に品種登録。"桜雨ひとり閑かに目をとじる" - 尾上有紀子 - . . . 本文を読む
冷たい雨降る、花冷えの4月1日。3,4月は、"出会いと別れ"、"人生の転機"ともなる重要な月。また、芽吹きの季節であり、黄砂や花粉症の季節でもあります。皆様、体調管理には、十分留意してお過ごし下さいね。 . . . 本文を読む
心身の疲れが、とても溜まり易く、抜け難いこの季節。ブログの更新によって、きちんと"報酬"を受け取っている訳ではなく、何かの"支払い"が免除される訳でもありません。有償の業務ではない以上、いつでも気軽に更新を止めることが出来るのが、良い点ですね。(^-^)----- しんどい時は、" 薬より養生 " ----- . . . 本文を読む
ユスラウメ(梅桃、桜桃、山桜桃)Prunus tomentosa英名:Downy cherry , Nanking cherry."あしたには嫁ぐ日来たる花ゆすら" - 加藤 悟 -"ゆすら梅まばらに咲いてやさしけれ" - 國松松葉女 -"ふと思う少女期の妻花ゆすら" - 角田双柿 - . . . 本文を読む