goo blog サービス終了のお知らせ 

750Cのやる気無しぶろぐ

日常思ったことなど。ただの駄文

hp 6535s/CT購入

2009-03-07 23:57:34 | 買い物
hp 6535s/CTを購入。
Vistaの苦行に数時間耐えた後、
とりあえずHDDをその辺に転がっていたSSDへ交換してDebianをインストール中。
すんなりインストール完了、さらばVista(元のHDDには残っているが)。

それまで使っていたLinuxマシンがメモリ128MBのPen2ノートだったので置き換える。

メモリはM912Xから取り出した1GBを追加して合計2GB
HDDはVistaのリカバリメディアがないのでそのまま手を付けないことにして
これも少し前までM912Xで使っていたMtronのMOBI3500-32GBへ交換。
ちょっとLVM暗号化をやってみたので本来の性能は出ないかもしれないが
かなり快適。
ExpressCardがついていることを条件にして安いノートを買ったが、
MG-P19022/Nは動作せず、IEEE1394のカードは動作。

eSATAのExpressカードも買ったので届いたら試してみる。
(追記)→届いた。玄人志向のSATA2E2-EC34。動いた。
でもLinuxで使おうとするとつないだデバイスがsdaに割り込んできて起動できない。
OS起動後にディスクをつないでも認識しない、ホットスワップも不可。
OS起動、LVM暗号化パスワード入力画面でSATAにHDD類接続→認識で使用可能。
速度は最高120MB/sを確認。


Linuxを入れて確実にわかったこととして、MG-P19022/Nは
メモリリソース割り当てに失敗したことを理由として動作していない。

そしてこれがhp 3D DriveGuardの正体
微妙なサイズのスポンジ1枚ですが。
OSのサポートがあって動く機能ってことなのかな?どの道SSDにしたから関係ないが。

SSDN-S64B購入

2009-02-21 20:23:01 | 買い物
安いらしいので買ってきた。

パッケージの写真を見ただけでは気が付かなかったが、めちゃくちゃでかい
(比較に使ったのはCFDのSSD箱)
こんな過剰包装

(Vertexが出ない様子なので先にM912Xのシステムにしてみる)
→してみた。

MOBI3500→SSDN-S64Bでの交換なので、
・体感速度としてはほとんど変わらず。
・重量は気持ちSSDN-S64Bの方が軽い気がする。

HDTuneのグラフは不思議なことに。
HDTune2.55@M912X BlockSize=64k
HDTune2.55@M912X BlockSize=1M
過去に書き込みを行った領域が前半50%だけであることに影響されているんだろうか
(MOBI3500のディスクイメージ32GBをコピーしたため、後半50%はまだ領域確保もしていない)
書き込みを行う前は全部の領域が後半50%と同じ速度だった。

TranscendのSSD18M(TS64GSSD18M-M)購入

2009-02-02 23:27:44 | 買い物
世の中にはびこるJMicronの地雷SSDの一つでしたorz
比較的遅いシーケンシャル速度からSiliconMotionかと思ったのですが予想はずれ。

HDTuneのギザギザ波形とJMicron特有のSMART情報、JMicronチェッカーでも正しく認識されてしまったので
JMicronコントローラだと判明。

CrystalDiskMarkは100Mの結果は画像のみ、以下は1000MBの結果。
--------------------------------------------------
CrystalDiskMark 2.2 (C) 2007-2008 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
--------------------------------------------------

Sequential Read : 94.859 MB/s
Sequential Write : 46.899 MB/s
Random Read 512KB : 89.784 MB/s
Random Write 512KB : 24.312 MB/s
Random Read 4KB : 15.373 MB/s
Random Write 4KB : 0.354 MB/s

Test Size : 1000 MB
Date : 2009/01/31 14:19:52


-------JSMonitor Version 0.2b-------
Copyright (C) Lansen 2008-2009
<Drive #2>
Model: TS64GSSD18M-M
Firmware Version: 081210
Firmware Date: 081209
Flash Type: MLC
Channels: 4
Banks: 4
Power Cycle Count: 3
Average Erase Count: 0
Max Erase Count: 7
Good Block Count: 32708
System Block Count: 1892
Last ECC Information: 0x00 0x00 0x00 0x00 0x00 0x00 0x00 0x00
Expected T.E.C.: unavailable
T.E.C. Calculated using: Average Erase Count (Last 100 Data)

天板の鏡面加工は結構写りこみます。

付属のUSB-eSATAのくっついたケーブルはUSB側が電源線のみ配線されている様子。
USBとeSATAで無理やり同時認識させようとするとPCが固まります(手元環境では100%再現)

HD154UI購入

2009-02-01 21:51:22 | 買い物
SeagateのHDDを買ったら色々とひどい目にあったので
メインマシン用のデータドライブとしてWD10EACS-ZJB0を使い続けざるを得ない状態だったわけですが

ようやくSeagate以外からも1.5TBのHDDが出たので買いました。
SamsungのHD154UIです(公称スペックでは500GBプラッタ3枚)。(画像)

SamsungのHDDは、外付けHDDについていたもの以外では
HD103UJHD103UIを購入して、ひどい目にはあわなかった(私的な感想としてSeagateより格上)ので
Impressの駄目駄目なHDTune結果を見ながらも秋葉原へ買いに行ってきました。
アクセスタイム25.8msは遅すぎるだろ)

結果としては、
MM3500 オンボードSATA VT8237Aでブロックサイズ64KBアクセスタイム15.7ms
MM3500 オンボードSATA VT8237Aでブロックサイズ1MBアクセスタイム15.6ms
MM3500 PCIe SiI3132でブロックサイズ64KBアクセスタイム15.7ms
ということで、アクセスタイムが25.8msはPCの問題か、HDDが不良かのどちらかでしょう。

---

HD154UIにゼロフィル・SMARTロングテストを行った後、
特に問題が無いことを確認しメインマシンのWD10EACS-ZJB0と交換して取り付けた。
Intel 6300ESB SATAでブロックサイズ64KBアクセスタイム16.6ms
Intel 6300ESB SATAでブロックサイズ1MBアクセスタイム17.1ms
あれ?なんか遅くなったような。ちなみにMM3500に戻すとやっぱりアクセスタイム15.6ms。
PCかSATAコントローラとの相性っぽい気がしています。
アクセスタイムは、HD103UIがやはり15ms程度なので15.7msが本来の値なのでしょう。

速度に関しては、HD103UJ(333GBプラッタ7200回転)とHD103UI(333GBプラッタ5400回転)のちょうど間ぐらい。
HDTuneだと上にあるとおり最高値105MB/s前後。
CrystalDiskMarkだと、最高値110MB/s前後。(100M)(1000M

今は手元にワットチェッカーは無いけれど、
以前測定したワットチェッカー値(W表記)等を参考にして、
ACクランプメータ(VA表記)で手持ちSamsungHDDを比較してみたところ、以下のような結果に。

スピンアップ時/アイドル時/ランダムアクセス時
HD103UJ 31VA / 15VA / 19VA  21W / 9W/ 13W
HD103UI  28VA / 12VA / 16VA  18W / 6W/  9W
HD154UI  27VA / 11VA / 14VA (予想値:18W/6W/8W)

HD103UIよりも気持ち省電力になったみたいですね。


ImpressでのHDTune結果のように
アクセスタイムが悪化する条件によっては地雷になるかもしれませんが、
それ以外の点で見ると良いHDDではないかと思います。

ST3500410AS購入

2009-01-12 22:56:08 | 買い物
Seagateの500GBプラッタ・7200rpmのHDDを購入。
さしあたってHDTuneをやってみたが、劇的に速くなった…というわけでもない。
また後でPC変えたりIF変えたりして試してみよう。
CrystalDiskMarkでは下記のとおり130MB/sほど。

俺々ベンチだとMAX133MB/sとなったが、HDT721010SLA360(135MB/s)にまさかの敗北。
所詮は読み込み瞬間最大値なので、
平均するとST3500410ASのほうが確実に速いのだが。
500GBプラッタは制御が難しかったりするんでしょうかね。


SMART値は相変わらず黄色が目立つ。
初回の起動直後から1 2 3と読み書きしつつ保存してみた。
SeagateとSamsungはECC RecoveredやError Rateがよく更新されるようだ。
それに対してWesternDigitalとHGSTはそのあたりの値は完全無視で0固定。
どちらがより信頼できるのだろうか。

--------------------------------------------------
CrystalDiskMark 2.2 (C) 2007-2008 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
--------------------------------------------------

Sequential Read : 131.565 MB/s
Sequential Write : 128.298 MB/s
Random Read 512KB : 48.991 MB/s
Random Write 512KB : 72.700 MB/s
Random Read 4KB : 0.617 MB/s
Random Write 4KB : 1.645 MB/s

Test Size : 1000 MB
Date : 2009/01/10 21:38:33
--------------------------------------------------
CrystalDiskMark 2.2 (C) 2007-2008 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
--------------------------------------------------

Sequential Read : 130.684 MB/s
Sequential Write : 126.908 MB/s
Random Read 512KB : 53.192 MB/s
Random Write 512KB : 84.960 MB/s
Random Read 4KB : 0.803 MB/s
Random Write 4KB : 1.733 MB/s

Test Size : 100 MB
Date : 2009/01/10 21:42:11

たとえSLCでも駄目コントローラなSSDはゴミ

2009-01-11 20:41:53 | 買い物
(写真は後で追加予定→済)
(ベンチ結果も後で追加予定→CristalDiskMark結果追加)

CFDのSSD、CSSD-SS32NPを購入。
一応SLCのチップを採用しているそうですが、
コントローラは、予想通りPhisonチップ

mobi3500と置き換えでM912Xのシステムディスクにしてみたが、
すべての動作がワンテンポほど遅れる状態。
それでもMLCのCSSD-SM32NPほど酷くはない。

このCFDのPシリーズ(SLC/MLC共に)を買うぐらいなら、
JMicronコントローラのMLCチップの方が圧倒的に良いと思います。

・・・。
PシリーズはPhisonチップ採用、
JシリーズはJMicronチップ採用って意味だったのかー(今更


ベンチ結果1
--------------------------------------------------
CrystalDiskMark 2.2 (C) 2007-2008 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
--------------------------------------------------

Sequential Read : 117.122 MB/s
Sequential Write : 34.391 MB/s
Random Read 512KB : 111.439 MB/s
Random Write 512KB : 5.819 MB/s
Random Read 4KB : 8.555 MB/s
Random Write 4KB : 0.058 MB/s

Test Size : 100 MB
Date : 2009/01/10 21:23:23
ベンチ結果2
--------------------------------------------------
CrystalDiskMark 2.2 (C) 2007-2008 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
--------------------------------------------------

Sequential Read : 118.323 MB/s
Sequential Write : 38.194 MB/s
Random Read 512KB : 112.471 MB/s
Random Write 512KB : 5.237 MB/s
Random Read 4KB : 9.233 MB/s
Random Write 4KB : 0.051 MB/s

Test Size : 1000 MB
Date : 2009/01/10 21:30:22

RandomWriteがとにかく遅い。

Seagateの1500GBのHDDを買ってきた

2008-12-07 00:46:20 | 買い物
シーゲートのHDDは消費電力が大きいとかである時期から敬遠していて、
その前の時期はたまたま買うことがなかったこともあり
SeagateのHDDをSeagateと知って買うのはこれが最初。

今ここにあるSeagate製HDDは1GB1.5TBという時代の差。
どちらのHDDも、ラベルを貼る向きが他社と逆向きなんですね。
ほかのSeagate製HDDもコネクタ側が上になるようにシールを貼っているのだろうか。

消費電力は、まだ詳細には測定していないものの
スピンアップ/無負荷時/シーケンシャルリード時で
ST31500341AS 1.5TB SATA 34W/8W/10W
ST51080N     1GB SCSI2 13W/6W

1GBの時代錯誤HDDの結果は見なかったこととして、
無負荷時8W程度で1.5TBなら、電力効率的にはWD1001FALSやHD103UJよりはもちろんのこと、
HGSTの7K1000.Bの1TBと比べても電力効率的には上のようだ。
5400回転で1TBのHDDと比べても良い勝負をしているように思える。
(追記&いろいろ感想を書き換え)なんか使い始めてしばらくしたら無負荷時消費電力が当初10Wだったのが8Wに下がってた。謎。

シーケンシャル速度は後々。
・真の375GBプラッタで自作ソフトを動かしたいという欲望に負けて購入。
・なんかランダムアクセスが異様に遅いバグもちとかでそれも気になっている。
・九十九復活かもしれない記念。

CFDの新型SSDを買ってみた

2008-11-30 23:25:57 | 買い物
前回(CFD CSSD-SM32NP)、前々回(MTRON MSD-SATA3525-032)と買ってきて、
今回はCFDのCSSD-SM30NJを購入。

MTRONのMSD-SATA3525-032は、使っているうちに2点3点不具合を発見したので
それはどこか別のPCにでも入れることにして、次のSSDを探そうとしていた。
・起動時にM912XがSSDを認識できずBIOSで止まる。アクセスランプ付きっぱなし
・ディスクの領域を超えるアクセスで完全に固まる。
(追加)・PCによっては33MB/sしか出ないモードになる。どの場合にUDMA MODE2に落ちるのかは不明
不具合といってもほとんど相性問題か。

最初はELECOMのSSD、ESD-I2SAシリーズにしようとAmazonで予約注文までしていたわけだが、
発売日を過ぎても一向に発送される気配も無くどこの店頭にも入荷する気が無いらしいのでキャンセル。


そして、同時期にちゃんと発売されたCFDの新型SSD、Jシリーズを買うに至った。
うまく動けばそれでよし、動かなければ次を探すと。

うまく動いた。中身はまあJMicronのJMF602でBuffaloとMADE IN TAIWANの刻印。USBコネクタ用の空き地。
そして外装はMADE IN JAPAN。
外装のシールだけ日本で印刷して貼り付けたんですねわかります。

体感速度的にはMTRONのSSDの方がよいと感じたけれど
起動時BIOSで止まったりしないCSSD-SM30NJが私の脳内では勝利。

速度は多分OCZやBuffalo扱いの30GBなMLC SSDと多分同じなんだろうと思うけれど、
CFD CSSD-SM30NJ 32,044,482,560 bytes ←今回買ったもの
CFD CSSD-SM32NP 32,195,477,504 bytes
Mtron MSD-SATA3525-032 32,002,539,520 bytes

CFDの30GBのSSDはMTRONの32GBのSSDよりも容量が多い。
なんとややこしい…

MtronのSSDを買ってきた

2008-11-23 23:52:53 | 買い物
前回、CFDのSSD(CSSD-SM32NP)を買ってみてその遅さに笑いが止まらなかったわけだが。

秋葉に行ってMtronのSSD(MSD-SATA3525-032)を買ってきた。当然M912Xのシステムにする予定で購入。
普段ならツクモで買うのだけれど、店が閉まっていては購入できないので、
あちらこちら歩き回って探す羽目に。

結局faithで購入。faithはポイントカードはずっと継続して購入している人のみ
サービスが受けられる(新規発行は既にしていない)らしい。
最後にポイントカードを使った日は2005年とか書いてあった。それだけ使ってなければ失効して当然ですよね。

とりあえずシステム移行完了。
・160GB以上の作業用HDDを用意して、ddでもともとの160GBのHDD内容を複製
・GPartedで、作業用HDDのNTFS領域(パーティション1番)を30GB程度に縮小
・FAT32領域(パーティション2番)とext2領域(パーティション4番)を削除
・ddでSSDに書き込み
・どこからともなく用意したWindowsXPセットアップディスクでfixmbr
・空き領域が後半に出来るので、もったいないと思ったらGPartedでNTFS領域を伸ばす
の手順で、WinXP Home ULCPCがちゃんと起動するようになった(CFDのSSDで実験した)。

上記CFDのSSDで既にシステム移行は済んでいるので、
今回はそれをMtronのSSDへddでコピーしただけで完了。


ちなみに、
CFD CSSD-SM32NP 32,195,477,504 bytes
Mtron MSD-SATA3525-032 32,002,539,520 bytes
とCFDのSSDの方が微妙に容量が大きかった。

使ってみた感想としては、笑いが止まらないくらい速いです。
いつでも笑ってるんですけどね私。
ようやくM912Xをまともに使える環境が整った。

あたらしいパソコン

2008-10-30 22:15:25 | 買い物
しばらく前にTC1100(Celeron800AMHzモデル)の液晶が故障してしまい、
それ以降ずっと、持ち運べるノートパソコンの代替機を探していた。

結局、性能はいろいろとあきらめて九十九電機M912Xを予約していた。
え、なにツクモやばいの?

代引きだし、既に発送済み(11/1到着予定)だから大丈夫だけど大丈夫かな。
初期不良とかやられると死ねるよね

11/1にはいい報告ができるといいなぁ。