goo blog サービス終了のお知らせ 

750Cのやる気無しぶろぐ

日常思ったことなど。ただの駄文

HDT721010SLA360購入

2008-10-18 14:34:44 | 買い物
噂の7K1000.BことHDT721010SLA360を買ってきた(写真右)。
HDTuneでベンチマークした結果がこちら

隣にいるのは修理から戻ってきたWD10EACS-00D6B0です。
SEラベルの4枚プラッタ1TBは3枚プラッタの1TBに昇進(EADSへの二階級特進はならず)したようだ。
同一SATAホストでのHDTune結果はこちら

同一SATAホストでシステムディスクとして使用しているP7K500の500GBのHDTune結果はこちら
P7Kでは読み込み90MB/s頭打ちだったけれど7K1000.Bシリーズではちゃんと120MB/s出てますね。

別PCでの結果をまとめたものはHD103UIを購入したときに測定したこちらの記事を参照。
個人的な感想としては、結果だけを見ればWD1001FALSより安くて速いですね。しかも省電力だし。
Seagateの1TBや1.5TBは、これまでの電力食いSeagateのイメージがあるのでとりあえず様子見。

さて2TBも何に使うんだろうか。使う予定は今のところ無い。

WD10EADS購入

2008-10-05 15:57:48 | 買い物
WD10EACS-00ZJB0を修理に出しつつWD10EADSを購入。
HDTuneの結果はこんな感じ
性能も消費電力もWD10EACSとほとんど変わらず。
EACSを修理に出したため空いた場所に入れるつもり。

# 別に買わなくても大丈夫だったはずなのになんで買ってきたんだっけ…

CB-U2VGA2購入

2008-09-27 23:59:48 | 買い物
最近はいろいろ購入しているものの更新してる暇がない今日この頃。

DisplayLink系のUSBディスプレイアダプタ、「CB-U2VGA2」を購入。
ネジ3本で分解できたので内部写真を。
大きな画像をおいてみた。表面 裏面
以前購入したVCUA-60はこんな感じ。表面 裏面

物はDisplayLink系ということでDL-160の性能。
ドライバディスクも付いてきたが、
既にドライバは入っていて共通で使用できるため特に何かする必要は無かった。

最近は、PC本体のグラフィックスを無効にしてUSBディスプレイのみ、という
通常は推奨されない構成
で使用していたりする。
・PC起動時のWindowsロゴなどはPC本体のグラフィックス
・ようこそ画面はPC本体とUSBディスプレイの両方(DisplayLinkのソフトウェアが起動するまではPC本体のみ)
・パスワードを入れてログインすると、ログインの途中でUSBディスプレイだけになる
・PC本体のグラフィックス側出力は黒一色で、出力自体はされている

ディスプレイは出力信号が無くなれば自動で選択するタイプなので、
PC本体の出力(アナログ)とUSBグラフィックスの出力(デジタル)を同時に入力してやれば
Windows以外の画面もWindows起動後もうまく出力されるかと思っていたが、
最後の「PC本体のグラフィックス側出力は黒一色で、出力自体はされている」が原因で、うまく切り替わらなかった。

VCUA-60のアナログ出力とCB-U2VGA2のデジタル出力は、
あまり差が無いというか駄目TN液晶では差も出ないというか。

コレガのBluetooth2.1アダプタ購入

2008-08-31 20:18:41 | 買い物
CoregaのCG-BT2USB01CBを購入。

PrincetonのPTM-UBT4と並べて写真にとって見たけれど
オモチャデジカメではこのサイズの物体は上手に写せない。

Coregaの奴は1mmほどPrincetonの奴より長く、アダプタの横方向への出っ張りが無く、
ストラップ取り付け用の穴がある。

WS011SHにつけてみて、動作することを確認したのみ。

→(2008/09/24追記)
Bluetoothオーディオ(A2DP)が安定するようになった。

VIA MM3500購入,DDR2 SO-DIMM変換アダプタを使ってみた

2008-08-04 22:08:39 | 買い物
先月末あたりに新しいマシンがほしくなって
VIAのMM3500のマザーボードを購入。

目的:
1. SDHC to IDE ADPでSSDもどき環境を試してみたい
2. 普通のDDR2のメモリが使えるPCが欲しかった(しかも安価で)
3. VIA PadLockで遊びたい


元々は、DDR2 SO-DIMMのメモリをノートPC用に買ったのだが、
ノートPCにさす前にテストしたいという欲望に駆られなぜかデスクトップPCを購入
前回DDRでやってたように、DDR2用のSO-DIMM変換アダプタ写真)も購入。
結果(真っ赤だし)
このDDR2 SO-DIMM変換アダプタは駄目っぽい。
DDR2 4200の速度ならエラー無し、5300の速度で上のようにエラーが散発する。
ちなみにノートPCではエラー無しでした。
DDR用の変換アダプタは普通に使えていただけにDDR2用は微妙ですね。
ちなみに消費電力もDDRの時と同じく、デスクトップ用とノートPC用の差は無し。



SDHD to IDE ADPは、かなり遅いけど安定してます。読み書きは3~8MB/s程度。
使ったSDHCカードはADATAの16GBのもの。
最終的にはデスクトップ用DDR2メモリ2枚でOSを入れてアイドル28Wでした。
電源を良い物に変えればもう少し減るだろうと画策中。


RextronのVCUA-60を購入

2008-03-19 19:43:37 | 買い物
Rextron VCUA-60が安いという話を聞いて買ってきた。
他のUSBディスプレイアダプタと比べると少し小さく感じられる。

今までDisplayLinkの汎用ドライバでREX-USBDVIを使用していたため、
VCUA-60はつないだ時点でそのまま認識して使用可能となった。

また、REX-USBDVI付属のドライバではVCUA-60は認識しないことを確認。

動作確認は済んだので、とりあえず分解(表面) (裏面)。
画像サイズがQXGAと大きいので注意かな。

チップがDL-160とREX-USBDVIと同じらしいので描画性能も多分同じ。
こっちはアナログ出力のみだけど、アナログでWSXGA+出力しても画質に問題は無い。


WD10EACS 間違い探し

2008-03-12 17:33:09 | 買い物
WD10EACSご購入。




SMARTのlongテストは時間かかりすぎだと思う。
5時間ぐらい必要だった。数値は255[分]で振り切れてるし。
longテスト中に寝たら、
そのPCの電源をつけっぱなしにしたまま外出した夢を見た。


何も考えずにNTFSでフォーマットすると1,000,202,240,000バイト
前回のHD103UJもNTFSでフォーマットすると1,000,202,240,000バイト
もうGB単位でおまけする時代じゃないのかな。

ツライチUSB2.0購入

2008-02-26 03:44:23 | 買い物
ツライチUSB2.0(http://www.area-powers.jp/product/cardbus/usb2.0/cbu2z1.html)
新製品の情報を聞いてからすぐ買いに行ったのだけど、
ほとんどの店には店頭在庫は無かった(CLEVERY、FAITH、T-ZONE、TWOTOPなど)。
結局、ドスパラで1980円で売っていたのを見つけて購入。
先に結論を書いておくと、USBがこれだけ一般的になっているので、
下手にカードスロットを余らせておくぐらいなら、これをつけるべきだと思う。
とは言っても、今はどこも在庫切れみたいですけどね・・・

追記:
SDカード類をUSBで読むカードリーダーを接続してHDTuneで測定すると、
読み込みスピードがとても不安定になっていることを発見
正常なMicroSDカードでReadErrorが出ることもあったので注意が必要かも・・・
→どうやらこのカードリーダーとの相性の可能性が高い。
今のところこのカードリーダー以外では変な動作はしていない。


以降、追記前のレビューが続いています。


PCからはみ出さないのは結構なメリットの一つで、
PCに刺したまま持ち運ぶことが容易にできる。
また、カードスロットが2個あるPCでは↓のようなことも出来るようになった
ギガビットLANカードと同時にPCに接続したときの画像
USBケーブルは、接続部が分厚いものは無理だけど
普通のケーブルなら画像のようにちゃんと使用することができる。
(ちょっとカードが歪むし、USBのケーブルの抜き差しは非常に厳しいけど)

これまで使用していたCardBusのUSB2.0対応カードは
AdaptecのAUA-1411(DuoConnect for Notebooks)とIO-DATAのCBUSB2なので、これとの比較で。

バスパワー出力は、それなりに大きい。
ツライチUSB2.0ではMIB-USBVGAやREX-USBDVIのようなUSBグラフィックスを
一つだけなら使用できる。二つ同時は不可。
USBの電源供給ケーブルは付属しているので、不足するならそれを使えばたぶん大丈夫。
CBUSB2などでは一つだけでも駄目なので十分進歩してる。

速度は、詳しくは調べていないが少なくとも18MB/s出ることは確認した。
多分20MB/sぐらいは出ると思う。
以前測定したとき、CBUSB2は最高12MB/s、AUA-1411は最高14MB/sだった。
AUA-1411のIEEE1394では40MB/s出るのはまあ見なかったことにして・・・

WindowsでもLinuxでもデバイスドライバなしで使用可能。
コンパクトサイズのCD-R(注:本当にRecordableと書いてあります)が付いてきたけどまだ中身は見ていない。
保証はされないが、Windows98SE/Me用のドライバが入っているらしい。

とても有用なカードなため、使うときに応じて複数PCで使いまわしているが、
カードはかなり取り外し辛い。カードが分厚く出っ張りもないので簡単には引き出せない。
取扱説明書にも、「取り外しバーが無い場合、外せない」とか書いてある。
また、取り外しバーがあっても、カードが出る幅が5mmぐらいのものだと外せないかもしれない。


デスクトップPCでSO-DIMMを使う変換アダプタ

2008-01-12 15:12:04 | 買い物
(updated: ノートPC用1GBメモリでも試してみた)
例のSO-DIMMをDIMMスロットに刺せるようになるやつを買ってみた
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20080112/etc_dimm.html

意外なことに、普通に動作してしまった。

負荷はCrystalMark2004R2[0.9.123.343]のMEMテスト(Read/Write/RW/Cache)
1GBのメモリは普通のDIMMで、256MBがSO-DIMMという状態で
ワットチェッカーで消費電力を測ってみた。


1GBx2
ログイン画面で55W
負荷 78W 78W 81W 65W

1GB
ログイン画面で50W
負荷 69W 65W 70W 60W

1GB + SODIMM256MB
ログイン画面で53W
負荷 74W 69W 74W 64W

SODIMM256MB
ログイン画面で49W
負荷 68W 63W 68W 59W

これだけじゃよくわからん。
見た感じでは、ほとんど意味なさそうにも見えるけど。

1GBとか512MBのSODIMMは今もノートPCで使用中なのだが、
そういうのを使えばまた変わってくるのかもしれない。
→測ってみた。

SODIMM_1GB
ログイン画面で51W
負荷 70W 66W 70W 61W

・・・まったくもって駄目じゃないか。
デスクトップPC用のメモリより電気食ってる。
SO-DIMMは、ノートPC用と言うことで省電力かと思っていたが
そうでもないようだ。

SODIMM 256MB DELLノートPC付属-Hynixチップ
SODIMM  1GB Apacer-謎チップ*
DIMM   1GB Apacer-Samsungチップ(2枚とも)


*こんな図が書いてある
  ━━━━━━
   ■■■
   ■■■
━━━━━━

「わいど大きに。」購入

2007-12-24 02:25:45 | 買い物
REX-USBDVIに続いて、「わいど大きに。」も購入した。
USBのこういう奴は使いまわしが効くので、まあ無駄にはならないだろうと思って。
REX-USBDVIの自分の書いた話12


とりあえず「わいど大きに。」(以降、MIB-USBVGA)で現在選択可能な解像度を列挙してみる:
_800x_600(16bit / 32bit) SVGA
1024x_768(16bit / 32bit) XGA
1152x_864(16bit / 32bit) ?
1280x_768(16bit / 32bit) たぶんWXGA
1280x_800(16bit / 32bit) たぶんこれもWXGA?
1280x_960(16bit / 32bit) QVGA(クアッドVGA)
1280x1024(16bit / 32bit) SXGA
1440x_900(16bit / 32bit) WXGA+
1600x1200(16bit / 32bit) UXGA
1680x1050(16bit / 32bit) WSXGA+
1920x1080(16bit) フルHDとかそんな感じの解像度
1920x1200(16bit) WUXGA
2048x1280(16bit) ?

おや?WUXGAは16ビットカラーでしか出力できないの?orz
まあそれはさておき。

MIB-USBVGAは、SiSのグラフィックチップを搭載した
ある意味で普通のUSBグラフィックスらしい。
REX-USBDVIは、PC側で描画データを圧縮して送信して描画する
という形式をとっている新しいタイプのUSBグラフィックスと言うのではないかと思う。


MIB-USBVGAでつながったディスプレイでは、
軽い動画(VGAサイズの、自分が作ったWMVやDivX形式のファイル)とか、
テキストを表示しておくだけなら大丈夫だけど、
なんか重たい動画(MSのサイトにあるWMVとか)とかを送り込むと
USBの通信帯域を全部使いきってしまうとかそんなイメージで、
マウスすらまともに動かせなくなってしまう。これはREX-USBDVIに比べてマイナス。

とりあえず意味もなくノートPCにREX-USBDVIとMIB-USBVGAをつないで、
PC本体の液晶と外部出力とを併せてクアッドディスプレイとかやってみる。
とりあえず問題なく使えている様子。