goo blog サービス終了のお知らせ 

750Cのやる気無しぶろぐ

日常思ったことなど。ただの駄文

TC1100とAdvanced W-ZERO3[es]でBluetooth

2008-04-28 21:49:59 | レビュー
TC1100にはBluetoothがついている.
とはいってもこの三年間その機能はほとんど使ってこなかったわけだが.

最近になって,ようやくComRelayを用いてAdvanced W-ZERO3[es](アドエス)を
Bluetoothのシリアルポート経由のモデムとして使うことに成功しました.

要点は他所の記事に書いてあるとおりだが,
COM7なのはアドエス側である.PC側ポートは任意
(これが一つ目の要点 最初はCOM7云々が何を意味するのかよくわかっていなかった)

・TC1100のBluetoothを有効にする
・タスクトレイのBluetoothアイコンをクリックし,「詳細設定」を選択
・「詳細設定」→「ローカルサービス」から,「シリアルポートの追加」を選ぶ
(これが二つ目の要点 これをしないとBluetoothシリアルポートが無い状態のまま)

・WS002INのドライバをダウンロードする.使用するのはModem Driverフォルダのみ
・追加したシリアルポートと同一のCOMポートに,W-SIM MODEM DRIVERを割り当てる
(これが三つ目の要点 他所に書かれている通り,「標準56000bpsモデム」では不可)

あとは写真の通りアドエスとTC1100がBluetoothを経由して通信しつつTC1100がネットにもつながるという.


使用したBluetoothのアダプタは,
PC側(TC1100)は本体内蔵のBluetooth by hpというよくわからない奴で,
アドエス側はPTM-UBT4でした.(多分,この機種での報告は初出ではないかと思う)

ディスクの読み込み速度をグラフにしてみた

2008-02-08 21:15:13 | レビュー
T7K500のPATA版500GBとWD5000AAKS、
それと今回のHD103UJの読み込み速度を一つのグラフにプロットしてみた。
かなりの差が出てる。

更新2008/02/11
別のPCから借りてきたP7K500のSATA版500GB、T7K500のSATA版500GB、WD10EACSの結果を追加。
変更前のデータはこちら

読み込みに使ったソフトは自作(CreateFileとReadFileでできる)で、
出力した結果をgnuplotで表示したもの。この結果は、
HDTuneのブロックサイズ1MBの時と同じ結果になるように作ったはず。
書き込み速度も頑張れば測れそうな希望が見えてきた。

「わいど大きに。」でLinux

2008-01-14 05:32:29 | レビュー
「わいど大きに。」は中身はサインはVGAと同じらしいので、
Linuxでも同じ方法で使えるだろうということでやってみた。
できた。本当に同じ方法だった。sisusbを使うところまで同じで
それなりに新しいバージョンのLinuxであれば何の問題も無く認識するはず。

デバイス認識画面の大きいイメージ画面
なお、USB1.1のポートにつないでも使用できなかった(USB1.1につなぐなと言われてた気がする)
USB2.0増設用のPCカードを刺し、増設カードでは電力供給が厳しいので間にUSBハブをはさんでようやく使用できた。

速度については・・・
GNOMEがそもそも重いという前提の上で
つないだPCがMobilePentiumII 400MHzなのでどうあがいても重いわけだが
いずれにしても、内蔵グラフィックで使用したときより描画が
遅いという印象をうけた。


ただし、マウスの動きだけや静止画の表示ならPenM+Windowsで使ったときより軽快で、
普通に使う程度なら十分に使えるように見えた。
(Windows上では普通に使うことすら厳しかった とか、
 そういうことを言っているわけではありませんよ?言ってるけど)

2のフォントとWindows Server 2008

2007-12-14 09:14:49 | レビュー
Windows Server 2008のRC1が最近公開された。

RC0の時からある程度さわっていたが、
(Vista+XP+Server2003)/3という感じですごい微妙なサーバOS
サーバとしての各種設定を行う方法はVistaやXPより優れている感じはあるが、
VistaっぽかったりXPっぽかったりする設定が諸所にあって混乱する。
HDDを入れ替えたらライセンスが無効になりましたよと言われるあたりはVistaっぽい。

RC0の時は日本語版を使っていたのだが、
何より気に入らないのがこの2のフォント
噂によると日本語版だけがこの美的感覚のかけらも無い2のフォントを使っているらしい。

ということでRC1は英語版を使ってみることにした。
フォントはこうなった。普通のフォントだ。
でもなんか良く見るといろいろと描画の異なる箇所もある様子。


とにかく異なるのはこの2のフォント↓で、
 ■■■      ■■■
■   ■    ■   ■
    ■    ■   ■
    ■        ■
   ■  →      ■
  ■         ■
 ■         ■
■         ■
■■■■■     ■■■■

JISがらみの変な取り決めが合ったらしいが、ひどい話だ。

追記
結局英語版を使っているわけだが、
日本語のソフトウェアで日本語フォントを使うソフトはやっぱり2のフォントがあれだ。
そして日本語のソフトウェアで明示的に日本語フォントを使わないソフトは文字化けする。
やっぱりフォントパッチを当てずにXPを使い続けろとかそんな話なんだろうか。

REX-USBDVI その2

2007-09-10 04:00:38 | レビュー
前回の記事の追加(HDBENCHのベンチマークや、再生を試みた動画など)

HDBENCH 3.40Beta6で測定。全て画面サイズXGA 32bit プライマリディスプレイ
ALLはグラフィックのみの値で、その他グラフィックス関係の結果を順に、
           ALL Rectangle  Text Ellipse BitBlt DirectDraw
PC1 865GV  2133    18143 19738    4636     70         59
PC1 USBDVI  187     1338  1365     978     34         18
PC2 GF420  3485    32777 28230    8438     34         58
PC2 USBDVI  266     2137  1793    1333     31         23
PC3 RageXL  688     4992  5967    2775     14          7
PC3 USBDVI 2388    18512 20200    8960     68         18 1GHz時
PC3 USBDVI 3014    23327 25400   11450     70         26 1.33GHz時
PC3 USBDVI 3287    25400 27600   12640     71         28 1.5GHz時
PC3 USBDVI 3546    27600 29576   13640     70         29 1.66GHz時
PC3 USBDVI 3791    29600 31352   14760     70         29 1.83GHz時
PC3 USBDVI 3983    29955 34172   15420     72         29 2GHz時

スペックは一番下に。
PCの性能が上がるにつれて、HDBENCHの値も上がってます。
これだけではわかりづらいのですが、
ベンチマークや動画再生では、1CPUと2CPU以上の差が激しいのではないかと思います。
HDBENCHで、グラフィックのみALLで4000近くも出ていれば、
それなりに優秀(しかも、見た感じCPUの性能次第で更に上がる)でしょう。


また、PC3にてMicrosoftのWMV_HDなファイルを再生してみましたが、
720pのもの(例:Adrenaline Rush)はまったく問題なく再生可能
1020pのもの(例:Coral Reef Adventure (IMAX))は動画として動いてはいるが、
ややぎこちない感じでした。どうやらWMVのデコードをする方のCPUパワーが足りないようです。
(wmplayer.exeの方のCPU負荷が限界までいっており、DisplayLinkの方はまだ余裕がある)

PC1: Pentium 4 1.2GHz
GA-8I865GVPL, 865GV, 統合グラフィックス

PC2: Pentium M 1.1GHz
TC1100, 855PM, Geforce4 420 Go グラフィックチップ

PC3: Xeon LV* 2GHz(Sossamanコア、デュアルコアのデュアルで4CPU認識)
X6DLP-EG2, E7520, RageXL グラフィックチップ
*) Core Duo 2GHzのCPUを2個積んだのとほぼ同等と思ってよい



結局ベンチマークの結果はどうでも良くて、通常使用では1CPUのPC2でも
まったく問題ないわけですが。
(他のレビューサイトと言ってることが変わらないなぁ)

REX-USBDVI

2007-09-07 00:37:30 | レビュー
REX-USBDVI( http://www.ratocsystems.com/products/subpage/usbdvi.html )
について。

まずは
ITmedia
PC Watchのレビュー。
上記二つと、DOS/Vマガジンのレビュー記事も見て購入を決意。
以下ちょっと使ってみた感じ。

・CPU負荷とか
Core系のCPUで2GHz以上あればCPUパワーが足りなくなることはないと思う。
動画再生時でも、一つのコアを80%以上占有することはまず無かった。
逆に言うとCoreDuo 2GHz相当のCPUを80%は占有できるということで
シングルコアのCPUで動画再生を満足に行うのは難しいかもしれない。
非力なPCだと、USBのホストチップによって結構変わってくる様子。

・HDBENCH
マシンパワー次第で結構良い値を出す。
マシンパワー次第でかなり悲惨な値を出す。
でも画面の更新はかなりカクカクな感じがある。
測定データは、後でまとめて表にでもする予定。

・動画再生
マシンパワー次第でUXGAフルサイズの動画でも再生可能。
マシンパワー次第でVGAサイズの動画でも再生不可能。
UXGAサイズの動画再生時で、CoreDuo 2GHz相当のコアを50%~80%程度使用。
動画に関してはHDBENCHのように描画がまばらになる印象はない。
HDBENCHのカクカク感と比べると非常に滑らか。

・ゲームとか3D系のベンチマークとか
DirectX関係の対応はいまいち
起動しないものが多い。最新のものはほぼ全滅
FinalReality(超古い)がDirectX 3D Softwareモードで起動した程度。

・画面回転機能
無い。
PivotProの体験版を入れたら不可解なリブートを連発。
PivotProをアンインストールしたら収まった。

・消費電力 (ワットチェッカーにて)
つける前52W→つけた後55W(どちらも無負荷時の測定)
USBで供給できる最大の電力を要求してる感じ。
使ってると温かくなる。

・画質
普通のDVI接続であるため、にじみも無くUXGAを表示できる。
色合いとかで、特に変な箇所はない。

・その他一般使用とか
ウェブページとかで、ページをスクロールし続けるとちょっと遅く感じる。
Officeやネットを普通にする分にはそれほど問題は無い。
動画再生とかしてるとUSB接続のHDDはちょっと速度が落ちる感じ。

・結論
まだほんのちょっとしか試してないけれど、それなりに使えそう。
面白いおもちゃだと思う。CPUパワーの無駄使い最高。


X4HD-RAID1394と五重の塔 + 速度測定

2007-02-14 06:15:29 | レビュー
五重の塔って、これ↓ね。
http://www.watch.impress.co.jp/Akiba/hotline/20061202/etc_tower.html
ただの金属板なんだけど、HDD用のケース(?)です。
加工精度はあまり良くない。
これにX4HD-RAID1394と2個のHDDを取り付けてみた。
現在はストライプ設定で使用中。

使用する1394ホスト側のチップによって
書き込みと読み込み速度に相違があるらしい
ので、
転送速度を調べてみた。測定ソフトはHDBench 3.30
-----
前回のPenMデスクトップ + OrangeMicro 1394b(TI)
 Read   Write    Copy  Drive
44872   15711   16076  D:100MB

C3 800MHzのマシン + Chanpon4Lite付属1394a(TI)
 Read   Write    Copy  Drive
39782   18354   11273  D:100MB

DELL Inspiron8200 オンボード1394a(TI)
 Read   Write    Copy  Drive
37303   26833    4082  E:100MB

DELL Inspiron8200 + DuoConnect for Notebook付属1394a(TI)
 Read   Write    Copy  Drive
39937   14967    3647  E:100MB

Shuttle SS56G オンボード1394a(VIA VT6306)
 Read   Write    Copy  Drive
10620   29784   21771  D:100MB
-----(数値の単位はKB/s)

実際のところ体感速度に差は無いけれど、ReadとWriteには結構な違いがある。
Copyはどうでもいい。

オンボードだとWriteが早くて、
オンボード以外(PCカード)は遅く感じる。
オンボード以外(PCI)でもWriteは遅いが、PCカードと比べるとまだ速い。

ReadはTIチップだと総じて早い。ディスク側がボトルネックになるので1394bでも45MB/sなのは前回のHDTuneと変わらず。
VIAチップVT6306でReadが10MB/sしか出てないのはおかしいが、何度測りなおしても同じ数値。
このVT6306でも、HDTuneで測定すると34MB/s出てるのでHDBench側の問題だと解釈。


PCカードやPCIでVIA製チップ採用だとどうなるんだろう。
HDTuneだと読み込み速度しか測らないから気が付かなかったけど、
実際は書き込み速度も重要なんで
いずれ何らかのVIA製カードを買って試してみたい。


(追加)
と、ここまで書いて気が付いたが、
これ↓と同様の原因である気がしてきた。
http://www.ratocsystems.com/services/faq/cb15s/index.html
> Q データ読み込み時は50~60MB/Sと高速ですが、
>   書き込みでは10~20MB/S 程度になります。

eSATAでもPCカード(CardBus)でWriteが遅くなる問題があるらしい。
同じPCカード経由である以上、1394でも同様の問題は発生しそうな気がする。

X4HD-RAID1394を試す

2007-02-05 00:56:21 | レビュー
PC:      PentiumM 745 (1.8GHz) ※デスクトップPC
1394Bホスト: OrangeMicro OrangeLink Firewire800 for notebook
ディスク:   Maxtor 4R120L0を2台

PentiumMなのにデスクトップPCで、
それなのにノート用のPCカードを使ってるけど、まあ気にせずに。

ディスク単体での速度
どちらも外周45MB/s・内周25MB/s

スパニングとストライプを設定(設定は以下のとおり)
+-------------------------------------+
| スパニング       | ストライプ(512B) | 
| ストライプ( 1KB) | ストライプ( 2KB) |
| ストライプ( 4KB) | ストライプ( 8KB) |
| ストライプ(16KB) | ストライプ(32KB) |
+-------------------------------------+

画像のとおりで、正直言って期待はずれ。

RAID時に50MB/sで頭打ちになってるのは
もともとが遅い4R120L0だからいけないのか、
X4HD-RAID1394に乗っているinitioのチップが良くないのか。
60MB/s~70MB/sぐらい出てくれるとうれしかった。

OrangeMicroの1394Bホスト側で遅くなってる可能性も考えたけど、
別のディスクを乗せると単体で55MB/s出てる様子。
WD2000BBIC35L120
んーー。まあキワモノ扱いで販売されてるものだし。


安定して使えてるから別に問題ないんだけど、
RAIDで使ってもあまり速度出ないのかもしれない(出ないっても50MB/sなら結構速いが)。

ウィルスバスター2007のバグとか駄目な仕様とか

2006-11-04 08:51:17 | レビュー
ウィルスバスター2007はやめたほうがいい。
評価版を入れてみたところ、

1. ウィルス検索ができない
(検索準備中で先へ進まない。以前こういうこともあった)

2. 不審ソフトウェアの検出が誤動作しまくり
(あまりにうざいのですぐ切った)

3. 何度アップデートして再起動してもアップデートして再起動を要求される
(言葉のとおり。どこか壊れてる)

4. ウィルスバスターの悪口を書こうとするとPCをハングアップさせる
(この投稿の下書きをメモ帳で書こうとして、最初のウィルスバスターって文字を書いたらハングアップ。VB2007は賢いな)

という有様。2006はあんなによかったのに。
評価版と製品版には基本的に違いはないので、
これでは製品ひとつでライセンス3個もらえるという
それなりに魅力的な話も打ち消して余りある。

しかも、知り合いのPCに入っているウィルスバスター2007は
こんな不具合などまったく存在せず正常に動いているとのこと。余計腹が立つ。

しかし悪口を書こうとしたらハングアップしたのはあまりにも秀逸だった。
画面の状態になって止まった後STOPエラーまで出す手の込みよう。

アンインストールして2006を入れよう・・・

電源コネクタの変換コネクタ

2006-06-22 09:11:11 | レビュー
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20060617/ni_i_zz.html#megahenkan
ここで紹介されている3pin→2pin変換コネクタを買いました
実際TC1100のACアダプタに取り付けると画像のような感じになります。

それまではL字コネクタを使ってコンセントに直接取り付けてましたが、
細いメガネケーブルが使えるようになったので取り回しが楽になった気がします。
# 一説には、メガネケーブルを削って3pinコネクタに入るようにすると使える、とか聞いたことがありますが…