goo blog サービス終了のお知らせ 

750Cのやる気無しぶろぐ

日常思ったことなど。ただの駄文

ST31500341AS(CC1G) レビュー

2008-12-07 22:33:51 | レビュー
消費電力的には、良い意味で最強だったST31500341ASでしたが、速度のほうは
他社の333GBプラッタなHDDとほとんど変わらなくて残念。
ちょっとは速いみたいですけど、7200回転の333GBプラッタ1TBから移行しても違いがわからないかも。

俺々ベンチマークソフトだと瞬間最大でも130MB/sしか出ないのは予想より低い。
うわさによるとファームウェアがCC1Gだと速度が遅いということですが…。
そのかわりランダムアクセスのバグが取れたのだろうか。
(またもUDMA2で認識されているけれど、こっちはMTRONのSSDと違いちゃんと速度が出る様子)


CrystalDiskMarkで、測定。100MB/1000MB
どうにも130MB/sに届かない。悪いのはHDDではなくPC側かもしれんが。

続いてHDTuneで、測定。ブロックサイズ 64KB/1MBで、HGSTの1TBと比較。
SeagateのST31500341ASとHGSTのHDT721010SLA360のHDTune結果。
↑とりあえず、この画像ファイルだけ見ておけばOK。測定ブロックサイズも画像の中に書いておいたから。
ブロックサイズ64KBだと(SamsungのHD103UJがそうだったように)Seagateの1.5TBは何らかの壁にぶつかってますね。
7K1000.Bでは64KBでもちゃんと性能が出ているのは、設計の違いなんでしょうか。
で、Seagateのシーケンシャル読み込み速度ですが、125MB/s程度なので
それまで出回っていたCC1G以前のファームよりちょっと遅くなっている?
「これぞSeagateの375GBプラッタ!」というほどの速度には感じない。
ちなみに別PCで測定すると122MB/sにとどまり、HGSTの奴との差が更に縮まる…

あとSeagateのHDDもSMART値の見た目はやや悪い。
SAMSUNGのHDDと同じでHardware ECC Recoveredを連発している様子。
まあちゃんとリカバーしてるならいいんだけど。


                      アイドル時電力
              スピンアップ時電力 ↓ アクセス時電力(HDTuneのアクセスタイム測定時)
型番         プラッタ 回転数 ↓  ↓  ↓ 備考
WD1001FALS   333GB×3 7200 31W 9W 12W
WD10EACS    333GB×3 5400 14W 6W 8W ヘッド退避時4W
WD10EADS    333GB×3 5400 14W 6W 8W ヘッド退避時4W
HD103UJ      333GB×3 7200 21W 9W 13W
HD103UI      333GB×3 5400 18W 6W 9W
7K1000.B-1TB  333GB?×3 7200 23W 6W 12W 正式な型番はHDT721010SLA360
ST31500341AS 375GB×4 7200 34W 8W 12W

ST31500341ASは、起動時にすごい音がするが、この程度なら余裕で許容範囲内。
起動時の音ならSAMSUNGのHD103UJ/UIの方がすごい。


--- 以下適当な駄文 ---
SeagateのST31500341ASも最初はアイドル時電力10Wで、しばらく通電後には8Wに下がっていて不思議に思っていたが
HGSTの7K1000.Bも、改めて測りなおしたらアイドル時電力が7W→6Wと下がっていた。


HGSTの7K1000.Bは、サーマルキャリブレーション(ミ~~~って音)がするだけでなく、
カラカラカリカリカラカラカリカリとなんかうるさい時がある。
適当にアクセスがあると収まるので、
内部でアイドル状態を検知して何かの調整でもしているのだろうか。


MTRONのSSD、MOBI3500は、どうもコールドブート時にBIOSをフリーズさせる不具合もちの個体をつかんだらしい。
常時起動したままの状態なら問題ないかと自作PCに入れてもやっぱりBIOSで固まった。
結局、M912Xだけではなく、我が家でSATAポートのあるすべてのPCでBIOS時止まる現象を確認。だめだこれ。

CFDのCSSD-SM30NJも使っているうちにプチフリーズ率が上がってきたような気がする。
だめだこれ。あー最初からIntelのSSD買っておけばよかったかな…

SSD3種の消費電力

2008-12-03 22:14:35 | レビュー
32GBのSSDが3個になったので、消費電力を条件をそろえて測ってみた。

条件:
同一のHDD外付け用ACアダプタを使用(5V端子がちゃんと導通しているもの)
ペリフェラル4ピンからSATA電源端子への変換ケーブルを用意し、
CrystalDiskMarkで、各種Read/Write時の消費電力をワットチェッカーで測定

数値は順に、
無負荷/読み込み時/書き込み時
2W/3W/4W CFD CSSD-SM30NJ 32,044,482,560 bytes(MLC)プチフリーズあり
2W/3W/3W CFD CSSD-SM32NP 32,195,477,504 bytes(MLC)書き込むたびにフリーズ状態ww
2W/2W/3W Mtron MSD-SATA3525-032 32,002,539,520 bytes(SLC)BIOSでフリーズあり

(参考)
2W/3~4W/3W FUJITSU M912Xにデフォルトで入っていた160GB HDD(起動時4W)
6W/6W/7W WesternDigital WD10EACS-00D6B0(起動時13W、ヘッド退避後4W)

SSDは、測定限界の1W単位でなんとか差が出る程度。
やっぱりSLCの方が微妙に低いように見える。

SSD3種とWD10EACSはシーケンシャル・ランダム512K/4Kすべて同一の消費電力
FUJITSUの2.5インチHDDだけ、シーケンシャルリード4W、ランダムリード512K/4Kが3Wと少し差が出た。

MTRONのMOBI3500、ファームウェアは19R1H2だったけど
最新版も19R1とか書いてあるからアップデートしてもBIOSフリーズは直らないのかな?
MTRONのサイトでは、シリアルナンバーが無効といわれてそもそもファームウェア落とせないんですが

まあM912Xで使うのはCFDの新しいほうのSSD、Jシリーズで良いか。
変に負荷かけなければプチフリーズしないし、
そもそもCPUの遅さがいろいろなところで足を引っ張ってる。

HDT721010SLA360の速度について

2008-10-19 13:26:21 | レビュー
先日買ってきたHDT721010SLA360、動作確認したのでメインマシンに入れた。
まず最初にCrystalDiskMark2.2でベンチマーク
この結果は、何もデータを入れる前、クイックフォーマット後すぐに計測したもの。
シーケンシャル読みが120MB/sなのは前のPCでのHDTune結果と変わらず。
4KWriteがReadと比べて速い気もするが、このソフトはあまり使わないのでよくわからない。

続いてHDTuneの結果。64KBブロックで、精度をもっとも高くしたときのもの。
結果を取得しながら気が付いたこととしては、
HD103UJとは違い、ブロックサイズが比較的小さな場合でも
ちゃんと120MB/s近く出ている(HD103UJでは、100MBで頭打ち)。

で、本題。HDTuneに似せて作っているソフトウェア(を、少し改良したもの)があるので、
それで7K1000.BHD103UJを計測してみた。
比較すると、それなりに面白い結果が出た。
画像の見方は、
・横に線でつながっている部分が平均速度のグラフ(HDTuneで描かれるであろうグラフ)
・縦のエラーバーは、瞬間最大速度と瞬間最低速度
明らかに7K1000.Bが速い。瞬間最大速度なら135MB/s以上出ている。
でも、エラーバーと平均を見る限り、ほんの一瞬しか135MB/sは出ない様子で、
そのあたりは普通のベンチマークソフトでは平均を取ったときに見えなくなる。
HD103UJは、上限125MB/sなのだが瞬間最低速度が足を引っ張って平均が下がる感じ。
そしてWD1001FALSは今は測定できないorz。一番比較したい相手なのに…。

瞬間最大速度だけ見れば375GBプラッタに見えるのだけど、
他のベンチマークソフトではそれが確認できない。

そろそろこのソフトも続きを作らないといけないかな。
(特にグラフ描画部分、今はまだgnuplotで描画するためのテキストしか出力できない)

複数ビデオカードの認識

2008-10-18 00:31:21 | レビュー
画像の通り。
一見したところちゃんと認識していてちゃんと使用できる。
AMD(ATI),NVIDIA,SiS,DisplayLink,S3の
5社のビデオカード&USBアダプタが認識されている。

でもこの画像は成功を示すものではなく、作業の失敗を確実に確認するために取った。
本来の目標は達成できないことがよくわかった。


本来の目標とは、このMG-P19022Nにビデオカードを刺して正しく認識させること。
トピック画像のスクリーンショットのように、
全部マザーボード側のPCI-Expressスロットに刺して認識しても意味が無い。
PCに直接刺せば両方同時でも認識するものが、MG-P19022N経由だと1枚だろうと2枚だろうと動かない。

少なくとも、メモリが3.5G認識している状況だと
PCIのI/O空間が不足するようでまったく動作しない。
メモリ認識量を2Gに落とすと少し状況は改善するがやっぱり動かない。
他にも何かコツがいるのかな。別PC(MM3500)だとMG-P19022Nをつなぐだけで起動しないし。


これは別のPCI-Expressスロット/ExpressCardスロットを持ったPCを買って再挑戦すべしという話ですか。それはいずれ。

PCの電源ごとの消費電力の違い

2008-08-09 16:14:55 | レビュー
VIA MM3500で、前記事の時は無負荷時28Wでまあまあという感じだったが
ACアダプタに変えたら17Wにまで下がった。その差11W、約4割も減った計算に。

消費電力(無負荷) : 使用した製品のスペック等
21W : 60W ACアダプタ(不明品)画像
18W : 60W ACアダプタ(Procase3付属)画像
17W : 80W ACアダプタ(AOpenの袋に入ってた奴、Noah用?)画像
21W : 120W ACアダプタ(LP120ACDC)画像
28W : 250W SFX電源(AOpen製MicroATXケース付属**前回の測定に使用したもの**
28W : 250W ATX電源(10年前のATXケース付属、ST-251HR)
22W : 380W ATX電源(EarthWatt EA-380)
31W : 400W ATX電源(音無しぃR2 400W)

この中で1年以内に購入した新品は、上記のEA-380(測定結果22Wのもの)のみ。
「ACアダプタ並みの高効率」と聞いて購入した品。
それでもACアダプタとATX電源には越えられない壁がある様子。

MicroATXケースからSFX電源を外して、上記80WのACアダプタをうまく取り付ける準備をしよう。

WD10EACS-D6B0 と WD1001FALS

2008-06-26 22:00:38 | レビュー
WD10EACS-D6Bは写真のような感じで。


やはりWD10EACS-D6B0はHD103UJには及ばず。回転数が違うんだから当然か。
D6B0の箱には5400回転としっかり書いてありましたよ。

P7K500と普通のWD10EACSはこんな感じ。


明日or明後日に店頭でWD1001FALSが売ってたら買う予定。
→そして買ってきたわけだが(27日)。よくわかりません。
このSATAホスト(6300ESB)ならHD103UJの方が速いよな。

ところで1TBを超える容量のHDDは何時になったらでるんでしょうね?


非常口USBハブ

2008-06-15 00:34:18 | レビュー
非常口USBハブ…の色が緑色じゃない奴.
中身がどうなってるか気になって購入.

うーむ?まあ500円だしこんなもんだろう.

ACアダプタ電源は付属しなかったが,ACアダプタをつなぐコネクタはある.
その辺にあった5VのACアダプタをつないだところ,PCにつないでいない状態でも
各ポートへ5Vを供給している様子なので,給電ステーションになる予定.


KCB-SATAをThinkPad T42で使う

2008-05-27 20:09:54 | レビュー
前回の記事からの続き
前回は読み込み50MB/sで書き込み30MB/sだと書いた。
これはどうやらPC側の問題だったらしい。
6年ぐらい前のPCで、スペックは以下:
DELL Inspiron 8200
Mobile Pentium4-M 1.7GHz
DDR266 1GB
HDD 60GB

ということで別のPCで試す。今回試したPCのスペックは以下:
ThinkPad T42
PentiumM 735(1.7GHz, L2=2MB)
DDR333 512MB
HDD 60GB
よく考えたらもっとも必要なスペックであるCardBusコントローラが抜けてますね。

結論。
今回は読み込み70MB/s以上で書き込み40MB/s以上が期待できる。

今回はT7K500とWD5000AAKSでテスト。WD10EACSとHD103UJは使わなかった。
HDTune 2.55でT7K500WD5000AAKSの結果。
ブロックサイズは64KBでも1MBでも変わらなかったので写真は64KBのもの。
過去に別のPCでT7K500とWD5000AAKS、HD103UJの3台をブロックサイズ64KBで測定したデータがあるので比較してみる。
T7K500は互角、WD5000AAKSはやや遅めという状態。いずれにしても読み込みで70MB/s以上は期待してよさそう。

CrystalDiskMarkやHDBenchはディスクの使用状況が
測定結果に大きな影響を与えるため以下の結果は非常に不適当であるが、
とりあえず書き込み速度も知りたいので測定してみた。
どちらのディスクも80%以上使用した状態。

これがWD5000AAKSでのCrystalDiskMarkの結果
Sequential Read : 61.874 MB/s
Sequential Write : 50.162 MB/s
Random Read 512KB : 26.019 MB/s
Random Write 512KB : 35.204 MB/s
Random Read 4KB : 0.356 MB/s
Random Write 4KB : 1.309 MB/s

こっちはT7K500でのCrystalDiskMarkの結果
Sequential Read : 43.421 MB/s
Sequential Write : 43.190 MB/s
Random Read 512KB : 27.901 MB/s
Random Write 512KB : 32.817 MB/s
Random Read 4KB : 0.721 MB/s
Random Write 4KB : 1.881 MB/s

Test Size : 1000 MB

続いてHDBench 3.40B6と3.3
    Read   Write   RRead  RWrite  Drive
   58749   44425    5972   22720  D:100MB
    Read   Write    Copy  Drive
   58714   46885    6352  D:100MB
    Read   Write   RRead  RWrite  Drive
   42401   40554   22367   19397  E:100MB
    Read   Write    Copy  Drive
   42577   38861    1913  E:100MB
D:がWD5000AAKS、E:がT7K500

70MB/s程度出ていればCardBusのカードとしては上出来なのではないかと思う。

KCB-SATAのレビューみたいなもの

2008-05-24 23:41:25 | レビュー
海より浅く、山より低い理由のため続きを書くのが後々になっていたのですが・・・
一週間ほど前に購入したKCB-SATAについて、いくつかベンチマークを取ってみたので。

HDTuneで、ブロックサイズ64KB、精度は最も良いほうで、
WD10EACS(古い奴、250GBプラッタのほう)
WD5000AAKS(古い奴、確か166GBプラッタだとかいうほう)
どちらも頭打ち。このPCでは読み込みは50MB/sが限度の様子。
十分とはいえないがそれなりに速い。


WD5000AAKS(古い奴、確か166GBプラッタだとかいうほう)
--------------------------------------------------
CrystalDiskMark 2.1 (C) 2007-2008 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
--------------------------------------------------

Sequential Read : 46.285 MB/s
Sequential Write : 31.283 MB/s
Random Read 512KB : 22.358 MB/s
Random Write 512KB : 30.881 MB/s
Random Read 4KB : 0.367 MB/s
Random Write 4KB : 1.252 MB/s

Test Size : 1000 MB
Date : 2008/05/24 22:56:26
DiskMarkの結果画像

WD5000AAKSのHDBench3.40B6
    Read   Write   RRead  RWrite  Drive
   44444   29802    9831   15536  E:\100MB
WD5000AAKSのHDBench3.3
    Read   Write    Copy  Drive
   43500   30511   11529  E:\100MB
手持ちのDELL Inspiron8200は、
カードバス経由の書き込みが低速になる制限は無い様子ですね。
書き込みは30MB/sほど出てます。

そういえば昔このPCでIEEE1394Bのカードでは書き込みが遅いなと言っていた気がしたが・・・

あとはカードの物理的な面について。
ケーブルがきつきつです。
ケーブルを引っ張るとこんな感じにカードが抜けます。注意。
LANカードと同時に使用できます
こっちでも書いたように、ツライチUSB2.0と同時に使用する場合、USBのコネクタが上下方向に幅を取る関係で、
SATAカードを上に、USB2.0カードを下にする必要があります。
要するにSATAの方がUSBより上なわけですね(問題発言)。

KCB-SATA購入

2008-05-20 20:15:51 | レビュー
KEIANのKCB-SATAを購入しました。
AREAのツライチUSB2.0と同じくはみ出さないPCカード。
詳細を追加したのでそちらを参照してください。


とりあえず、写真のような上下の関係で刺すと、ケーブル同士が干渉しあうので注意。
SATAカードを上にするとちゃんと全部のポートが使用できる。

コネクタがハミ出さないSATA増設PCカード
http://ascii.jp/elem/000/000/132/132881/

コネクタが張り出さないSATA PCカードが発売に
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20080517/etc_keian.html

PCカードスロットからはみ出さないSATA増設カード! 恵安「KCB-SATA」発売
http://akiba.kakaku.com/pc/0805/15/170000.php