goo blog サービス終了のお知らせ 

750Cのやる気無しぶろぐ

日常思ったことなど。ただの駄文

Centrino Hardware Controlというソフト

2005-09-18 15:16:44 | レビュー
この投稿は結構昔のものです。
こちらを参照してください。


---


Centrino Hardware Control(リンク先は英語)

日本語のソフトではないのだけれども、
PentiumMのCPUの動作電圧や周波数を(設定可能な範囲で)変更することが出来るソフト。
当然デフォルト以外の設定を行うときは自己責任ということになっている。

いつの間にかNotebook Hardware Controlに名前が変わってた。
今後AMD社製のCPUもサポートに入るかららしい。

このソフトは、短絡的に説明すると、
・SpeedSwitchXPの機能の一部(CPUの動作方法の設定)
・RMClockまたはCrystalCPUIDの機能の一部(動作電圧、Custom Dynamic Switchingなど)
・HDDHealthの機能の一部(HDD温度やS.M.A.R.T.情報の表示)
・MobileMeter(以前解説した)の機能の一部(バッテリーの状態やACPI温度の取得など)
という微妙な機能の寄せ集め他のソフトのいいとこ取りをしたものです。
他にもATIのビデオカードを積んでいると良いことがあるそうですが自分のPCはnVIDIAのビデオカードなのでわかりません。

ただし
・メモリ使用量はおよそ25MBと、やや大食らい
・プログラムの起動に時間がかかる

動作電圧とCustom Dynamic Switchingが簡単なのでこれをずっと使ってます。
PentiumMのノートを使っている他の人にこれで電圧を下げるよう薦めてみたところ、
2人中2人が「パームレストの温度がちょっと下がった」
ということなのでそれなりに効果があるかもしれません。
(ちなみに、「普通は壊れないが自己責任でね」と念を押して薦めた)

---
別にどうでもいいことだけどさ、
とうとうバッテリーの消耗率が6%になったorz
#ここ数日バッテリーで数分動作+充電とか何度もやっちゃったのが原因っぽい

複合プリンタのランニングコスト

2005-07-18 17:03:19 | レビュー
使っているPCがhp製なら何故か今使っているプリンタもhp製のpsc 1210(当時2万円くらい?)
(そのプリンタを繋いでいるマシンはDELLのPCだが)

買ったのは2003年の3月末かな。
製品ラインナップからは既に消えて、今ではpsc 1315(リンク先では5460円)に取って代わられちゃってる。


なぜ、今更そんな昔に買ったプリンタの話なのかというと、
実はまだインクタンクを交換していないからです。
つまり2年と4ヶ月普通に使っててインクがなくなっていない(!)
500枚入りのPPC用紙をとっくの昔に使いきっているのでそれなりに印刷してるはずですけど。

今日は久しぶりに30枚ほど印刷したのだが、やっぱりインクがなくなる気配がない。
初期投資が2万円と今の低価格プリンタと比べると高めだが、
当時としてはかなり良いランニングコストの製品だったのかも、と思った。


当時は本体コストが高かった分、標準でついてくるインクタンクは56と57(ラージサイズ)でしたが、

今のpsc1315に標準でついてくるインクタンクは27と28(レギュラーサイズ)
ですので結構早く無くなるらしいです。コストダウンのしわ寄せかな?
それに背面部の仕様変更によって電源・USBケーブルが出っ張るようになっちゃいましたが、
ラージサイズのインクタンクを別途購入すれば結構良いランニングコストで走るんじゃないでしょうか(ただし一般家庭のレベルで)。

少なくともほんの数ヶ月ほど放置するだけでインクが全部(蒸発して?)なくなっちゃうような
某社のプリンタよりはよっぽど...

新型Let'snote

2005-05-28 17:52:51 | レビュー
パソコン屋に行ったら新型Let'snoteの4機種がそろって置いてあったので少し触ってみました。

パームレスト熱いんですけど気のせいですかね?
隣にあった(売れ残り?)W2のパームレストが冷え冷えだったこともあり、新型は余計熱く感じた。
唯一、大型のY4だけはまだ許容できる程度だと思ったけど、他の3機種はあまり使いたくないなと思うくらい熱かった。

おおむね予想はしていたが、チップセットが変わったことでここまで発熱が増加するとは思わなかった。

実際のところ、性能はよく知らん。かなり速くなったはずだが。


しかし知人の買ったLatitude X1は、ほぼ同じ構成なのだが「そんなに熱くないよ」と言うし。
展示されていた4台が4台とも左手の置く場所がかなり熱かったのだが、知人のLatitude X1とどっちが熱いのだろうか、今度触らせてもらおうかな。

ヘッドセットMM-HS303Fを改造

2005-05-28 01:18:08 | レビュー
RM904についてきたイヤホンを自転車のハンドルに引っ掛けて断線させてしまった。
断線した部分が耳のスピーカー部分で非常に細かく、半田ごてで修復するのは断念。
仕方がなく、代わりのイヤホンを探すことにした。

最初に家から見つかったのはMM-HS303Fだった。
これはイヤホンやヘッドホンというよりはヘッドセットなのでマイクが付いてくるが、

このマイクが非常に邪魔。

ヘッドセットとして使う分にもマイクの位置が悪く、まったく使用できずに眠っていたものなので、
マイクの部分をニッパーでパチンと切断。
これでやっと普通に使えるようになったので、
先日壊れたイヤホンの代わりとして使うことにした。

が、前のイヤホンのほうが音が良かった。
所詮、定価1780円+税で購入時価格1380円+税の安物だけある。

さすがにこれも壊れたら次はちゃんとしたイヤホンを買ってこよう。

---

一般常識ですが、これはたぶん改造(実際は改善だと思うのだが...)にあたるので保証はなくなります。
どうせ使いにくくて眠っている間で既に保証期限切れてるからかまわないけど。

今日もウィルスバスターに悩まされた

2005-05-27 00:21:59 | レビュー
リアルタイム検索で圧縮ファイルを検索するのはやめてほしい。
前回書いた分に理由があるが、システムドライブに勝手に展開してしまうのがよくない。


「圧縮ファイルの検索」のチェックボックスが付いていないにもかかわらず
勝手に検索するのはもっとやめてほしい。

バックアップのおいてある、ネットワークでマウントされているリモートのディスクで
400MBのtar.bz2ファイルを移動しようとしてひどい目にあった。
400MBもの発生するはずの無いトラフィックが発生。CPUも全部持ってかれた(全力でダウンロード&圧縮解凍作業を行うため)

それにもめげずバックアップの整理を行い続け、
しばらくして1.2GBのtar.gzファイルを移動しようとして思いとどまった。

このチェックボックスはいったい何のためにあるのだろう。
確かにzipファイルの検索は止まったような気もするが。

ウィルスバスター2005のバグとか駄目な仕様とか

2005-05-15 01:34:28 | レビュー
ウィルスバスターは毎週木曜日夜22時に勝手に
そのマシンのセキュリティを診断してくれるのだが(一応オプションで診断しない選択も可能)、

画像の画面の状態で止まってて閉じられないんですけど。
×ボタンは灰色で左上のアイコンをクリックしても閉じることが出来ない。

その後タスクマネージャから強制終了したら消えた。

いったい何のバグだったんだろ。
いまだかつてこのセキュリティ診断が役に立ったことはないし、
とりあえず二度と診断しないようにしたからこのバグも二度と見ることは無いだろう。




---ここから先は不満点というか多分仕様。見つけたのかなり前だけどいまだに直ってないし




・一つ目
Cドライブのみの指定でウィルスチェックやったら別のディスクへのマウントポイントを律儀に解釈してそっちのディスク(起動ドライブのバックアップとかを入れてる)を延々とチェックしてるし。
俺はCドライブのみと指定したはずなんだが。

・二つ目
シンボリックリンクを張る(参考:リンク作成シェル拡張)と、同じファイルを複数回チェックするし。
しかも良く考えたらリンクの作り方次第(*1)ではウィルスチェックが無限ループに陥るし。アフォだ。

・三つ目
zipやlzh、tar.gzとかは展開してウィルスチェックしてくれるのだが、
ウィルスバスターをインストールしたフォルダ(普通はC:¥Program Files¥Trend Micro¥Virus Buster 2005)に解凍するので適当に数ギガバイトサイズのtar.gzファイルを置くと起動ドライブがいきなりあふれたりもした。

・四つ目
CDからインストールせず、ダウンロードしたファイルからインストールすると、
そのつどインストールに使った後はごみとなるファイルが100MBほど生成される
当然自動で消してはくれない。2003あたりから全部そう。それ以前は知らない。

---
*1)
ウィルス検索が無限ループするフォルダの例:
a:フォルダ
|
+-file:aの中にある適当なファイル
|
+-link:aの中にあるaへのシンボリックリンク

a¥file
a¥a¥file
a¥a¥a¥file
a¥a¥a¥a¥file
a¥a¥a¥a¥a¥file
a¥a¥a¥a¥a¥a¥file
と無限に伸びる(笑
っていうか本当に終わらなかったし。

たとえばCドライブの奥深くにCドライブへのマウントポイントを作ると死亡確定。
マイドキュメントあたりにこれを作るとかなり便利なのだが、なるほど検索が終わらないわけだ。


でもこれら全部、実はTrendMicroが気がついてない不具合なんだろうね。多分気がついても「仕様です」とか言いそうだが。

...そろそろ本気で乗り換えようかな。自分が気がつくだけでこれだけあるのだ、きっと他にもたくさん直さなければならない致命的なところはたくさんあるのだろう。
いやでもほら、ドジな子ほどかわいいって...言わないか。

トレンドマイクロのウィルスバスター騒動

2005-04-26 23:25:06 | レビュー
自分のところは被害にあいませんでしたが、知人が一人被害にあってます。
かなりご立腹の様子でした。

SP2の入っているタブレットPCは(個人仕様なため)
AntiVirというフリーのやつを使ってたので平気だった。

他に、DELLのデスクノートがありましてそいつはウィルスバスター2005をインストール済み、
だがアップデートを怠けてたために問題のパターンファイルを見ることはなく。

アップデートを怠けていたために助かったとかいうのは、
WindowsUpdateでは良く聞く話のような気がするが気のせいだろうか。

しかも、昔WindowsUpdateで特定のパッチを当てるとCPU100%状態というのは発生したことがあるような気がするが、
なぜ今回はこんな大変なことになったのだろうか。

彼らにとってWindowsは他に替わるものがないけどウィルスチェックソフトはあるから、かなぁ。
最初この話を聞いたとき(23日)は、「あー良くある話じゃないー?」
程度にしか思わなかったのにこんな大事になっているとは知らなかった。

MP3のコーデック

2005-03-12 00:45:23 | レビュー
前回の記事にコメントで面白そうな情報の書かれたページへのリンクが張られていたので試してみることにした。


既にLAME ACMを入手しているとかDivX 3.11も手元にある(使ったことは無いのだが)状況だが、
WMP9を使っている以上、56kbps制限は回避しようが無いものだとかなり前にこの記事を読んだときに思ったような気がした。

今見たらWMP10関連で面白そうな情報が追加されているのに気が付いたので試してみました。

中身がCABのmp10setup.exeからl3codecp.acmを取り出し、名前をl3codeca.acmに変更して
C:WindowsSystem32にあるファイルと置き換える。

おおー。ほんとーだ。44kHz,256bpsが選択できるようになった(Proと置き換えたのだから当然なのだが。
音質はLAMEと比べてどのように違うのか、私には良く分かりません。
あと参考にしたページにも書いてありますがどのような不具合が発生するかはわかりません。
今のところ、CDexというソフトでwav→mp3を試しましたが特に問題ありませんでした。

あと、音とびが発生するのはRM904をSDカードリーダーとして使用した際にPCとの相性?
みたいな感じで正しくファイルがコピーされてないだけのような気がします。
既にSDカードを持っている以上、当然SDカードリーダーも他にも持っているのですが、
そっちで書き込むと問題なく再生されてました。

なお、WMP10はインストールしてません。
なんか、知人が「勝手にMP3ファイルのタグが書き換えられた」とか言ってたので。

RM904続き(2)

2005-02-23 04:11:52 | レビュー
なんか、何が原因なのかわからないけど、
音飛びしてちゃんと再生できないMP3ファイルがある。

Windowsに最初からあった56kbpsまでしか対応してないので作ったMP3は大丈夫っぽいのでまあいいや。
高音質で作ってたらSDカードがすぐ埋まるからちょうどいいよね(と自分に言い聞かせる

でも56kbpsだと音が割れてるなぁ...

RM904続き

2005-02-18 23:19:31 | レビュー
大体使い方がわかってきたけど、
まだ、「A→B」と刻印された謎のボタンの使い方がわからない。
多分リピート機能なんだろうけど。

押した位置から離した位置までを記憶して、
もう一度押したらその部分を連続再生、
もう一度押したら解除してそのまま再生を続ける

なのだろうか。でもなんか違うなぁ。謎。
どうせ音楽聴く分には使わないからいいや。

とりあえず今までwmaでエンコードしたのをmp3に直さなければいけないのかな。

あと漢字のファイル名やフォルダ名でも大丈夫っぽい(どうでもいいか)。

追記。
バッテリーがなくなって電源が落ちるときは「ぶつっ」と落ちるのね。
よく見たら電源の落ちる1分前にライトの点滅が緑から赤になるようだが、
ポケットの中とかに入れてると見えないし。

いきなり再生がとまってちょっと驚いた。