私の日本の今度
13日(日本時間14日)ロサンゼルス発表された第53回グラミー賞・・・ご存知のようにアメリカの音楽界最高の栄誉の位置づけです。
で、日本人アーティストが関わった作品で過去最多の4人が受賞。
B’zのギタリスト松本孝弘さんが米ギタリストのラリー・カールトンさんと共作「Take Your Pick(テイク・ユア・ピック)」で最優秀ポップ器楽アルバム賞
クラシックのピアニスト内田光子さんがクリーブランド管弦楽団と共演「モーツァルト ピアノ協奏曲第23番・第24番」で最優秀器楽ソリスト演奏賞
ジャズピアニスト上原ひろみさんが参加したスタンリー・クラーク・バンドが最優秀コンテンポラリー・ジャズ・アルバム賞
琴奏者松山夕貴子さんが関わったポール・ウィンター・コンソートの作品が最優秀ニューエージ・アルバム賞
ちなみに過去の4人は
1986年アートディレクターの石岡瑛子さん
1988年ミュージシャンの坂本龍一さん、
2001年シンセサイザー奏者の喜多郎さん、
2008年太鼓奏者の中村浩二さん
計4人の受賞でしたから今年だけで一挙倍になったのですね。
これはとぉーてもうれしい話題。
アニメや音楽、他にもファッションや映像などの分野、クールJAPANに分類してもいいのかな?
最近の日本の認知度スゴイですね。そう言えばまったくジャンルは異なるのだけど、日本酒も人気と認知度比例して右肩上がりとも聞いています。
とぉーてもうれしいニュースでした。
半面2010年GDP←国内総生産、ドル換算で4044億ドル(約33兆円)中国に下回り3位後退。
これは冷静に読まなきゃなのですが、やはりさみしさ伴いましたね。
歴史を振り返ると1968年ですよー。
当時の西ドイツを抜いて以来、アメリカに続き第2位の座を42年間維持して来た・・・。
違う意味、42年間2位維持の数字自体スゴイと思いますけれどね。
ただ、自国ゆえの負け惜しみと言われても仕方ないですが、
先ほども書きましたが、GDP=国内総生産
中国、人口がザッ数字で日本の10倍。≒13億人とされていますが
実際はもっと多いらしい。
で、どれほどなのか実のところどなたにもわからないのが真実のようです。
あとGNIではまだまだ日本が上なのですが、
まぁランキングはランキング。なので潔く認めなきゃかも。
ちなみにGNI・・・2000年から言われるようになった(Gross National Income)国民総所得です。
1999年までは耳に聞き覚えアリ!
GNP(Gross National Product)国民総生産で分類されていました。
冷静に判断した上なおです。
日本国の数値速報値
物価変動を除いた実質前期(7~9月期)比0・3%減。年率換算1・1%減←5四半期(1年3カ月)ぶりマイナス成長。ナンだか心もとない気はしましたね。
マイカー減税が無くなり、タバコの大幅値上げに伴う駆け込み購買後の落ち込みもありでしたから
私でも納得。それ相当数値でしたが、政治のモタモタ感。
自国のかっちょわるーにつながる事、本音は書きたくないのだけど今回も書かせていただくしかないなぁー
もういい加減、国会の論点、もちろん他にも大事なことお在りなのもわかりますが、経済施策に舵を切っていただけないでしょうか?
日本企業はまだまだ頑張られていると感じます。今日のうれしいニュースにもなった分野
クールJAPAN本当カッコイイ。
だけど中枢ダメダメではーー^
そんなことを感じた相反するニュースでしたね。
←参加しています。@小春に共感だよーでしたらよろしければ1くりっくお願いします。
きのう02月13日の閲覧数:816PV ご訪問者数:351IP
順位:1,536,846ブログ中2,308位でした。
今日はバレンタインデー。もうチョコあげましたか?もらいましたか? いつもご訪問いただきお読みくださる方、初めてお立ち寄りくださった方、ありがとうございます。


13日(日本時間14日)ロサンゼルス発表された第53回グラミー賞・・・ご存知のようにアメリカの音楽界最高の栄誉の位置づけです。
で、日本人アーティストが関わった作品で過去最多の4人が受賞。
B’zのギタリスト松本孝弘さんが米ギタリストのラリー・カールトンさんと共作「Take Your Pick(テイク・ユア・ピック)」で最優秀ポップ器楽アルバム賞
クラシックのピアニスト内田光子さんがクリーブランド管弦楽団と共演「モーツァルト ピアノ協奏曲第23番・第24番」で最優秀器楽ソリスト演奏賞
ジャズピアニスト上原ひろみさんが参加したスタンリー・クラーク・バンドが最優秀コンテンポラリー・ジャズ・アルバム賞
琴奏者松山夕貴子さんが関わったポール・ウィンター・コンソートの作品が最優秀ニューエージ・アルバム賞
ちなみに過去の4人は
1986年アートディレクターの石岡瑛子さん
1988年ミュージシャンの坂本龍一さん、
2001年シンセサイザー奏者の喜多郎さん、
2008年太鼓奏者の中村浩二さん
計4人の受賞でしたから今年だけで一挙倍になったのですね。
これはとぉーてもうれしい話題。
アニメや音楽、他にもファッションや映像などの分野、クールJAPANに分類してもいいのかな?
最近の日本の認知度スゴイですね。そう言えばまったくジャンルは異なるのだけど、日本酒も人気と認知度比例して右肩上がりとも聞いています。
とぉーてもうれしいニュースでした。
半面2010年GDP←国内総生産、ドル換算で4044億ドル(約33兆円)中国に下回り3位後退。
これは冷静に読まなきゃなのですが、やはりさみしさ伴いましたね。
歴史を振り返ると1968年ですよー。
当時の西ドイツを抜いて以来、アメリカに続き第2位の座を42年間維持して来た・・・。
違う意味、42年間2位維持の数字自体スゴイと思いますけれどね。
ただ、自国ゆえの負け惜しみと言われても仕方ないですが、
先ほども書きましたが、GDP=国内総生産
中国、人口がザッ数字で日本の10倍。≒13億人とされていますが
実際はもっと多いらしい。
で、どれほどなのか実のところどなたにもわからないのが真実のようです。
あとGNIではまだまだ日本が上なのですが、
まぁランキングはランキング。なので潔く認めなきゃかも。
ちなみにGNI・・・2000年から言われるようになった(Gross National Income)国民総所得です。
1999年までは耳に聞き覚えアリ!
GNP(Gross National Product)国民総生産で分類されていました。
冷静に判断した上なおです。
日本国の数値速報値
物価変動を除いた実質前期(7~9月期)比0・3%減。年率換算1・1%減←5四半期(1年3カ月)ぶりマイナス成長。ナンだか心もとない気はしましたね。
マイカー減税が無くなり、タバコの大幅値上げに伴う駆け込み購買後の落ち込みもありでしたから
私でも納得。それ相当数値でしたが、政治のモタモタ感。
自国のかっちょわるーにつながる事、本音は書きたくないのだけど今回も書かせていただくしかないなぁー
もういい加減、国会の論点、もちろん他にも大事なことお在りなのもわかりますが、経済施策に舵を切っていただけないでしょうか?
日本企業はまだまだ頑張られていると感じます。今日のうれしいニュースにもなった分野
クールJAPAN本当カッコイイ。
だけど中枢ダメダメではーー^
そんなことを感じた相反するニュースでしたね。


きのう02月13日の閲覧数:816PV ご訪問者数:351IP
順位:1,536,846ブログ中2,308位でした。
