goo blog サービス終了のお知らせ 

平和と人権、環境 資料 PT.1 アーカイブ

旧ブログ人で掲載された記事のアーカイブです。

第37回全都反弾圧集会

2012-09-16 04:36:17 | 人権

刑事弾圧を労働者の力で跳ね返そう!仮処分・間接強制・損害賠償攻撃を許さない!原発震災の責任追及!全原発を廃炉にするぞ!派遣法廃止!安上がり・使い捨てを許さないぞ!共謀罪の制定を阻止しよう

第37回全都反弾圧集会

Img_17141

たかだか二百名程度の集会に公安が30名以上

Img_17121

争議団のみなさん

Img_17131

堅川での野宿者排除反対闘争で逮捕長期拘留された園さん

戦争と治安弾圧に反対する決議
 
東日本大震災から1年半が経過したが、現地での復興は容易に進まず、仮設住宅では高齢
者などを中心に自殺者も出ている。仮設店舗の建築など地元ではさまざまな努力が積み重ねられているがく地元経済を破壊した原発震災に対して政府は反省することもなく、大企業の利潤追求を最優先にし、被災地の人々を見捨てている。一方では「紳」「頑張ろう日本」などの国家主義的なスローガンを全面に出し、事故を起こした電力会社や原発推進政策の当事者であった組織への責任追及を暖昧にしたままにしようとしている。
 
震災後の経済危機などの状況を、国家主義的な統制に結びつけようという動きも盛んになっ
てきている。「大阪維新の会」による政治活動の制限や日の丸・君が代への屈服強制など公務員への厳しい思想統制の動きと、排外主義的なさまざまな政策もその一つである。日本政府はこうした新たな右派・保守潮流とも手を組むことをも含みながら、さまざまな戦争政策を進めつつある。また共謀罪上程の動きなど法制度反動化の動きも活性化してきている。
 
この間の竹島・尖閣諸島問題・北方領土問題などを政治的に利用し、「領土防衛」の口実の
もとにさまざまな軍備強化の動きを見せている。四月には北朝鮮の「衛星打ち上げ」を利用し
てパトリオット3(P AC3)地対空ミサイルを先島諸島に配備し、周辺諸国との軍事緊張を
高めた。また、領土防衛強化のためと言いながら自衛隊の実戦部隊を与那国島へ配備することを強行しようとしている。また防災を口実にした都内での動きも活発である。6月には小銃を携帯した迷彩服姿の陸上自衛隊員が、板橋区と練馬区の市街地を徒歩で行進し、42年ぶりという都内での武装訓練を行った。東日本大震災で自衛隊の評価が上がったことを利用しながら、暴力装置である自衛隊の存在への反対を圧殺し、住民を完全に戦争体制下に組み込むためにこうした動きが活発化している。国立や三鷹などでもこの秋の防災訓練に自衛隊が初めて参加したが、同様のねらいである。
 
自衛隊ばかりではなく、米軍も新型輸送機オスプレイの沖縄・普天間基地配備強行を狙うな
ど、アジア地域での軍事戦略を強化しつつある。オスプレイはティルトローター機というヘリコプターと固定翼機の性能を併せ持った新たな機体だが、両方のモードを切り替える際に不安定になりやすく開発段階から墜落事故が続発した。今年に入ってからも4月にモロッコ、6月にはフロリダで訓練中に墜落事故を起こし、その危険性に対して配備反対の声が全国から上がった。沖縄以外のどの自治体の首長も一次配備に反対せざるをえないほどその事故率の高さは知れ渡っている。だが、米政府はすべての事故を「操縦ミス」で片付けた報告を出し、それに日本政府も屈服し、岩国基地にオスプレイは搬入され、沖縄に移動しようとしている。米国のねらいは、朝鮮半島や台湾・中国大陸をにらみつつ、アジアでの軍事牽制を強化しようということに他ならない。新型機の配備はアジア地域での軍事緊張を高め、戦争挑発につながるだけである。
 
我々は震災後の状況を利用したすべての国家統制や軍備強化の動きに反対する。暴力装置である自衛隊や米軍は「災害救助」は本務ではなく戦争こそがその主要な任務であり、「友達」ではない。こうした軍隊の動きに毅然と対決し、反対の声を上げていこう。震災と原発事故の責任を日本政府や電力会社に対して強く追及し、戦争国家化と治安弾圧・思想統制の動きに対決していこう。右決議する。

2012年9月15日
第37回 全都反弾圧闘争参加者一同

非正規・不安定雇用の拡大を許さず、
労働者保護法制の解体を阻止する集会決議

 
9月8日に閉幕した第180回通常国会では、民主・自民・公明三党「合意」によって、ほとんど実質審議がないままに、「労働者派遣法一部改正案」(4月3日公布)、「労働契約法一部改正案(有期労働契約法)」(8月10日公布)という二つの法律が成立させられた。戦後労働者保護法制には3つの柱がある。1つは、憲法27条で定められた最低労働条件法定主義に代表される近代民法の契約自由の原則の例外としての労働法という柱。2つは、労働基準法6条(中間搾取の禁止)、職業安定法44条(労働者供給事業の禁止)で定められた直接雇用の原則という柱。3つは、憲法28条で定められた団結権、団体交渉権、争議権の保障の担保たる、労働組合の自由設立主義と不当労働行為制度を定めた労働組合法という柱。この3つの柱が、『聖域なき規制緩和」のかけ声のもとに破壊されつづけてきたのが、この数十年の労働法をめぐる歴史である。
 
1985年に成立した労働者派遣法は、高度経済成長の中、製造業種で拡大していた臨時工・
期間工・多重請負などの雇用形態が、一般業種にまで広がってきた実態に法を合わせるために作られた「業法」という性格のものであり、「派遣」可能な業務も当初は13業種と限定さ
れていたが、数次の法改正により、あらゆる業態に「派遣」という働き方が合法化されるこ
とになる。雇用主と指揮命令権者を分けるこの法律によって、使用者と労働者が相対して契
約する直接雇用原則という戦後労働者保護法制の一つの柱が壊された。2008年秋のリーマンショックを機に盛り上がった労働者派遣法の見直しの声におされて生まれた動きは、法律名に「労働者保護」がうたわれただけのまったく骨抜きの内容で終わった。雇用責任を暖昧にし、ピンハネを許す労働者派遣法の廃止をめざして闘おう!
 
労働契約法の成立は2007年。労働基準法は、売り惜しみのできない労働という「商品」を
媒介にした雇用関係を近代民法の契約自由の原則の例外とした戦後労働者保護法制の基幹法だが、その一部を抜き出したのが労働契約法である。労働契約法は、「未成熟という印象のぬぐいえない法律だが、誕生したこと自体が画期的」と労働法学者から評価され、「雇用関係は契約関係である」ことを宣言して、労働法の本質を解体するという性格をもっている。しかも、「小さく生んで大きく育てる」という意図が、現実化したのが、今回の改正だ。今回の改正案(有期労働契約法)は、非正規雇用(大部分が「解雇付雇用=有期雇用」)が三分の一を超えるわが国の雇用の現状を追認し、入口規制ではなく出口規制だけを取り入れ、「わが国の雇用の原則は有期雇用である」ことを宣言するものだ。労働契約法のこうした性格を見据え、労働者保護法制のさらなる解体を許さず闘おう!
 
労働組合組織率が下がり続け、労働者の視界から労働組合の姿が薄らいでいる。労働民事
訴訟でも集団的労働関係訴訟は激減し、個別的労働関係訴訟が増えるつづける中、労働組合法は、労働審判法と個別労働関係紛争解決法の制定(2003年)によって外堀が埋められ、中軸たる労働委員会制度が改悪(2004年)されてきた。昨年7月、厚生労働省の労使関係法研究会報告書が公表されるなど、さらなる労働組合法改悪が目論まれている。労働組合法の改悪を許さない闘いをすすめよう!
 
非正規・不安定雇用の拡大を許さず、労働者保護法制の解体を阻止しよう!
以上、決議する。

2012年9月15日
第37回全都反弾圧闘争参加者一同

Img_17171_2

Img_17211

原宿から渋谷、宮下公園までデモ

Img_17221

不当なデモ規制に抗議する参加者と監視弁護団


ヤスクニキャンドル行動

2012-08-15 12:07:41 | 人権

  

『平和の灯を!ヤスクニの闇へ』2013キャンドル行動 
国防軍の名の下ふたたばい「英霊」をつくるのか

8月10日(土)在日本韓国YMCA

主催:平和の灯を!ヤスクニの闇へキャンドル行動実行委員会

HP: www.peace-candle.org

201308092214580001

呼びかけ文
国防軍の名の下、ふたたび「英霊」をつくるのか

今年の8 .15、この日を私たちは恐らく安倍政権の下で迎えます。その安倍首相は、「国の指導者が靖国神社に参拝するのは当然だ。首相在任中に参拝できなかったのは痛恨の極み」との発言を繰り返しています。 8.15安倍首相が靖国に参拝する可能性は排除できません。

サンフランシスコ条約発効60 に当たる昨年の4月28日、自民党は天皇の元首化(第1条)、国防軍の保持(第9条)などを明記した改憲草案を発表しました。そして、政権を奪取するや、安倍首相は一方 は96条改憲を強力に打ち出すとともに、他方で、集団的自衛権行使の合憲化を図るため再び安保法制懇を立ち上げました。また、アルジェリァ人質事件ー邦人殺害を口実に自衛隊法改惡(テロ等に遭った邦人救出のために他国に上陸し、救出作戦を行うことを想定、そのために武器使用基準も緩和)も目論んでいます。 安倍首相は、単に自衛隊を海外派遺するだけではなく、日本の「国益」、 資本の「権益」を守るために武力行使し、戦う「国防軍」にしていくことに執念を燃やしているのです。その過程で「戦死者」が生み出される ことも想定しています。安倍首相の 「_の指莽者が靖国神社に参拝する のは当然」との発言は、単に過去の 戦死者を顕彰するためではなく、将 来の「戦死者」を「英霊」にする意 向?決意の表明なのです。

彼らはイラク戦争に従軍した自衛隊員の中から既に20数人に及ぶ自殺者が出ていること、その理由にロをつぐんでいます。大義がないどころか、 国際法違反?・違憲の戦争に従軍させ、 苛酷な任務を強いたことが自衛隊員を自殺に追いやった可能性があるにもかかわらず彼らは事実関係を隠蔽し、 何の責任も取りません。イラク戦争参戦の検証もしません。そのような人たちが自衛隊の「国防軍」化をめざし、 「戦死」した者の英霊化システムを構築しようとしています。既視感にと われます。彼らは懲りなくも同じことを繰り返そうとしているのです。このような流れを何としても食い止めねば なりません。

今年のキャンドル行動は、安倍政権の再登場の下で改憲-自衛隊 の「国防軍」化の動きが進み、靖国神社参拝が公然と語られる状況のなかで、改めて靖国神社とは何であったかを検証する場として実施します。 「英霊」顕彰のうらで靖国神社が何を間に封じ込め、権力、軍部の犯罪 をどのように隠蔽したかを明らかにしていきたいと考えています。つきましては2013年反ヤスクニ行動として実施する下記の企画を成功させていくために、皆さまのご賛同、ご協力をお願い申し上げます。

(共同代表)今村嗣夫、内田雅敏、大口昭彦、金城実、菅原龍憲、鈴木伶子、辻子実、徐勝、野平晋作、 服部良一、高金素梅、飛魚雲豹音楽工団、李錫兌、李熙子

 

報告3 捕虜になった兵士たち 内海愛子さん

音声ファイル:  「2013_0810_utsumi.wma」をダウンロード

報告4 国防軍の名の下の戦争 ふたたび「英霊」を作るのか 高橋哲也さん

音声ファイル:  「2013_0810_takahashi.wma」をダウンロード

証言 フィリピン日本軍「慰安婦」 被害者エステリータ・ディさん、 リラ・フィリピーナ(被害者と支援者の組織)コーディネーターのレチルダ・エクストレマドゥラさん

音声ファイル:  「2013_0810_philippina.wma」をダウンロード

 

「2013ヤスクニキャンドル行動」 コンサートとキャンドル・デモ
http://youtu.be/upYYpb_gq_8

ソン・ビョンフィさんとムン・ジンオさんのコンサートと、右翼の妨害の中で行われたキャンドル・デモ。

Img_4138

Img_4139

Img_4142

 

 

 

                                     

 

Lighting peace candles to the darkness of Yasukuni
2012 平和の灯をI! ヤスクニの闇へキャンドル行動
60年目に考えるサンフランシズコ条約体制とヤスクニの『復権』

8月11日(土) 豊島公会堂  

主催:平和の灯を!ヤスクニの闇へキャンドル行動実行委員会

2012 0811 ヤスクニキャンドル行動 集会とキャンドルデモ
http://youtu.be/jLoxzSshwvM

ヤスクニキャンドル行動、集会とキャンドルデモのダイジェスト。

2012 0811 ヤスクニキャンドル行動 コンサート
http://youtu.be/3qI-OGFneRs

ヤスクニキャンドル行動でのコンサート。 ソン・ビョンフィさんとムン・ジンオさん。

2012

【プログラム】
13:30~16:15 シンポジウム

60年目に考えるサンフランシスコ条約体制とヤスクニの『復権』
Img_15051_2

報告1 サンフランシスコ条約とヤスクニ
報告者=古関彰一さん(濁協大学教授)

古関さんレジュメ: 「01.doc」をダウンロード

Img_15401

報告2 サンフランシスコ条約とヤスクニの下の沖縄
報告者=石原昌家さん(沖縄国際大学名誉教授)

石原さんレジュメ:  「02.doc」をダウンロード

Img_15061

報告3 サンフランシスコ条約と台湾
報告者=曾 健民さん(台湾社会科学研究会会長)

曾さんレジュメ: 「03.doc」をダウンロード

Img_15091

報告4 サンフランシスコ条約と日米韓軍事同盟
報告者=李時雨さん(韓国。DMZ平和運動家、写真家)

李さんレジュメ:    「04.doc」をダウンロード

音声ファイル:  「01.wma」をダウンロード

Img_15171

報告5 サンフランシスコ条約と戦後日本の思想状況
報告者=高橋哲哉さん(東京大学大学院教授)

高橋さんレジュメ: 「05.doc」をダウンロード

音声ファイル: 「02.wma」をダウンロード

Img_15381

ファシリテーター 内田雅敏さん(弁護士/キャンドル行動共同代表)

Img_15411

16:50~18:30 被害者証言&コンサート

李熙子さん

Img_15441 

遺族証言:イ・インボクさん 父イ・ミング(李敏求、牧山敏求)

音声ファイル: 「03.wma」をダウンロード

Img_15421

私は1943年11月忠清南道(チュンチョンナムドミ)礼山郡(イェサングン)大述面(テスルミョン)方山里(パンサンリ)で生まれました。 私は父の顔も知らず生まれた娘です。父が徴用で連れて行かれた時、私は母のお腹の中にいました。父の姿は祖父の還暦記念写真にある父の顔でしか知らず、私の父はこんな姿だったのかと思うだけで実感は湧きませんでした。生まれた時から父の助けを一度も感じたことがない、不幸な出生ということが常に私には重くのしかかりました。私が生まれる前に撮った家族写真では、私はまだ母の腹の中です。 家族の記念写真を見るたびに胸が張り裂けそうな淋しさが、いつも私の心を墨謹にしました。私が生まれた所は恒山(ハンサン)李氏40世帯余りが集まって暮す村で、近所の人たちは皆家族で親戚でした。 その村に暮す親族たちはみな、自分の土地を持ち農業をしていました。 本家の土地は、村の親戚が集まって野良仕事をしました。祖父は寺小屋で、この村と隣村の子たち三十人余りを教える長老でした。
 
父は1921年7月18日生れで、六人兄弟の末息子でした。私が生まれる前に父が連れて行かれたので、母は私を連れて実家で生活しました。 私が幼い時のことで詳しい事情は分かりませんが、夫のいない母を雲の所に一人で置くことができず、実家で暮すことになったようでか。私が8歳になった年、私は再び伯父の家に送られ、母はその後再婚しました。私が伯父の家で共同生活していた頃、父の二番目の兄になる伯父も戦場へ行き、一番上の伯父は商売のせいで留守がちだったので、家の中には女と子供だけが残りました。働き手もいないのに本家だからと祭事が多くて、家に残された女たちの生活はとても大変で貧しいものでした。 私は幼くして野良仕事と家事をしながら、常に伯母の顔色を伺いながら育ちました。当時は生きること自体があまりにも大変で貧しかったです。家出した息子は帰って来ないし、祖父母も気苦労で亡くなって、家の中は滅茶苦茶でした。その後、伯母も苦労の末、亡くなりました。私は18歳まで伯父の家で暮し結婚しました。
 
大分経ってから、幼かった頃一緒に暮らした叔母に会い、祖父の還暦の時の話を聞きました。 祖父の還暦祝いに集まつ人たちは、家に子孫が多いのを見て、祖父は幸福な方だと多くの方々が羨ましがったそうです。ところが次男、末息子は戦場に連れて行かれて連絡がなく、長男は死んだのか生きているのか便りもなく、長男の嫁は死に、下の嫁ふたりも他に再婚したら、家の中はいつも沈んで笑い声がなくなったと嘆かれました。叔母に会うと、想い起したくもない過ぎた日のことが、親なしで伯父の家で暮したつらかった日々が思い浮びます。そんな記憶が一生、私を暗くしたようです。今も振り掃うことができない、わが家の悲しみであり、私の痛みです。
 
私は父が懐かしいと思ったこともなく、不幸な私自身を恨みながら湿り陰った気持ちで生きてきました。 その内遅ればせながら、私と同じような被害者たちに会い、遺族の話を聞き、「私一人ではない。私のように暮して来た息子、娘たちが多い’と慰められ、活動を始めることになりました。
 
記録によれば父は1944年4月28日ニューギニア・ヤピツク河口で亡くなり、今は靖国神社に合祁されています。何の権利があって、家族には何も連絡せず勝手に合祁などできるのか、本当に訳の分からないのが日本です。亡くなったことを知らせてくれたのなら、このように口惜しくはなかったでしょう。本当に悔しくて腹が立って、私はこのような場所を通じて話でもしなければ、息がつまってしまいそうです。日本政府はいったいなぜ自分たちの誤ちが分からないのか、どうして誤りを認めないのか、誰か答えて下さい。
 
そして靖国神社は父の遺体をニューギニアのどこか放置したまま、父を誠心誠意祁るというのですが、靖国とは誠意が何なのかも知らない、とんでもない所のようです。家族が嫌がることをしないのが、辛い思いをして亡くなった方の意ということは、誰もが知っている自明な道理です。心深く悲しみ、亡くなった方のことを祈って法事を催すのは、家族が当然しなければならない義務であり権利です。 それが法事を行う理由です。
 
私は今からでも熱心に活動しながら、父の娘として道理を尽すつもりです。父の名前を名から取り戻す、その日まで続けます。ここにいらっしゃる皆様が多い関心を持って助けて下さるようお願い致します。ありがとうございました。

【コンサート】ソン・ビョンフィさん、ムン・ジンオさん(韓国)

Img_15451

Img_15461

Img_15491

19:00~ キャンドル・デモ

参加者はキャンドルを手に排外主義者たちの執拗な妨害の中、池袋の繁華街をデモ行進、「ヤスクニいらない」のコールを上げた。

Img_15521

Img_1557

呼びかけ文

60年目に考えるサンフランシスコ条約体制とヤスクニの『復権』
 
4月28日、私たちはサンフランシスコ講和条約発効60年を迎えました。同時に、今年は、沖縄復帰、日中国交正常化40年でもあります。
 
1945年8月のポツダム宣言の受諾一敗戦からこのサンフランシスコ条約の締結・発効にいたる6年有余の間、日本には軍国主義、植民地主義を清算し、どう平和国家への転換を図るのか、いかにアジア諸国との友好を築いていくのかが問われていました。占領下、東京裁判で東条らの戦犯が訴追、処断されるのと平行して、日本は占領国軍総司令部の関与の下で平和憲法を制定するなど一連の戦後改革一民主化を進めました。しかし、米国が反共。「冷戦」政策を打ち出す中で、それに便乗した日本は、新しく誕生した中華人民共和国に敵対し、朝鮮戦争では米軍を支援一朝鮮半島の南北分断。固定化に手を貸しました。また、沖縄。奄美を切り捨てて米軍支配に委ねました。それを確定させたのがサンフランシスコ講和であり、日米安保条約の締結でした。米国の戦略に沿い、列島を「反共の防波堤」とすることで、日本は軍国主義の一掃、植民地主義の清算を免れることができました。事実、サンフランシスコ講和条約発効後、真っ先に日本が行ったのは軍人恩給の復活、戦傷病者戦没者遺族等援護法の制定でした。これによってヤスクニは実質的に「復権」したのです。
 
1972年、沖縄は本土=ヤマトに「復帰」し、日中共同声明によって日中国交正常化は実現しました。それから 40年。サンフランシスコ講和条約によって形成された戦後日本の構造が変わることはありませんでした。沖縄には今も米軍基地の75%が置かれ、「南西重視」「離島防衛」という名の中国敵視政策により沖縄の自衛隊が増強されようとしています。朝鮮民主主義人民共和国とはいまだに国交も正常化されていません。「慰安婦」問題をはじめ戦後補償問題も未解決のままです。沖縄本土「復帰」、日中友好。不再戦とはいったい何であったのでしょうか。
 
今年のキャンドル行動は、サンフランシスコ講和条約60年、沖縄「復帰」。日中国交正常化40年に当たって、戦後日本のあり様を規定し、枠組みをつくったサンフランシスコ条約とヤスクニとの関係を検証します。

(共同代表)今村嗣夫、内田雅敏、大口昭彦、金城実、菅原龍憲、鈴木伶子、辻子実、徐勝、野平晋作、服部良一、高金素梅、李錫兌、李海学、李熙子、任軒永

関連記事

6月15日 沖縄タイムス 沖縄靖国訴訟、原告敗訴 最高裁が棄却http://teyata.blog.ocn.ne.jp/blog/yaeyama.html

 

                                     

 

『平和の灯を!ヤスクニの闇へ』キャンドル行動 2011

~3.11後の東アジア~原発とヤスクニが強いる国家と犠牲~

日本人そしてアジア人に犠牲を強いるシステムの根源:靖国(ヤスクニ)を葬らなくてはなりません!

8月13日 「平和の灯を!ヤスクニの闇へ」キャンドル行動2011
http://www.youtube.com/watch?v=NGl2-iP8KWQ

集会妨害行動をする「街宣車」・シンポジウムでの潘朝成さん、韓洪九さんの発言・
閉会まえの韓国闘争歌の合唱・李泳采さんのキャンドルデモの呼びかけ・集会に
反対する「在特会」の行動・キャンドルデモなどのダイジェストビデオです。

プログラム

シンポジウム ファシリテーター :矢野秀喜、パネリスト:高橋哲哉・石原昌家.潘朝成.韓洪九
遺族証言:ナム・ヨンジュ(韓国)、古川桂子(ハイロアクシヨン福島原発40年実行委員会)
コンサート:林廣財(台湾)、ソン・ビョンヒ(韓国)、ムン・ジンオ(韓国)
閉会挨拶 :共同代表 イ・ソクテ
閉会宣言
キャンドルデモ

アッピール

『3.11』後の東アジア-原発とヤスクニが強いる国家と犠牲』
隠す、ウソをつく、過少に見せる……3.11束日本大震災一レベル7のフクシ
マ原発事故に対する政府の対応は、この国の権力を握る人たちの変わらぬ性向・
体質をあぶり出しました。第二次大戦下の「大本営」とまったく同じ対応です。
 
その結果、子どもを含む多くの人たちが知らぬ間にヒバクシヤにさせられ、大
気、大地、海は放射能に汚染されました。人びとは住み慣れた土地を追われ、フ
ルサトとその文化すらも捨てなければならなくなりました。過酷な条件の下で、
大量に被曝しながらフクシマを収束させるために働く労働者は「トッコウ」に
もなぞらえられつつ、闇に葬られようとしています。その中で「死んだらヤスク
ニヘ」などというメールすらも飛び交っています。
 
他方、政府、メディアは「がんばろう日窮 「日本は強い国「絆を」の
キャンペーンを展開しています。天皇は被災地を「巡幸」して被災者を「慰め」
ています。「国難」を乗りこえるため一つになること「国難」打開のために 殉
ずること、献身することを民衆に求めてきているのです。そして、その裏で真に
責めを負うべき者たちは、易々と追及を逃れています。この国の権力は責任をと
りません。
 
同じことの繰り返しです。原発推進の虚妄、米国への“従属”、資本のあくどさ、
地方の切り捨て、自治体首長の無責任、原発震災はこの国の闇をあばき出しました。
それに蓋をするために、パラダイム転換をはばむために、今またヤスクニとその
思想が利用されようとしています。

3.11後の日本、東アジアはそれをどう見るか「人災」が「国難」化され、
責任追及がいつの間にか宙に浮いて、鶴のように権力が延命していく……、
そんな状況の根底にひそむヤスクニ。

今年のキャンドル行動は、3.11後の日本の状況を東アジアの民衆の視座から
とらえ返す場として開催します。

2011年8月13日
「平和の灯!をヤスクニの闇へ」キャンドル行動実行委員会

http://www.peace-candle.org

パネラーのレジュメダウンロード

◇ 高橋哲哉さん(東京大学) 加筆修正版 「takahashi_rev.pdf」をダウンロード

高橋さんより以下のメールを頂きました。 当方の不注意により高橋さんやすでにダウンロードされた皆さんにはご迷惑を掛けたことをお詫びします。ここに改めて高橋さんより頂いた加筆修正版を掲載させていただきます。

パネラーのレジュメとして、私(高橋)のペーパーがPDF化されダウンロードできるようになっています。実はこのペーパーには修正前の誤りが数か所含まれており、当日は、そのことを聴衆に説明したうえで、誤りを訂正しつつ、1段落の加筆も加えて報告を行なったのでした。
 
前日に事務局には加筆修正版を送っていたのですが、間に合わず、当日は誤りを含んだものが印刷配布されていたのでした。このまま修正以前のものが不特定多数の方にダウンロードされますと、誤解や不都合が生じる懸念があります。そこで、加筆修正版を添付しますので、お手数でもこれをPDF化して交換していただくか、それが無理な場合は、私(高橋)の「レジュメ」の「ダウンロード」提供を停止していただけますよう、お願い申し上げる次第です。

◇ 潘朝成さん(台湾) 「ban.pdf」をダウンロード  

◇ 韓洪九さん(韓国)  「han.pdf」をダウンロード

当日のスナップ写真はフォトアルバム 0813 ヤスクニキャンドル行動 2011 をご覧ください。


排除ではなく「共生」のための制度を!

2012-06-03 22:39:48 | 人権

 

「ともに生きる」1万人宣言

◇人権制度の未整備

いま日本に住む外国人は、210万人以上となります。外国人登録者の出身国(地域)数190カ国に及び、ほぼ全世界から日本に来て働き、生活していることになります。また、日本国籍を取得した外国人や、日本人と外国人との国際結婚から生まれた「ダブルの子ども」たちなど、外国にルーツを持つ「日本国民」も急増しています。
 
このように日本社会は今、「多国籍化・多民族化」が進行しています。しかし日本では、諸外国では設けられている人権法制度、たとえば国内人権機関や人種差別撤廃法、外国人の地方参政権、国際結婚家庭に対する多文化家族支援法、複数国籍の承認など、もっとも基本的な人権法制度が、いずれも実現していないのです。

◇外国人制度の全面的改編と改悪

その一方で今年7月9日、入管法・入管特例法・住民基本台帳法の改定法が施行されます。その改定法の実施に伴って、外登法は廃止されます。
 
これまでの外登法では、日本に90日以上滞在する「すべての外国人」を対象にしてきました。ところが改定法は、「中長期在留者」という新しいカテゴリーを設けて、特別永住者/中長期在留者/非正規滞在者に分断し、在日韓国・朝鮮人など旧植民地出身者の「特別永住者」をこれまでと同様に管理する/「中長期在留者」をこれまで以上に徹底的に管理する/「非正規滞在者」をこれまで以上に徹底的に排除する--という法制度を作り上げました。
 
とりわけ中長期在留者(約170万人)に対しては、さまざまな管理制度が新設され、それらが彼ら彼女らの日常生活をくまなく監視することになります。たとえば住居地変更の届出が14日を超えて遅れた場合、日本人にも「住民基本台帳法での行政罰:5万円以下の過料」が定められていますが、実際にはほとんどが始末書1枚で済んでいます。しかし、中長期在留者の外国人に対しては、それに加えて「入管法での刑事罰:20万円以下の罰金」、さらに90日を超えて届出が遅れてしまったら「入管法での在留資格取消し(退去強制)」になります。このような「加重された罰則制度」について、日本は、在日外国人をはじめ世界に対して、その合理的根拠を示さなければなりません。しかし、立法府も行政府も、このように日本国民と区別して扱うことに対して正当化できる根拠も、論理も明らかにしていません。

◇外国人の「人間としての尊厳」を奪う改定法

これまでの「外国人登録証明書」に替わって、中長期在留者の外国人が常時携帯を義務づけられる「在留カード」の記載事項に、「就労制限の有無」があります。在留カード表面の中央に、囲み罫で①「就労不可」、②「就労制限なし」、③「在留資格に基づく就労活動のみ可」のいずれかが太字で記載されます。このような項目を設けて特記することは、外国人を「人間」として「生活者」として扱うのではなく、「労働力商品」か否か、とみなす発想に基づくものです。これは、日本社会に暮らし「地域社会」を日本人と共に構成している外国人一人ひとりの「人間としての尊厳」をふみにじるものです。

16歳の誕生日を迎えた外国籍の高校生のことを、考えてみましょう。その多くが「永住者」「定住者」「家族滞在」という在留資格となっている生徒は、16歳の誕生日までに学校を休んで地方入管局へ行って、顔写真つきの在留カードを受領し、それを常時携帯しなければなりません。しかも、そのカードには、在留資格によって「就労不可」「就労制限なし」と記載されます。その上、在留資格が「家族滞在」となっている高校生は、別途、地方入管局で「資格外活動許可」を得なければアルバイトもできません。
 
このような在留カードを常時携帯させ、しかも、(修学旅行時を除いて)日本への再入国のたびに指紋と
顔画像を繰り返し登録させる。それを16歳の子どもたちに強いる国家と社会は、それこそ醜悪です。この
改定法を支えているのは、日本人であり、この日本社会なのです。

◇私たちは、多民族・多文化共生社会をめざす協働者です

7月9日から実施される改定法に対して、私たちは「NO1」と宣言します。
 
なぜなら私たちは、東北の被災地において大学進学をあきらめて絶望する子どもであり、配偶者を喪って途方にくれる外国籍女性であり、無年金のまま放置され続けている在日韓国朝鮮人・台湾人の一世であり、配偶者の暴力に、逃げる術もなくうずくまる移住女性であり、金融危機・東日本大震災の「派遣切り」によって職場を追われた移住労働者であり、迫害を逃れて日本に来たものの、収容、そして衣食住が与えられないまま仮放免される難民申請者であり、日本の学校にも外国人学校にも行けず、独りテレビ画面を見つめながら一日中を過ごす子どもであり、そして、これらの現実が大多数の日本人にとって「知らなかった」「仕方ない」ものとされようとすることを見過ごすことができず、彼ら彼女らと共に幸せに生きたいと願う者であるからです。
 
私たちは、この地、この社会で共に働き暮らす人間なのです。
 
私たちは、改定法に「NO1」と宣言します。

そして私たちは、この地に住む一人ひとりが「人間としての尊厳」が生かされて輝く社会、多民族・多文化共生社会をめざす「協働者」として生きることを、ここに宣言します。

ともに生きるHP: http://www.repacp.org/aacp/tomoni/

 

                                     

 

入管のフィリピン人一斉無理やり送還に抗議! チャーター料に目がくらんみ加担したJALも許せない!

様々な事情によって帰国できない人を「同意無きチャーター機による一斉強制送還」とは、外国人の人権をまったく無視。 

在留カード実施で、いよいよ踏み出した難民も含めた「不法滞在外国人」の大量送還の始まりか?

7月17日のSYI(収容者友人有志一同)の法務省申し入れ・抗議行動での声明

法務大臣 谷垣禎一 様
法務省入国管理局長 榊原一夫 様
チャーター機による強制送還および移民の「不法」化への抗議

今月6日、約70人のフィリピン国籍者を、貴局はチャーター機で強制送還しました。この措置に私たちは強く抗議します。
 
送還された当事者や、東日本(牛久)入管センターの被収容者の話によれば、今回送還された人々の多くは、10年、20年と長期にわたって日本に暮らしていました。そうした人々は、すでにこの国に生活基盤をもっており、出身国には生活のあても頼る人もありません。ましてや、若くして来日した人や日本で生まれた人にとっては、送還先はほとんど、あるいはまったくの見知らぬ国であり、言葉すら通じない土地です。実際そうした人々は、送還後に行き場がなく、とりあえずシェルターに身を寄せる以外にないと、報道されています。
 
そうした人々に対して「不法滞在」という言葉を貴局は用いますが、これまで彼らの在留を正規化してこなかったのは、他ならぬ貴局です。近年、外国人労働者の積極的受け入れが政治の場で議論されていますが、まず受け入れるべきは、すでにこの国に暮らし、働いてきた人々ではないでしょうか。外国人を、国の都合次第で自由に処分できるモノとしてではなく、対等な人間として受け入れるというならば、すでにこの国に長く暮らし、しかし権利や公共サービスから排除されている人々こそが、まず正規化されるべきではないでしょうか。
 
強制送還のさいには、拒否者に対してはスタンガンすら用いらされ、飛行機内でも手錠と腰縄は外されず、ドアを閉めてトイレを使用することすら許可されなかったと、被送還者は証言しています。被送還者たちはまた、長くは一年以上にわたって、入管収容所に閉じ込めてきたはずです。収容所では、ビザがないというだけでほとんどの自由を奪われ、刑務所同然に生活時間をコントロールされ、外部との通信も大きく制限され、食事や居室環境も悪く、適切な医療へのアクセスも断たれます。刑務所への収容であれば、裁判という法的手続きがとられ、期限も最初に定められていますが、入管収容は、手続きも明確な期限もなく、すべては当局の判断次第で行われます。これらすべてのことに、日本の入管行政における人権の系統的な無視が表れています。法務省は日頃、日本社会に人権を啓発し、外国人の人権も数え入れていますが、実際には当の法務省管轄下の入国管理局こそが、その業務において、外国人の基本的権利を踏みにじっているわけです。
 
日頃より貴局の職員たちは、自分たちだけが「法律」をつねに正しく代行しているかのように主張します。貴局はつねに「合法的」で、貴局がビザを与えていない外国人はつねに「不法」なのだと称します。しかしながら、外国人を対等な人間ではなくモノのように扱っている入国管理局は、かりにもこの国の運営原則とされている民主主義に、真っ向から反しています。したがって、私たちは以下を要求します。

1. 今回、フィリピンに強制送還された約70人の無条件の再入国および在留を認めること。
2. 現在、貴局が把握している約6万人の非正規滞在者をただちに正規化すること。即時の措置が不可能であれば、長期在留者から順に滞在資格を認めること。
3. 非正規滞在者の収容をただちにやめること。

2013年7月17日
SYI(収容者友人有志一同)

7月6日 NEWS TBS
不法滞在のフィリピン人75人、チャーター機で一斉送還

法務省がフィリピン国籍の不法滞在外国人75人を民間のチャーター機で一斉に強制送還したことが分かりました。チャーター機を使った一斉送還が実施されたのは初めてです。

関係者によりますと、不法滞在のフィリピン人75人は、6日午前、成田空港から日本航空のチャーター機でマニラ空港に強制送還されました。警備のために入管職員60人余りが付き添い、マニラ空港到着後、75人はフィリピン政府の関連施設に向かったということです。

強制送還は、通常、外国人1人に複数の入管職員が付き添い、一般の旅客機で実施されますが、法務省はトラブル防止や経費節約を目的に今年度からチャーター機の活用を検討していました。

法務省によりますと、不法滞在外国人は今年1月時点でおよそ6万2000人いますが、なかには日本に長期滞在して生活の基盤ができていたり、家族で子どもだけ在留が認められたケースもあり、支援団体が集団送還に反対の声をあげていました。

7月6日 東京新聞
フィリピン人ら70人を一斉送還 チャーター機利用

法務省入国管理局が6日、不法滞在のフィリピン人ら約70人をチャーター機で一斉に強制送還したことが関係者の話で分かった。コスト削減と安全確保が狙い。チャーター機による強制送還は密航者を除き、ほとんど前例がない。入管によると、不法滞在者には法務省が退去強制令書を発付し、民間航空機などで帰国させる。航空券代は自己負担が原則だが、送還を拒否している場合は国が負担せざるを得ず、付き添いの入国警備官数人分の費用も必要になる。

 

特にアジア系の外国人を狙い撃ちの生活保護「不正受給」キャンペーン

生活保護並みかそれ以下で暮らす日本人の非正規労働者の不満をそらす狙い。

Sankei2013_05201

Sankei2013_05202

5月20日の産経

10月16日 東京新聞
生活保護受給の外国人、年金保険料免除除外
 
日本年金機構が、生活保護を受給している在日外国人について、国民年金保険料が一律全額免除となる「法定免除」の適用外とする見解をまとめたことが十六日、分かった。これまで各地で日本人と同様に法定免除としてきた運用を事実上変更し、所得によっては保険料の一部の支払いを求める。人権団体は「国籍による差別だ」と反発している。

機構本部は、地方組織である年金事務所からの照会に対し、八月十日付で(1)困窮する永住外国人らには日本国民に準じて生活保護を給付しているが、外国人は生活保護法の対象ではない(2)国民年金法上、法定免除となるのは生活保護法の対象者なので、外国人は該当しない-と回答。申請すれば所得に応じて免除の割合が決まる「申請免除」で対応する意向を明らかにした。

例えば、一人暮らしの場合、前年の所得が五十七万円を超えると、年額約十八万円の保険料は全額免除ではなく一部免除にとどまる可能性がある。機構を監督する厚生労働省は「方針を変えたわけではなく、本来の姿に戻すだけ。所得にもよるが、実際には全額免除となる人が多いだろう」(事業管理課)と話している。

 

7月7日改定入管法に反対し、ともに生きる宣言集会が行われました。

Header_3

Event20120707tomoni00011

Event20120707tomoni00022

◆プログラム/ 発言・出演者
司会 : 大曲由起子(移住連)
◇開会のあいさつ 田中宏(一橋大学名誉教授/外国人人権法連絡会共同代表)

Img_10781

【第1部】改定法の「現在」を検証する
外国人を徹底的に管理する改定法への全面批判
旗手明(自由人権協会)
「労働者としての権利」を剥奪する改定法
烏井一平(全統一労働組合)
監視される“高度人材',留学生
白石勝己(アジア学生文化協会)
特別永住者は“特別”なのか
金朋央(コリアNGOセンター)
「もう生きていけない」難民申請者
佐藤直子(難民・移住労働者問題キリスト教連絡会(難キ連))
「見えなくされてしまう」非正規滞在者
鈴木江理子(国士舘大学准教授)
「移住女性」を追い詰める改定法
山岸素子(カラカサンー移住女性のためのエンパワメントセンター)
「税金は取るが、サービスはしない」自治体
山田貴夫(フェリス女学院大学非常勤講師)

Img_10891

第1部のレジュメ  「0707.pdf」をダウンロード

【第2部】ともに生きる私たちは、主張する
◇寸劇:川崎市南部のフィリピン人グループ

シリアスな内容だが、素人らしさが一杯、会場を沸かせました!

Geki

ダイジェストビデオ3分  「2012_0707.wmv」をダウンロード 

「2012_0707.mp4」をダウンロード  ipod用

寸劇音声ファイル 15分   「2012_0707.mp3」をダウンロード

◇外国人住民からのアピール
ミャンマー、ペルー、フィリピン、韓国、ウガンダほか
◇各地・各団体からのアピール

APFS労働組合
7.7集会への賛同アピール

7.7集会に参加されている皆さん。
日本社会で懸命に生活している外国籍住民、移住労働者の皆さん。APFS労働組合は皆さんと共に、今回の入管法改定に反対します。当組合員の7割以上がビルマ、エチオピア出身の難民であり、未だ在留資格を取得できていない人も多い状況です。

こうした人々にとり、今回の「改定」は自らの存在そのものを否定される「改悪」に他ならないことは間違いありません。このような制度には断固反対の声をあげ続けなければなりません。共に闘いましょう。

すべての外国人労働者とその家族の人権を守る関西ネットワーク(RINK)
 
私たちは、改定入管法の施行によって日本に住む外国人の在留管理がいっそう強化されることに抗議する。
 
今後外国人は、各自の在留資格で定められた活動を問題なく行っていること、義務付けられた報告を怠りなくしていることを、入管局に絶えず監視されていく。そして、外国人の所属機関も外国人に関する情報を国に提供する義務を課せられ、外国人を監視する役割を担わなければならなくなる。このように外国人が管理監視の対象とされるなか、特別永住者も含め、外国人は自らの「適法性」を証明するために「在留カード」や「特別永住者証明書」を至る所で提示せざるをえない状況も生まれてくることが考えられる。これは外国人に対する明らかな差別政策である。
 
私たちはこれまで多くの外国人から相談を受けてきたが、現在でも在留資格制度の枠のなかで、人権侵害を受けた被害者が入管局に在留を認められず断腸の思いで帰国せざるをえなかった事例を数多く目にしてきた。今回の改定は日本における外国人の人権状況をさらに悪化させるものと言わざるをえない。
 
国籍や在留資格の違い、有無によって、基本的な人権が制限されることは決してあってはならない。外国人の管理ではなく、外国人への権利を!

ムスタカー外国人と共に生きる会(代表 中島 眞一郎)

改定入管法に反対し、ともに生きる宣言集会への連帯のアピール
 
2009年7月に成立した 改定入管法等の完全施行がいよいよ直前に迫ってきました。しかしながら、改定法成立から施行まで3年間という時間がありながら、当事者である在住外国人に対して、法務省入国管理局は、その内容を周知することなく、 圧倒的多数の在住外国人が、その改定内容を正確に知る事もなく放置され、施行日を迎えようとしています。また、地方入国管理局職員は、改定に伴う具体的な運用基準やその方針を施行直前になりながらまともに説明できず、いまだ「本省で検討中」という回答繰り返している有様で、まともな行政機関の態をなしていません。なおかつ、法務省入国管理局のなかで、改定の具体的な運用基準を決定している担当者らは、当初の在留期間原則3年から原則5年に変わるという説明とは異なり、施行直前になって在留期間5年間についての考え方というパブリックコメントを公表し、厳しい条件を課してほとんどの在住外国人が在留期間5年を得ることが難しくなる方針を示すなど従来の入管行政の在り方を一層差別的かつ反動的な方向へ導こうとして
います。
 
しかしながら、法務省入国管理局は、膨大な権限える一方で、それにともなう事務量が急増するにもかかわらず、法務省入国管理局の予算と人員は限られており、7月9日施行以降、各地方入管局や出張所の現場では、入管行政の混乱と停滞が起きかねない状況となっています。

コムスタカー外国人と共に生きる会は、2011年11月26日 熊本市内での「改定入管法とDV被害者」という集会を皮切りに、2012年7月まで、九州内や熊本県内で、約20カ所の改定入管法と外国籍住民への影響 をタイトルとするセミナーや学習会を開催し、これまで約900人ほどの参加者がありました。そして、参加者の半分以上が、当事者である在住外国人が、セミナーを企画・主催したり、参加しています。そしてこれまで、「物言わん住民」でしかなかった在住外国人のこの問題への関心は強く、講演後の質疑では、多くの質問や意見がだされ、熱心な討議がありました。改定入管法問題を通じて、在住外国人自身の自覚と権意識の向上が感じられることが、大きな希望となっています。また、2012年5月7日を基準日とする仮住民票記載事項証明書などの各市区町村による外国籍住民への送付に対して熊本県内45市町村へのアンケートを送付し、たところ、9割以上の42市町村から回答があり、 回答自治体の6割以上が多言語説明書を同封するなど、外国籍住民への周知させる努力をしている実態も明か
になりました。
 
コムスタカー外国人と共に生きる会は、施行前日の7月8日に熊本市内で「大丈夫!あなたの在留資格、新たな在留管理制度と外国人政策」というタイトルの集会を開催します。そして、
この改定入管法等問題を通じて、従来の日本人社会から「見えない存在」でしかない在住外国人が自らの権利意識を向上させ、日本社会の構成員として「見える存在」となり、管理と規制しかない入管行政を、外国人の権利を保障する外国人政策に転換させ、日本社会が内外人平等原則を実現し、外国人と共に生きる社会となる事へ向け、今後とも取り組んでいきたいと思います。以上をもって、コムスタカー外国人と共に生きる会からの本集会への連帯のメッセージとします。

◇「ともに生きる宣言」朗読と行動呼びかけ
◇閉会のあいさつ 渡辺英俊(移住連/外国人人権法連絡会共同代表)
敬称略

法務大臣への署名が140団体、個人10,204筆が7月6日時点で集まりました!

◆改定入管法の施行に当たり
非正規滞在外国人への幅広い在留特別許可をお願いします
法務大臣 殿

2012年7月9日より改定入管法が施行され、日本に住む外国籍者への管理がより厳
しくなろうとしています。わたしたちは、この法の施行が、多民族・多文化共生の時
代に逆行することを深く憂慮します。
 
とりわけ、在留資格のないまま日本に長く住んで来た非正規滞在者にとっては、生
存権を奪われる結果になりかねません。この人びとの多くは日本社会に定着しており、
長年働いて社会に貢献してきました。今回のような、例を見ない大きな入管制度の変
更に当たっては、その影響を緩和するためにも、旧法下での違反者への救済策が考え
られるべきです。
 
つきましては、この機会に、貴大臣の権限に属する在留特別許可の制度を人道的見
地から弾力的に運用し、以下のことを実施して下さるようお願いします。

1.2009年7月に改定された「在留特別許可に係るガイドライン」に示されている「積
 極的要素」を評価し、入管法に関わる「消極的要素」にこだわることなく、でき
 るだけ幅広く在留特別許可を認めてください。
2.難民認定申請者で、仮滞在許可あるいは仮放免許可を受けている人には、広く人
 道配慮の在留特別許可を認めてください。
3.在留特別許可を申請して現在仮放免許可を受けている人には、人道的見地を重視
 した在留特別許可を認めてください。
4.安定して日本社会に暮らしている非正規滞在者には、できるだけ幅広く在留特別
 許可を認めて下さい。

呼びかけ
移住労働者と連帯する全国ネットワーク(移住連)
東京都文京区小石川2-17-41 TCC2-203
Tel O3-5802-6033 Fax O3-5802-6034

各自治体で働きかけましょう!

◆自治体要請書 モデル案
2012年 月 日
要望書
    (市区町村)長 様
     の会
 
貴職におかれましては、住民の自治の確立と、住民の権利や福祉の向上に日々、御尽力されていることに心から敬意を表します。
 
私たち   の会は、  年に会設立後、外国につながる住民との交流や基本的人権の保障と多文化・多民族共生の社会をめざして活動している団体(※代表、連絡先など)です。
 
さて、ご承知のように、2009年に改定された入管法・入管特例法・住民基本台帳法が2012年7月9日から施行されます。外国人登録法が廃止され、改定「入管法」、「住民基本台帳法」などによる新たな在留管理制度がスタートします。しかし、今回の法改定は、在日外国人当事者が指紋押捺拒否闘争などによって訴えてきたことや、各地の自治体が積み上げ、2006年に総務省が発表した「地域における多文化共生推進プラン」などの内容が生かされた法改定ではありません。このような「管理強化」につながる法改定が外国籍住民に周知されておらず、今後、外国籍住民がその意思に反して届出の遅延などにより法違反者として刑事罰を受けたり、在留資格が取り消されることになりかねません。
 
貴職におかれましては、上記のことに配慮され、新しい在留管理制度の下で外国籍住民の基本的人権が侵害されないよう、以下の点について善処されますよう、要望いたします。
 

1 住民登録に移行されない「外国人居住者」の記録の整備
〔課題〕今回の法改定では、非正規滞在者には在留カードも交付されず、また住民基本台帳法にも登録されません。記録なき居住者、UndocumentedResidentsになってしまいます。この点について、改定住民基本台帳法附則第23条では、「仮放免をされ当該仮放免の日から一定期間を経過したもの」、入管法・入管特例法によって「本邦に在留することができる者以外のもの」について、Tなおその者が行政上の便益を受けられることとなるようにするとの観点から、必要に応じて、その者に係る記録の適正な管理の在り方について検討を加え、その結果に基づいて必要な措置を講ずる」とされています。
〔要望〕
貴(市区町村)も自治体独自の公的な証明となる住民記録を整備すること。
法務省は「市区町村において登録原票に基づき保有する個人情報に係る取り扱いについて、登録原票の写しを保管することの可否も含め、各市区町村における個人情報保護条例などにより判断するものとする」と指導している(『外国人登録』2012年4月号)。
貴(市区町村)も外国人登録原票の複写保管と外国人登録情報を保管すること。
仮住民票の返戻分の取扱について 調査の結果、出国、転居等判明した者を除き、3年間保管すること。

住民記録に移行されない外国籍居住者のうち、短期滞在や、出国済みの人を除いた非正規滞在者と推測される人について、「外国人居住者」の記録の基礎になるものであり、子どもの小学校入学時期を考慮して5年は保管すること。
7月9日以降、外国籍住民からの照会、問い合わせに住民記録担当課・係で対応できるように法改定にくわしい職員を配置すること。
市区町村窓口や国際交流協会などにおいて多言語対応にそなえること。

2 非正規滞在者の生存権、健康を享受する権利の保障
〔課題〕2011年11月の総務省自治行政局外国人住民基本台帳室長通知「入管法などの規定により本邦に在留することができる外国人以外の在留外国人に対して行政サービスを提供する為の必要な記録の管理等に関する措置に係る各省庁への通知について(通知)」によって、非正規滞在者にも提供されている行政サービスは、今回の法改定によって「こうした行政サービスを受ける対象範囲が変更されるものではないと認識」されている。しかし、移住労働者と連帯する全国ネットワークなど市民団体の調査によると、現状でも外国人登録をしていない外国人居住者の健康を享受する権利は保障されていない実態があることがわかりました。法改定により、在留カードを交付されず、住民票にも記載されない非正規滞在者の権利行使はますます困難になります。

〔要望〕
非正規滞在者が受給可能な行政サービスを維持すること。
自治体判断ですでに、「外国人登録をしていない」、「適法な居住」などの理由により、非正規
滞在者に対して、本来受給可能な行政サービスから排除している場合は、改定住民基本台帳法附則第23条の趣旨を実現すること。
非正規滞在者が受けられる行政サービスについて、その該当者の把握に努め、周知すること。
申請者の住所確認は、住民登録の有無ではなく、氏名、住所地記載のある公共料金等の領収書などで
行うこと。
2009年の国家審議における政府答弁では、「地方公共団体の職員には退去強制に該当する外国人を知った時には通報義務が課せられているが、当該行政機関においては、通報義務により守られるべき利益と各官署の職務の遂行という公益を比較考量して通報するかどうか個別に判断することも可能」とされている。本来業務の遂行という公益を重視し、人権尊重の立場から対応すること。

3 今後の課題(法改定に関連しないが、従来から指摘されている課題)
〔要望〕
住民基本台帳法に移行される外国人住民にも、住民基本台帳に基づいて一律に各種の通知、案内、調査票などが送付されることが想定される。多言語の案内文を作成し、同封すること。
外国籍市民の行使できる権利また市民としての責任等、異なる文化についての理解のある多文化・多民族共生コーディネーター、多文化・多民族共生ソーシャルワーカーなどの養成に積極的に取り組むこと。
国際職などによる外国籍職員あるいは外国語に堪能な職員の積極的採用の促進、これに伴う外国籍一般事務職員の任用制限の完全撤廃を検討すること。
自治への参画を推進するため、外国人市民会議の設置、各種審議会等に外国籍住民の積極的採用を図ること。
公共施設、庁舎内の多言語案内・表示、ユニバーサル・デザイン等の推進
差別禁止法や外国人人権基本法などの制定によって、総合的な移民政策を樹立すること、及び人権尊重の観点から出入国・在留管理制度の抜本的な見直しを政府に求めること。

4 参考資料
1)非正規滞在者の人権一国内における審議から

*2000年の大脇雅子議員の「外国人の医療と福祉に関する質問主意書」に対する政府回答
(2000年5月26日内閣参147第26号)
母子保健法第15条に定める妊娠の届出は、同法第16条第1項に基づき母子健康手帳を交付し、妊娠期間中及び出生後に健康診査、保健指導等の行政サービスを適切に提供できるようにすることを主な目的としており、通常、短期的な滞在者(中略)。しかしながら、外国人登録を受けていない外国人が妊娠の届出を行う場合の届出先は、居住地の市町村とすることが適当であり、当該市町村が母子健康手帳を交付することとなる。
予防接種法(昭和23年法律第68号)第3条第1項に定める定期の予防接種については、市町村の区域内に居住する者であって政令で定めるものを対象としており、外国人に係る居住の有無は、当該予防接種の実施者である市町村長が外国人登録等により判断しているところである。また(以下、後略)。

*2009年度国会審議における政府答弁
(6月19日衆議院法務委員会、6月30日参議院総務委員会、7月7日参議院法務委員会)
今回の法改正によって直ちに今まで受けられていた行政サービスが受けられなくなるというものではなく、不法滞在者が受けられる行政サービスの範囲は、法改正後も基本的に変更がないものと理解しております。例えば、義務教育や助産施設における助産、結核予防のための健康診断は、不法滞在者もその対象とされているところでございます。
人道的見地から、病院の方で診療しなければいけないという事態に立ち至ったケースにおいての対応もしかるべく行われていると認識しております。定期の予防接種につきましても、地方公共団体の責務として実施する部分につきまして、特に在留資格を問わずさせていただいております。

*2009年7月7日入管法、入管特例法の一部改正法に対する国会附帯決議
政府は、本法施行に当たり、次の事項について格段の配慮をすべきである。
③在留カード又は特別永住者証明書の有無にかかわらず、すべての外国人が予防接種や就学の案内などの行政上の便宜を引き続き享受できるよう、体制の整備に万全を期すこと。

*2010年11月及び2011年3月の移住労働者と連帯する全国ネットワークの省庁交渉における厚生労働省からの文書回答:「児童福祉法、母子保健法、予防接種法、感染症法等に定める制度の適用が従来通り可能である。」

2)非正規滞在者の人権一国際人権条約から
*国際人権規約社会権規約(A規約)第12条〔健康を享受する権利〕


日本軍「慰安婦」問題解決のために! ソウル日本大使館前の水曜デモ

2012-06-02 00:21:40 | 人権

第1035回韓国水曜デモに連帯する世界同時アクションin東京

8.15終わらない戦争「慰安婦」被害者に謝罪と賠償を!銀座ちょうちんデモ

515chirasi1

8月15日 「慰安婦」被害者に謝罪と賠償を!銀座ちょうちんデモ
http://youtu.be/jeF5LGupCJw

Img_15581

Img_15611 Img_15631

Img_15641

Img_15721

Img_15781

毎日新聞 8月16日
従軍慰安婦問題:解決求め200人がデモ 
 

慰安婦問題の早期解決を求め、市民ら約200人が15日、千代田区の日比谷公園周辺で「ちょうちんデモ」をした。韓国の元慰安婦の女性たちがソウルの日本大使館前で毎週水曜日に行っている「水曜デモ」に連帯するアクション。

ちょうちんには、すでにこの世を去った韓国、フィリピン、中国などの被害女性の名前が書かれ、「被害者に謝罪と賠償を」などと訴えた。在日韓国人元慰安婦の宋神道(ソンシンド)さん(89)も車椅子に乗って参加した。宮城県女川町に住んでいた宋さんは昨年の東日本大震災で被災し、現在は都内で暮らす。「震災や原発の問題もそう。日本政府は被害者のことを考え、一刻も早い解決を」と強調した。

第1024回 日本軍「慰安婦」問題解決のための定期 水曜デモ

主催: 韓国挺身対問題対策協議会
主幹: 憲法9条一世界へ未来へ連絡会
日時: 2012年5月30日(水)正午
司会: 洪里奈さん

Img_08021

Img_08461

Photo_2

1. 開会あいさつとシュプレヒコール
Img_08061

2. 9条連あいさつ 事務局長 村上馨さん
Img_08121

3. 経過報告
4. 韓日市民からみる戦争犯罪告発。漫画パフォーマンス

Img_08281

高慶日さん&マンガ学校の生徒さんたち

Img_08191

橋本勝さん

Img_08261

5. 連帯・自由発言
ICLS

Img_08291

埼玉9条連 秋山淳子さん

Img_08341

川崎地区9条連 川崎森子さん

Img_08351

川崎から日本軍「慰安婦」問題の解決を求める市民の会 喜多村憲一さん

Img_08421

反戦兵士と連帯する会・小多基実夫さん

Img_08451

6. 「朝露」合唱
7. 声明書朗読
8. シュプレヒコール 

第1024回 水曜デモ 2012年5月30日 ソウル日本大使館前
http://youtu.be/_77dHRLlgSo

第1024回 日本軍「慰安婦」問題解決のための水曜デモ声明文
 
Photo

昨年3月11日に、日本の東北地方を襲った地震と津波、福島原発爆発の大惨事に、いち早く支援の気持ちを寄せて下さったハルモニ、韓国の皆さんに改めて感謝いたします。そして今回で5回目となる水曜デモの主管ができたことを感謝します。
 
その後の日本の原発事態は未だに収束せず、放射能汚染は日本列島を包みこみ、汚染水は海に流れ、世界の海を汚しています。かつて日本は原爆の被害国でしたが、今や放射能汚染の加害国になってしまいました。私たちは戦争への道に通じる原発の稼働を許さず、戦争と核のない世界をめざして闘っていきます。
 
金白順さんが名乗り出て21年、戦後67年、日本軍「慰安婦」被害ハルモニの名誉と正義を何としても取り戻さなければなりません。韓国憲法裁判所の決定を受けて李明博大統領が再三、日本に働きかけていますが、日本政府は「解決済み」を主張し、さらに「平和の碑」の撤去、5月5日オープンした「戦争と女性博物館」の表示が不適切など言語道断な対応を繰り返しています。世界史上、類例のない反人道的な戦争犯罪を日本は今すぐ謝罪しなければなりません。アジアの人々の血と命で賑った憲法9条を持つ国の市民として、「戦争の放棄と戦力及び交戦権の否認」を誰った9条を真筆に実践するためにも、私たちは「脱軍事化」「非暴力」の社会を目指すことを明確に日本政府に突きつけていきます。そして9条を実現するためには、ジェンダーの視点を欠かすことができません。9条が機能
する社会は新たな日本軍「慰安婦」被害者を生まない社会と言えます。
 
水曜デモは、一貫して平和と人権を基軸に性差別や』性暴力に抑圧されない世界の実現をめざし、-常にハルモニたちが先頭に立ち続けてきました。一刻も早く「雨が降っても、雪が降っても、病に臥していても日本大使館前、水曜日12時」にピリオドを打つため、私たちも共に闘いつづけることを表明します。

2012年5月30日
 
憲法9条一世界へ未来へ 連絡会、国際労働者交流センター、全国鉄道労働組合連帯会議 と 第1024回日本軍「慰安婦」問題解決のための水曜デモ参加者一同


ソウル市の「戦争と女性の人権博物館」

2012-06-01 22:39:41 | 人権

クリントン国務長官でさえも

7月9日 沖縄タイムス
クリントン氏「慰安婦ではなく性奴隷」
       
9日付の韓国紙、朝鮮日報は、クリントン米国務長官が最近、国務省高官から日韓両国の歴史について報告を受けた際、旧日本軍の従軍慰安婦について「性奴隷」との名称を使うべきだと指摘したと報じた。ソウルの外交筋の話としている。慰安婦の名称をめぐっては、韓国の市民団体や国際人権団体などが、実態を反映していないとして「性奴隷」を使うよう求めている。

高官が報告で「慰安婦」という言葉を使ったのに対し、クリントン氏は「慰安婦という表現は間違っている。強制的な日本軍の性奴隷だった」と述べたという。

7月9日 朝鮮日報
慰安婦:クリントン長官「性的奴隷と表現すべき」
 
旧日本軍の従軍慰安婦問題をめぐり、クリントン米国務長官が「慰安婦(comfort women)」という言葉の代わりに「強制的な性的奴隷(enforced sex slaves)」という表現を使うよう部下に指示していたことが、8日までに分かった。

ソウルの外交筋によると、クリントン長官は先ごろ、米国務省の高官から韓日の歴史問題について報告を受けた席で、同高官が「日本軍慰安婦」という表現を使うと「慰安婦という言い方は間違っている。(日本により動員された)彼女たちは『強制的な性奴隷』だった」と述べたという。この高官はその後、性奴隷という表現を使って報告を続けたとのことだ。

米国はこれまで、韓日の歴史問題に介入しない姿勢を貫いてきた。非公式の場で出たものとはいえ、クリントン長官の今回の発言は、日本政府は慰安婦問題に対する姿勢を変えるべきだという考えの表れとみられる。

尹美香さんの著書「20年間の水曜日」を図書館協会が推奨したことを非難

Sankei2012_0707

7月7日の産経

横浜市教委が中学副読本で軍や警察が朝鮮人虐殺と書き換えたと非難

Sankei2012_0625_2

6月25日の産経

性奴隷被害者「従軍慰安婦」を「追軍売春婦」と冒涜。 「少女像」を「売春婦像」と称し「竹島の碑」を縛り付けた2人を、日本軍'慰安婦性'奴隷被害者ハルモニの冒涜及び名誉殴損で告発。

7月4日 ソウル聯合ニュース
少女像侮辱日本人の入国禁止求める=元慰安婦ら

ソウルの日本大使館前に設置されている従軍慰安婦を象徴する少女像を「売春婦像」などとした日本人男性に対し、元慰安婦10人は4日、ソウル出入国管理事務所に同男性の韓国入国禁止を求める申請書を提出した。 男性は先月19日、少女像を「売春婦像」と呼び、「竹島は日本固有の領土」と韓国語と日本語で書かれたくいを縛り付け、これらの様子をブログで公開。韓国で波紋が広がっていた。

元慰安婦らはまた、ソウル中央地検に名誉棄損と冒涜(ぼうとく)の疑いで男性を告訴・告発した。元慰安婦の女性が共同生活する施設「ナヌムの家」や日本軍慰安婦歴史館、国際平和人権センター、市民約1000人が告発人として加わった。署名を行った1000人の中には日本人も150人余りが含まれている。「ナヌムの家」の関係者は、「戦争犯罪を賛美し、反人倫的なテロを犯した日本人に法的措置を問うのは当然のこと。韓国政府も日本側に男性の身柄引き渡しを求めるなど積極的に対応すべき」と語気を強めた。

ハルモニたちの声は

右翼団体幹部鈴木信行、サンケイ新聞社黒田勝弘を日本軍'慰安婦性'奴隷被害者ハルモニの冒涜及び名誉殴損で告発しました。ハルモニを[売春婦]とすることは許せません。

またこの二人の入国禁止処置を要求する署名運動を開始、ハルモニたちは集めた署名用紙をご自分の手で直接韓国にある出入国管理事務所に届け、その後水曜集会に参加することにしました。

ナヌムの家にも変な男性(日本人)が来て日本からの訪問客を突き倒し怪我をさせました。訪問客は必ず事務所に来て訪問リストに記入してもらうことになっているのですが、知らない間に生活館の中に侵入。もちろんその方は警察の調書にも答えない(名前・出身。滞在先ホテル)かなり変な方ででした。ハルモニたちは怖くてお部屋に閉じこもっていました。右翼関係の人が「売春婦の館」などとして訪問する可能性もある</strong>と韓国の一部報道関係者は言っています。

そんな中ハルモニがこのままこんな風に言われたままじゃ我慢できない!という意見がお-人お-人増え、ナヌムの家にこんな人が来られては困る、韓国に入れないようにしよう。となったのが署名のきっかけでした。代表はナヌムの家ハルモニたち全員で出します。ハルモニ全員で今週の水曜日集会の前に出入国管理局の開館時間に合わせて訪問し直接届け、その後集会に参加するということになり、署名活動に入りました。

Sankei2012_0624

6月24日の産経、ソウル駐在の黒田勝弘貴記者の記事

「戦争と女性の人権博物館」周辺にも「竹島の碑」を建てた模様。せっかく「戦争と女性の人権博物館」に行かれるのでしたら、そこで謙虚に事実を学べば良いのに!

維新政党・新風は以下の声明を発表していますので引用します。

維新政党・新風の鈴木信行代表がソウル市内の日本大使館前に設置された「従軍慰安婦」像に銅像に「竹島の碑」を縛り付けた。ソウルの日本大使館前に無許可で設置されている追軍売春婦像に対して、正直に「売春婦像」と言ったら、売春婦らに名誉棄損と冒涜の疑いでソウル中央地検に告訴・告発されてしまった。紐で縛っただけで器物損壊罪と言っていたのは諦めたのだろうか。元売春婦らの施設「ナヌムの家」や、日本軍慰安婦歴史館、国際平和人権センター、韓国人ら1000人と、その中には反日日本人150人が加わって告発している。

また元売春婦らはソウル出入国管理事務所に対して、「韓国入国禁止」を求める申請書を提出した。日本は韓国人らの竹島の日への抗議団を受け入れて、自由に政治活動をさせてやっているのに、了見の狭いことこの上ない。昨年8月に日本国の国会議員を法的根拠も示さずに入国拒否した国だから、不思議なことではない。法治国家日本とは大分違うのだろう。

私のしたことは、かつてお金を貰って商売していた売春婦を象徴する像に、「竹島の碑」を紐で縛っただけのことだ。「戦争犯罪を美化」というが、売春が合法だった時代に戦地で荒稼ぎし、ありもしない強制連行を言い立てることは、「戦争犯罪を創作」しているとは言わないのか。入国禁止だとか、身柄引き渡しだとか、私は韓国でまだまだやることがある。現在も日本には韓国人売春婦5万人以上、韓国人売春経営者も多数存在する。これらを韓国に引き取って頂きたいものだ。それに、日本大使館前の無許可設置物こそ、日本に対する最大の侮辱である。

戦争と女性の人権博物館への行き方

地下鉄2号線弘大入口下車1番出口を出て右に直進、交差点を右折ワールドカップ北路を直進約1km、所要時間約15分。 6号線マンオン(Mangwon)駅からも行けます。

12_2

Img_08601 Img_08591

worldcupbuk-ro 11-gil の看板を左に入る、かどに矢印表示の看板。 案内の看板に従ってソンミサンの坂を登ります

Img_08611 Img_08981

ここが入り口

Img_0863

通常は午後1時より6時の間開館

Ticket

01

Img_08661

Img_08671

Img_08781

2

Img_08831

Img_08841

03_2

04

05

06

07

08

09

10

11

12

13

Img_08871

Img_08881

Img_08921

14_2

15

16

17

18

19

Img_08811

20_2   

21

22

23

Img_08931

Img_08941

Img_08971

24