goo blog サービス終了のお知らせ 

始動:我が家の「チーム家事・介護」

仕事+家事・育児・介護を背負ってきたダブルケアラーです。やっぱりおかしい?始動した我が家のチーム家事・介護を綴ります。

母との想い出

2025-05-02 12:49:00 | こどもの頃の想い出
幼いころの母との想い出
少しまとめたので
母に見せようと思います

下部にご紹介する曲を
パワーポイントのBGMに♪

北海道 世界の大きさ 美しさ
教えてくれし 我がふるさと

大阪人 知人少なき 雪国で
若き日の母 育児奮闘

父出張 なぜかたびたび 高熱を
出す吾背負い 吹雪の中へ

猛吹雪 一瞬のうちに 銀世界
目指す小児科 一体何処

豪雪に 路も路肩も かき消され
次の一歩が 踏み出せず

“お母さん 地図持ってくれば
よかったね”
三歳児(みつご)の言葉
母勇気づけ

“大丈夫 心配ないよ ありがとう”
ぎゅっと抱きしめ 一歩踏みしめ

小児科の 門をくぐれば あたたかい
笑顔の看護師 雪解けに似て

若き日の 小さな母の 背中にて
人間の強さ大きさあたたかさ
3歳の吾 心にきざむ

人間の強さ大きさあたたかさ
3歳の吾 心にきざむ

高熱の 吾を背負いて 小児科へ
北海の雪 静かに深く

涙そうそう ~二胡~ Jia Peng Fang (ジャー・パンファン), Jia Peng Xin (ジャー・パンシン) "Nada Soso"

ひよこがいる!

2025-04-30 20:28:41 | 介護
今日も母の部屋へ

「足が痛い」と言うので
ベッド柵を外し
息子は右側
私は左側の足を
ふわふわのブランケットの上から
ゆっくりマッサージ

だんだん表情が穏やかになって
眠り始めました

しばらく眠って
目を開けた母が
「ひよこ!」

ん?ひよこ??
「ひよこがいる!足のとこ!」
足に?ひよこ??

あ~あ!
ふわふわのブランケットの上から
マッサージしてたから
ひよこがいるみたいな
感触だったんだね
「ひよこ!ひよこ!」

お母さん、あのね(笑)
ふわふわ毛布を掛けて
マッサージしてたんだよ
ひよこの正体はね
〇〇〇の手と

私の手だよ!(笑)

「ひよこ?手?」
プハハと笑って
母の顔がくしゃくしゃになりました

息子と私もくしゃくしゃの顔で
笑いました
ひよこ、またくるよ!
今日も笑顔で挨拶できました

私たちの手
母にはこんな感じだったのかな
子猫はひよこ母の資格を持っています! かわいいヒヨコとかわいい子猫の群れの日常。

私の夢 ~ライフワーク~

2025-04-30 06:30:37 | ライフワーク
母の介護度が上がり
数年前に仕事は辞めましたが
ご依頼があれば今も
出向くことがあります

一歩一歩を大切に
一人ひとりを大切に

そんな気持ちで
若い人たちと語らうひとときを
楽しんでいます

未来を生きる人たちの
輝く瞳と反応に
明日への力を授けられている
私がいます

今回はどんな少年少女が
待っていてくれるのかな?
想像するだけで楽しくなります

いつの日か
自分の仕事を本格的に再開したい
仕事として行うことが無理になれば
お話おばあさんとして(笑)
公民館を巡りお話を続けたい
杖を突いてでも

車いすでも

声が出る限り

声が出なくなっても
筆談?紙芝居?ならできるかも?(笑)

天国に行くぎりぎりの時まで
若い人たちに語り続けること
若い人たちと語りあうこと

それが私の夢

角松敏生 『東京少年少女』

母とのひととき

2025-04-29 06:03:53 | 介護
母の病室に入ると
ベッドが空でした
お風呂かな?

いつも通り私は病床を整え
栄養補助ドリンクを補充し
息子は窓を開けて換気し

良い香りを
カーテン、リネン類などに
スプレーして

母の好きな曲をかけて

間もなく母がストレッチャーで
戻ってきました

今日はめまいはないようですが
眉間にしわを寄せています

寝たまま入れるとはいえ
お風呂で疲れたのかな?

おしるこを飲むうちに
眉間のしわは取れてきました

ゆっくりお話
「お金を持ってきて」
お金?いくら持ってきたらいい?

「うーーん、いくらかねぇ?」
いくらかねぇ?(笑)

「いくらかわからんねぇ」
うんうん、何を買うのかな?
「うーーん、なんだろねぇ?」
なんだろねぇ?(笑)

「ほらほら、背中に書いてある!」
背中?
「私の背中に書いてあるでしょ?」
お母さんの背中に?
「そうそう、私の背中に書いてあるから」
あ~ぁ、背中にね!
うん、わかった!書いてあるのね?
「そうそう、書いてある通りにね」
わかったよぉ~
お母さんの背中に書いてある通りに
持ってくるからね!
「たのむね~」
わかったよ~!
ちゃぁんと持ってくるから
安心してね!

話すうちに母は満面の笑顔に

妄想の世界?
よくわからない話でも
まるごと受け止めます
そうすることで
母の表情はみるみる穏やかに
なります

“認められる”って大切な事なんだな

息子がにっこりと笑顔で
母の手にそっと手を重ねると
母の笑顔に花が咲いたよう

息子は何も語らないのですが
すべすべで大きなあたたかい手と
優しい笑顔は
母にとって何よりの励みと思います

「ありがとう~」
と言ってくれました

また来るね~!と手を振って
部屋を去るとき
母が笑顔でいられるように
息子とともに
母との時間を大切にしています

桑田佳祐「SMILE〜晴れ渡る空のように〜」民放公式スペシャルムービー (民放共同企画“一緒にやろう”応援ソング)

自立支援医療制度(お米好きな息子)

2025-04-28 10:15:48 | 障がいのあるこども
年度がかわると
色々なことが変わります

我が家では夫が定年退職し
再雇用となったため
健康保険証の番号が変わりました

マイナンバーカードとの紐づけは
夫の職場でされているのかな?
耳鼻科でマイナカード利用時も
「番号変わりましたね~」と言われ
OKでした

手続きに行かなければならないのが
自立支援医療制度です
ありがたい制度です

息子も認定を受けているので
医療費の自己負担は原則1割ですが
市役所に行って健康保険証番号の
変更届を出さなければ
制度を継続して受けることが
できません

マイナンバーカードと健康保険証は
紐づいていますが

自立支援医療(国の制度)とは
紐づいていないというのが
なんとも不思議です

昔ながらの2枚複写の書類を書いて提出します

アナログ(笑)

息子がこどもの頃は様々な手続きを
私がしていましたが
もう大人なので息子にさせます
息子が書類を書き手続きするのを
見守ります
いつか私がいなくなっても
自分でできるように

苦手なところはサポートし
次はどうしたら自分でできるか
一緒に考えます

その後母の面会に行き

面会の後
食材のお買物

一日の上限額を決めて
その範囲でお買物します♡
はみ出ることもあります(汗)
野菜、肉・魚類、卵、
乳製品、おやつ等々
上手なお買物の秘訣
息子にも徐々に伝授する予定です

お米が大好きな息子
もりもり食べます
高くて困っています(汗)

息子が大好きな歌(笑)
打首獄門同好会「日本の米は世界一」