goo blog サービス終了のお知らせ 

桜の小径

2024年04月05日 | ポタリング

ようやく桜が咲き始めた。ここはいつもの石神井川沿いの遊歩道。

猫バスケットを前カゴから後ろの荷台に移してみた。太さ5mmのバンジーコードできつめに留めたけど、ちょっと頼りないかも。段差の乗り越えは気を付けないと・・。
後ろに移したことで前方の視界は開けたが、走行中は猫の様子が分からない。時々手を後ろに廻して確認しつつ走るのだが、長距離の走行は止めた方が良いだろうな。


ハンドルグリップ

2024年03月31日 | ポタリング

自転車のグリップを替えた。エルゴ形状のグリップは3個目になる。グリップの隣にある突き出た物はバーエンドバー。
最初に付けたグリップは、ゴムがべた付いてきたし、2つめは硬い樹脂製だったので、感触が良くなかった。取り替えた今回のグリップはTPRゴムとアルミ合金製ということだけど、握り具合はもう一歩かな。慣れてくれば馴染んできそうだけど・・。


としまえん跡の練馬城址公園

2024年03月20日 | ポタリング

「としまえん」の跡地まで猫ポタした。上図はその往路(約9km)の軌跡。

↑ワーナーズブラザーズ、ハリーポッターのテーマパーク。入場していなので、中の様子は分からない。結構な広さがあるので、好きな人は存分に楽しめるのだろうな。

テーマパークに隣接している練馬城址公園。新しく整備された公園のようで、なかなか良い雰囲気を感じる。右奥の黄色い建物はワーナーズブラザーズの施設。
公園内には「アジサイの小径」とか「花の丘」とかがあるので、芝が緑に覆われる頃にまた来られたらと思う。自転車の乗り入れ制限は無いようだし、ペット連れOKであるところもありがたい。


自転車のベル

2024年03月18日 | ポタリング

左がこの自転車に最初から付いていたベル。音がくぐもるしデザイン的にもつまらないので、右の写真の物に替えた。ベルらしくない形が面白いと思う。
音はチ~ンという澄んだ音。ベルを鳴らすことは、実際ほとんど無いけれど取り付けは義務だしね。値段はアマゾンで499円。写真では分かりにくいけど、実物の感触は100均っぽいかも


哲学堂と江古田の森

2024年03月14日 | ポタリング

家から南西に向けてポタリングした。自転車でこの方面に向うのは初めてとなる。
上段の写真2枚は中野の哲学堂公園、左下は江古田の森公園。公園内は自転車の乗り入れができないので、哲学堂公園をざっと歩いてみた。確かに自転車で走るには適さない地勢で、歩いてこそ、この公園の良さが解るというものだった。
この日の走行距離は15.07km


ネコを連れて荒サイへ

2024年03月11日 | ポタリング

赤羽岩淵水門の「月を射る」のモニュメント。モニュメントの隣にあった東屋が撤去され、周辺の木も何本か伐採されて、妙にスッキリしている。

籠から出され、佇む我がネコ殿。何を思うのか・・。

写真左は「新田さくら公園」で休憩中。右の地図はこの日の経路。青線を時計回りに移動して、走行距離は16km。


船渡大橋と船渡水辺公園

2024年03月05日 | ポタリング

地図上の手で指差しているところが「船渡大橋」。この橋は2階建て構造になっていて、1階が歩行者用の広場、2階が自動車専用道になっている。右の写真は1階の様子。

橋から見た新河岸川。
左の写真は1年半前に撮ったもので、新日鉄工場の跡地が更地になっていた。
右は現在の状態で、同じ場所に三井不動産の立派な建物が出来上がっていて、「MFLP・LOGIFRONT東京板橋」となっていた。今風の物流施設らしい。

橋の北側にある「船渡水辺公園」は、東京都と板橋区が共同で整備した公園で、結構いい感じの空間。
ここで一息ついた後、冒頭地図の青線のごとく荒川土手まで行き、荒川右岸を少し下ってから、浮間公園を経由して帰途についた。この日、猫ポタの走行距離は14.92km。

 


荒川遊園がある隅田川沿いの道

2024年02月18日 | ポタリング

梶原の渡船場跡から尾久橋までの隅田川沿いを、自転車で走ってみた。途中に荒川遊園があって、そこは下町遊園地の風情、中には入らなかったけど懐かしい佇まいを感じた。
白山堀公園から隅田川右岸の道に入り、川沿いの快適な道を尾久橋まで1.7kmほど下った所で、行き止まりになって先に進めなくなった。何台か自転車を見かけたものの、この道は自転車道ではないらしい。仕方なく元来た道を戻るしかなかった。図らずも往復で走れたことになったが、まいいか。


不忍池までポタリング

2024年02月05日 | ポタリング

上野の不忍池まで猫ポタしてきた。板橋から中山道(R17)を南下し、東大の裏を通って到着。ここに来たのは久しぶりだ。以前、白山にいた頃は時々気晴らしに足を運んでいたものだが、7~8年ぶりに見る池は何だか懐かしかった。

ネコは狭い籠の中から解放されて、生き生きと動き回るかと思いきや意外と大人しい。でもおやつのチュールはしっかり食べるのだから現金だ。帰りは揺れる籠の中でウトウトしていたので、眠かったのかもしれない。
GPSによれば、この日の走行距離は往復で17.07km。休憩込みの所要時間は1時間49分だった。


自転車で、往復30kmのお墓参り

2024年01月29日 | ポタリング

朝霞にある霊園まで自転車(電アシ)で行ってきた。家から片道15km、往復で30kmだ。電動アシストの力を借りたとはいえ、自分としては結構頑張ったつもり。
写真は荒川と朝霞水門。荒サイを走ってここまで来たのは4~5年ぶりくらいか。

脊柱管狭窄症が再発ぎみだし、ヘルニアもあって、歩くのは1kmがやっとのこの頃。だけど自転車に乗っていれば腰の痛みは発生しないので、結構な距離を移動できる。運動にもなるし自転車には感謝だな、まったく。


自転車ナビの比較、Yahooマップとgoogleマップ

2024年01月27日 | ポタリング

左がYahooマップで、右がGoogle マップ。
どちらも自転車でのナビが可能なのだが、実際の使用感はどうであろうか。

Yahooマップ:大通りを選びがちで、どちらかと言うとクルマナビに近い。まっすぐ行けば近道なのに、幅員が狭いと迂回させられることもあった。スマホを横に傾けても画面は回転しない仕様のようだ。
Googleマップ:幹線道路を避けているようで、自転車がやっと通れるような細道、急坂でも案内する。そして無駄にジグザグに走らされることが多いので、何でこんな経路にするのかと思う。3通りの候補からルートが選べる点は評価できる。

自転車の専用道がまだ少ない現状、安全で走りやすい道を選んで最短ルートを示すと言うのは相当に難しいことなのだろう。自転車ナビは、まだまだ発展途上と言える。
とは言いながらも、ナビの言うままにポタリングすれば、初めて通る道に案内されることあり、それはそれで目新しく楽しいものと言える。


護国寺と雑司ヶ谷

2024年01月17日 | ポタリング

池袋の南東に広い緑地がある。護国寺と雑司ヶ谷霊園だ。
近くは通るのに、どちらも訪れたことは無かったので行ってみることにした。
左図はこの日のポタリングルート。左上の自宅から反時計回りに移動した。
写真右は護国寺。初めて護国寺の境内に入ってみたがお参りする訳ではないので、何だか不可侵の領域のように感じてしまった。

:雑司ヶ谷霊園。案内板によれば夏目漱石の墓所はこの辺りということだが特定できなかった。
中央:帰りは巣鴨経由。写真は地蔵通り入り口。この道は旧中山道で、そのまま旧道を辿れば板橋宿に至る
:とげぬき地蔵の高岩寺。

この日の走行距離は12.69km、平均速度は8.91km、人通りの多い道だったし、歩きも含むのでこんなものだろう。スマートウオッチによれば最大心拍数は118、最少が80、平均は97だった。


新春、猫ポタツーリング

2024年01月11日 | ポタリング

猫を連れて荒川まで行った。鈍った体で荒サイを走り、往復できるかと思ったけれど何とかなった。左図はその時のルートで、スマートウオッチのGPSで記録した軌跡。

ここは旧岩淵水門、別名赤水門。久しぶりに訪れたせいか、景色が新鮮で雄大に見える。たまにはここまで足を延ばすのも悪くない。

写真左:都市農業公園、「キッチンとれたて」のゲート前に、白線で新しく駐輪スペースが設けられていた。ここは荒サイのランドマーク的な休憩地点で、人が集まりやすいゆえの処置か・・。
写真右:「ゆうゆう公園」から、五色桜大橋を望む。

この日の走行距離は19.5km。以前は30kmくらい平気で走れたものだれど、今回はやっと家まで帰り着いたという感。


北赤羽船着場

2023年12月28日 | ポタリング

またしても新河岸川まで猫ポタした。ここは「北赤羽船着場」、誰もいないし静かでほとんど利用されていない模様。川岸に沿って立派な遊歩道が整備されているが、自転車は下の遊歩道に下りれないし通れないようだ。ここから歩いてなら岩淵水門まで行けるらしい。

子猫用にハーネスを新しく買い換えた。今までの物は姉の「りん姫」が使っていたものだけど、「れい君」にはあまり合わないようで歩きづらそうだった。新しいのはカラフルで派手だけど、こういうのも悪くないなという感じ。装着感は問題無さそう。