圧磨機圧輪記念碑

2024年06月17日 | ポタリング

板橋区加賀西公園にこんな物があった。黒色火薬を製造する設備で、明治初期に石神井川の水流を動力として運用しいたそうだ。
板橋区加賀から北区滝野川にかけての一帯は、旧陸軍の弾薬製造工場とか試射場・レンガ倉庫の名残が多いのだが、これが元だったのかと歴史を感じてしまう。


緑陰のひととき

2024年06月14日 | ポタリング

相変わらず、ネコと一緒のポタリングを継続中。
日差しが強くなってきたこの頃、休憩場所は直射日光を避けたいところ。でも緑陰となるベンチは意外と少なくて、有っても空いてなければ、次の休憩地点へ進むしかない。
このご時世、公園は何処もキレイに整備されているのだが、猫ポタ休憩に良さそうな日陰のベンチは有りそうで見つけにくい。
手前勝手な言い分になるが、ベンチは静かな緑陰で、背もたれ付きが良い。そして自転車の乗り入れ可で、ペット連れOKの公園であれば申し分ない。冬になれば、逆に暖かい日向を求めるのだから我ながら勝手なものだ。
写真は、北区稲付西山公園、板橋区小豆沢河岸広場。


春の猫ポタ

2024年05月02日 | ポタリング

ここ数か月、猫を連れてのポタリングが習慣になっている。
気ままに休憩し、前カゴから猫を降ろして少量のおやつをあげるのがいつものことで、猫は自転車を嫌がらないし、自分も一人で黙々と走るよりかは楽しい。

今はツツジの季節、石神井川沿いの道は色鮮やかだ。


石神井川を遡って石神井公園まで

2024年04月17日 | ポタリング

板橋の自宅から石神井公園までポタリングした。上図の青い経路に3つの緑地があるが、右から左へ「城北中央公園」「練馬城址公園」「石神井公園」の順に進んだ。

左:城北中央公園  右:練馬城址公園
としまえん跡の練馬城址公園に、前回来た時は新しくて居心地が良い公園と思ったが、2回目ともなると新鮮さが薄れるものだな。芝はまだ茶色が多かった。

↑来たぞ!石神井公園。
Google mapsの自転車ナビのままに来たが、やはり遠かった。ずっと石神井川沿いを走りたかったが、ナビは幹線道路を選んでしまうので楽しい道とは言えなかった。でも、はるばると来たなという満足感があった。走行距離は往復で約26km。

 


花咲く荒川サイクリングロード

2024年04月15日 | ポタリング

↑荒川右岸、新荒川大橋手前の土手

↑荒川左岸、都市農業公園の河川敷

赤矢印は写真の場所。4月中旬だというのに夏日の陽気。今年初の半袖でのポタリングとなった。
地図右下(宮城ゆうゆう公園)でGPSの軌跡が停止しているが、誤操作をしたのか、休憩が長過ぎたのか・・。


桜の小径

2024年04月05日 | ポタリング

ようやく桜が咲き始めた。ここはいつもの石神井川沿いの遊歩道。

猫バスケットを前カゴから後ろの荷台に移してみた。太さ5mmのバンジーコードできつめに留めたけど、ちょっと頼りないかも。段差の乗り越えは気を付けないと・・。
後ろに移したことで前方の視界は開けたが、走行中は猫の様子が分からない。時々手を後ろに廻して確認しつつ走るのだが、長距離の走行は止めた方が良いだろうな。


ハンドルグリップ

2024年03月31日 | ポタリング

自転車のグリップを替えた。エルゴ形状のグリップは3個目になる。グリップの隣にある突き出た物はバーエンドバー。
最初に付けたグリップは、ゴムがべた付いてきたし、2つめは硬い樹脂製だったので、感触が良くなかった。取り替えた今回のグリップはTPRゴムとアルミ合金製ということだけど、握り具合はもう一歩かな。慣れてくれば馴染んできそうだけど・・。


としまえん跡の練馬城址公園

2024年03月20日 | ポタリング

「としまえん」の跡地まで猫ポタした。上図はその往路(約9km)の軌跡。

↑ワーナーズブラザーズ、ハリーポッターのテーマパーク。入場していなので、中の様子は分からない。結構な広さがあるので、好きな人は存分に楽しめるのだろうな。

テーマパークに隣接している練馬城址公園。新しく整備された公園のようで、なかなか良い雰囲気を感じる。右奥の黄色い建物はワーナーズブラザーズの施設。
公園内には「アジサイの小径」とか「花の丘」とかがあるので、芝が緑に覆われる頃にまた来られたらと思う。自転車の乗り入れ制限は無いようだし、ペット連れOKであるところもありがたい。


自転車のベル

2024年03月18日 | ポタリング

左がこの自転車に最初から付いていたベル。音がくぐもるしデザイン的にもつまらないので、右の写真の物に替えた。ベルらしくない形が面白いと思う。
音はチ~ンという澄んだ音。ベルを鳴らすことは、実際ほとんど無いけれど取り付けは義務だしね。値段はアマゾンで499円。写真では分かりにくいけど、実物の感触は100均っぽいかも


哲学堂と江古田の森

2024年03月14日 | ポタリング

家から南西に向けてポタリングした。自転車でこの方面に向うのは初めてとなる。
上段の写真2枚は中野の哲学堂公園、左下は江古田の森公園。公園内は自転車の乗り入れができないので、哲学堂公園をざっと歩いてみた。確かに自転車で走るには適さない地勢で、歩いてこそ、この公園の良さが解るというものだった。
この日の走行距離は15.07km


ネコを連れて荒サイへ

2024年03月11日 | ポタリング

赤羽岩淵水門の「月を射る」のモニュメント。モニュメントの隣にあった東屋が撤去され、周辺の木も何本か伐採されて、妙にスッキリしている。

籠から出され、佇む我がネコ殿。何を思うのか・・。

写真左は「新田さくら公園」で休憩中。右の地図はこの日の経路。青線を時計回りに移動して、走行距離は16km。


船渡大橋と船渡水辺公園

2024年03月05日 | ポタリング

地図上の手で指差しているところが「船渡大橋」。この橋は2階建て構造になっていて、1階が歩行者用の広場、2階が自動車専用道になっている。右の写真は1階の様子。

橋から見た新河岸川。
左の写真は1年半前に撮ったもので、新日鉄工場の跡地が更地になっていた。
右は現在の状態で、同じ場所に三井不動産の立派な建物が出来上がっていて、「MFLP・LOGIFRONT東京板橋」となっていた。今風の物流施設らしい。

橋の北側にある「船渡水辺公園」は、東京都と板橋区が共同で整備した公園で、結構いい感じの空間。
ここで一息ついた後、冒頭地図の青線のごとく荒川土手まで行き、荒川右岸を少し下ってから、浮間公園を経由して帰途についた。この日、猫ポタの走行距離は14.92km。

 


荒川遊園がある隅田川沿いの道

2024年02月18日 | ポタリング

梶原の渡船場跡から尾久橋までの隅田川沿いを、自転車で走ってみた。途中に荒川遊園があって、そこは下町遊園地の風情、中には入らなかったけど懐かしい佇まいを感じた。
白山堀公園から隅田川右岸の道に入り、川沿いの快適な道を尾久橋まで1.7kmほど下った所で、行き止まりになって先に進めなくなった。何台か自転車を見かけたものの、この道は自転車道ではないらしい。仕方なく元来た道を戻るしかなかった。図らずも往復で走れたことになったが、まいいか。


不忍池までポタリング

2024年02月05日 | ポタリング

上野の不忍池まで猫ポタしてきた。板橋から中山道(R17)を南下し、東大の裏を通って到着。ここに来たのは久しぶりだ。以前、白山にいた頃は時々気晴らしに足を運んでいたものだが、7~8年ぶりに見る池は何だか懐かしかった。

ネコは狭い籠の中から解放されて、生き生きと動き回るかと思いきや意外と大人しい。でもおやつのチュールはしっかり食べるのだから現金だ。帰りは揺れる籠の中でウトウトしていたので、眠かったのかもしれない。
GPSによれば、この日の走行距離は往復で17.07km。休憩込みの所要時間は1時間49分だった。