陶芸教室 夢工房あすか

大分市内にある陶芸教室のブログです。
  大分市南春日町12の8
  電話 097‐545‐3581

作品がちぢむ!

2022-09-26 22:36:22 | 乾燥、素焼き、本焼きのこと
  
二つの陶芸ランキングに参加してます。
応援クリックしてね! この ↓↓ バナーをポチっとね。


にほんブログ村 美術ブログ 陶芸へにほんブログ村  陶芸ランキング


 ■ 作品の収縮

成形したばかりの陶芸作品は縮みます。自然乾燥していた
タタラ(板)作りのプレートがこんなにも縮んでいた。



どの程度縮んだのか寸法を測ってみた。成形時の直径が 28㎝。
乾燥した作品(写真)は 26㎝径になっている。よく縮むものだ。
直径が 2㎝も縮んでいる。成形時よりも 7%も縮んでいる。
縮んだ跡が作品板に残ってます。左右が 1㎝づつ縮んでます。

素焼きをして本焼きをするとさらに縮んで小さくなります。
まだ素焼きもしてませんが本焼きをしたらその結果をお知らせします。
素焼きと本焼きをすると土も締まるので 10%くらいの収縮になるのかな?

この作品はたたら作りのプレートですので収縮が少ないようですが、
手びねりの玉づくりの作品の場合は 13~15%くらい収縮をします。

ろくろ作品はさらに縮みます。ろくろでは水を使って
挽き延ばすので成形時よりも 18~20%くらい収縮します。
高さがかなり低くなります。外径はそれほど縮みません。

縮み方は含水率だけでなく粒度によっても異なりますが、
作品を成形する時は、陶土の収縮度を考えて一回り
大きめに成形しないと小さなものになるのです。

現在乾燥中のタタラ作品もアップ。乾燥には気を使います。




大分市内にある数少ない 陶芸教室 「夢工房あすか」 です。
下記の教室案内をクリックしてご覧下さい。


こういう本があるといい。こういう本が欲しかった。
アマゾンの陶芸ベストセラーでNo.1 にランクされたこともある実用書。
アマゾンへは、こちら をクリック。定価は1,400円です。
リユース本には、5,000円のプレミアムも付いてます!!

<補足> アマゾンで通信販売をしてる時に、クチコミに
嬉しいコメントをいただいていますので記載させていただきます。

「陶芸の最も基本的な所から、
比較的細かいポイントに焦点を合わせて紹介してあるので、
かゆい所に手が届くといった感覚で非常に役に立ちます。
少し学んだ経験がある人でも改めて得るものがあるのでは。
作品集もどれも素敵ですね。」


どなたか存じ上げませんが、ありがとうございます! 


≪陶芸の基本シリーズ連載記念の特典≫
自費出版した 『生活にうるおいを与える食器づくり』 の
改訂版は完売しましたが、改訂前の初版が少し残っています。
ほしい方がおられましたらお分けします。

定価は @1,400円ですが、硬貨だとかさばるので、
お札で、送料込みで @1,000円です。
初版ですが、ページ数は改訂版と変わりません。


初版も在庫が少ないですがご遠慮なくどうぞ。
陶芸経験のない方でも参考になる名著です。陶芸の必読書です。
一度は読んでほしい、ためになる役に立つ陶芸の手引書です。
ブログにも 「手びねりとろくろ挽きの作陶の基本」 を開示していますが、
閲覧される方が大変多いです。さらに詳しく解説した内容になっています。



↓↓ 励ましにクリックしてあげてね!!
皆さんの 1日 1回の励ましのクリックが 10ポイントになります。
にほんブログ村 陶芸ランキングが 1/490 位。人気陶芸ランキングが 3/93 位です。


にほんブログ村   人気ブログランキング

 

コメント    この記事についてブログを書く
« イラストレーターの絵付け皿 | トップ | 立て続けに故障する »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

乾燥、素焼き、本焼きのこと」カテゴリの最新記事