6月2日~3日にかけて熊本県に宿泊。
島原半島の口之津港からフェリーで天草の鬼池港入り。
レンタカーで下天草観光後、本渡に宿泊。
これにて完遂!
6月2日~3日にかけて熊本県に宿泊。
島原半島の口之津港からフェリーで天草の鬼池港入り。
レンタカーで下天草観光後、本渡に宿泊。
これにて完遂!
4月26日~27日にかけて佐賀県に宿泊。
佐賀空港~虹の松原~名護屋城跡~浜野浦の棚田~大浦の棚田~伊万里市(泊)~武雄温泉 (全部レンタカードライブ)
残りは熊本県のみ!
4月27日、
博多駅で時間があったので博多南線往復。
4月28日、
(弘前)→新青森-[北海道新幹線]-新函館北斗→札幌
の移動で乗車。
・山形新幹線(全線:福島-新庄)
・上越新幹線支線(越後湯沢‐ガーラ湯沢)※新幹線の範疇に入れてよいかどうか...
2月21日、
高松→岡山→姫路(途中下車)→新大阪の移動で、
山陽新幹線の未乗区間だった「姫路-新大阪」に乗車。
残り
・山形新幹線(全線:福島-新庄)
・北海道新幹線(全線:新青森-新函館北斗)
・上越新幹線支線(越後湯沢‐ガーラ湯沢)※新幹線の範疇に入れてよいかどうか...
・博多南線(博多‐博多南)※新幹線の範疇に入れてよいかどうか...
2月2日~3日にかけて広島県に宿泊。
岩国~宮島~(広島泊)~呉~尾道
2月20日~21日にかけて香川県に宿泊。
金刀比羅宮~丸亀城~栗林公園~(高松泊)
残すは熊本県と佐賀県の2つ。
旅のテーマを模索していてふと思いついたこと。
国内の空港連絡鉄道ってどのぐらいあるのだろう?
"○○空港駅"と名が付いていても実際に機能していない駅(例:花巻空港駅)を除くと、
[新千歳空港] 新千歳空港駅 JR北海道千歳線(支線)
[仙台空港] 仙台空港駅 仙台空港鉄道仙台空港線
[成田国際空港] 成田空港駅・空港第2ビル駅 JR東日本成田線(空港支線)・京成電鉄成田空港線
[東京国際空港] 羽田空港国内線ターミナル駅・羽田空港国際線ターミナル駅 京浜急行電鉄空港線
羽田空港第1ビル駅・羽田空港第2ビル駅・羽田空港国際線ビル駅 東京モノレール羽田空港線
[中部国際空港] 中部国際空港駅 名古屋鉄道空港線
[大阪国際空港] 大阪空港駅 大阪高速鉄道大阪モノレール線
[関西国際空港] 関西空港駅 JR西日本関西空港線・南海電気鉄道空港線
[神戸空港] 神戸空港駅 神戸新交通ポートアイランド線
[福岡空港] 福岡空港駅 福岡市交通局空港線
[宮崎空港] 宮崎空港駅 JR九州宮崎空港線
[那覇空港] 那覇空港駅 沖縄都市モノレール沖縄都市モノレール線(ゆいレール)
さて、これら全部に乗ることを旅のテーマにしてみましょうか!
ところがだ、これらのうち未踏駅はなんと2つだけ。
1つ目は意外なことに、成田空港駅。
JAL乗りなんで成田の第1ターミナルに行くことがいままでなかった...これは簡単に達成できそうです。
2つ目は関西空港駅。
関空は何度か利用していますが、関空→和歌山(バス)、関空→徳島(バス)、関空→伊丹(バス)と鉄道を利用したことがなかったですよ!
関空に行くことはこの先何度かあるでしょうから、無理して乗りに行くことはしません。
ということで旅のテーマ模索は空回りに終わりました。