妻に先立たれた後、飛行機によく乗るようになり、
国内を主にテーマを決めて旅行を繰り返してきました。
2006年7月以降は台湾駐在、2015年7月以降は現在に至るまでベトナム駐在です。外国にいることにより、日本の良さを再認識している次第でございます。
1.47都道府県全部に行く。
→2008年2月、石川県を最後に達成。
2.日本の端(民間人が立てる)全部に行く。
→2009年1月、納沙布岬を最後に達成。
3.47都道府県庁所在地全部に行く。
→2010年10月、最後は津市(三重県)でした。
以下は2014年、JGC獲得のための搭乗を兼ねてやりました。
4.本州の最東西南北端全部に行く。
→2014年5月、トドヶ崎(岩手県)訪問によって達成。
5.日本本土最東西南北端全部に行く。(最北端と最南端は2.と共通)
→2014年7月、神崎鼻(長崎県)訪問によって達成。
6.九州の最東西南北端全部に行く。(最西端と最南端は5.と共通)
→2014年10月、鶴御崎訪問によって達成。
7.北海道の最東西南北端全部に行く。(最北端と最東端は2.と共通、最西端の尾花崎は到達不可能なので一番近づくことのできる場所で代用)
→2014年10月、白神岬訪問によって達成。
ここから先は勢い。
8.四国の最東西南北端全部に行く。
→2015年10月、足摺岬訪問によって達成。
で、今、新たなるテーマを模索中ですが既に動き始めました。
1.47都道府県全てに宿泊する。
→残りは広島県、香川県、佐賀県、熊本県の4つ。
2.現存天守12城
→今のところ半分。残りは弘前城、姫路城、丸亀城、高知城、松山城、宇和島城。
弘前、高知、宇和島については城内まで行ったことがあるにもかかわらず、天守には入城していないという少しもったいないことをしてきました。
3.新幹線全路線に乗車。
未乗区間は以下。
・北海道新幹線(新青森-新函館北斗)
・山形新幹線(福島‐新庄)※新幹線の範疇に入れてよいかどうか...
・山陽新幹線(新大阪‐姫路)※初めて山陽新幹線に乗ったときは、阪神淡路大震災の2ケ月後で、この区間が不通でした。それ以降はこの区間に乗る用件がなく、20年以上も放置しています。
・上越新幹線支線(越後湯沢‐ガーラ湯沢)※新幹線の範疇に入れてよいかどうか...
・博多南線(博多‐博多南)※新幹線の範疇に入れてよいかどうか...
4.日本の航空【会社】全てに乗る...これは悩み中...しかし行動に移し始めている...
航空会社は出来たり消滅したり併合されたり激しいので、キリがないのでは?とも思うのですが、今現在を基準にやろうかと思っています。
昨日のブログに書いた通りの搭乗実績の有無ですが、、、実は、、、
2月のテト時期、以下の2つの便を購入済みです。避けていたLCCの2社です。
バニラ・エア 東京(成田)→台北(桃園)
ジェットスター・ジャパン 台北(桃園)→東京(成田)
コミューター会社は今までに行ったことのない場所に行くという意味で、これは是非実行したいと思っています。
・天草エアライン・オリエンタルエアブリッジ・琉球エアコミューター・新中央航空
問題はANAの下僕3社と名古屋ベースのFDA、エア・アジア両社だな...
私、名古屋めし大好きなのでそれだけのために名古屋に行ってもよいのですが...