goo blog サービス終了のお知らせ 

French Soap

人と自然を結ぶアロマテラピー&オーガニックコスメのお店

★手づくりヨーグルト

2015年05月14日 08時01分00秒 | 体にいい食べ物みっけ♪

わっはっはできました
いい感じに固まってます
今回はシロタ株の入ったヨーグルトを
使ってのヨーグルトづくり。
おなかの調子を整え、免疫力アップ
ここに注目して選びました
少し甘みが欲しかったのでオリゴ糖
加えてみましたよ
これが超ナイスで相性グッド

僕ののオリゴ糖は
甜菜(さとう大根)から作られたモノで
ビートとも呼ばれています。


★ヨーグルトを食べるタイミング

2015年04月24日 13時04分54秒 | 体にいい食べ物みっけ♪

ヨーグルトのお客さまたちに
ちょっとした人気の柚子&檸檬蜂蜜
ヨーグルト話がみなさん大好きです
でも意外とヨーグルトを効果的に食べる
タイミングを知らない方が多かったです
ヨーグルトを食べるなら
食前の空腹時ではなく
食後か食間にするといいんですよ
みなさん知ってましたか
ヨーグルトに蜂蜜を加えて美味しさUP
蜂蜜にはオリゴ糖とビタミン類が豊富に
含まれていて腸内の【善玉菌】のエサに
なってくれます
美味しさUPと腸にもグッドで一石二鳥

ヨーグルト&蜂蜜で快適健康腸生活
ゲットしてくださ~い


★そのまま食べて良し・飲んで良し!

2015年01月10日 10時20分38秒 | 体にいい食べ物みっけ♪

【生姜と蜂蜜】がなんで喉に良いのかを
教えちゃいます

生姜には風邪の菌に冒された喉の粘膜を

しっかり殺菌してくれる★殺菌作用★
蜂蜜には喉の痛みを効果的に
抑えてくれる★殺菌作用と抗炎症作用★
このありがたい働きによって喉が徐々に
良くなっていくんですね
この生姜漬蜂蜜には先人の知恵が
ギュギュっと詰まっているのです


★ごはんが美味しくなる秘密!教えます。

2014年04月05日 12時47分39秒 | 体にいい食べ物みっけ♪

天然にがりを使うのがポイントです
天然にがりの目安
お米が2合の場合
水(2カップ) ⇒ 天然にがり(20cc)
お米が3合の場合
水(3カップ) ⇒ 天然にがり(30cc)
天然にがりの分、きも~ちお水の量を
減らすといいですよ
ミネラルたっぷり、ふっくらごはん
よく噛むことで甘みがUPUP
僕の家は天然にがり入りごはんを
毎日、食べています


★マヌカハニーってすごい!

2013年05月22日 17時42分03秒 | 体にいい食べ物みっけ♪

MANUKA
    HONEY  
ウッドランド社   

                  

 

 こんな時にだよ

 喉のガラガラ&痛い時 口内炎の痛み 胃の調子が悪い時(お酒の飲みすぎにも)

 胸やけがする時などなど  お試し下さい

 

 マヌカハニーをもっと手軽に食べられる商品だよ

                        
                     携帯用固型マヌカハニー

                   (6個入り)

  
          
                   《詳しく知りたい方はこちらへ》

 

  喉の痛みを緩和させる場合

   朝 昼 夜の食事と食事の間にスプーン1杯をゆっくり流し込み1日3回摂取する

        マヌカハニーを食べた後は水分を少しの間、控えて下さい

   ピロリ菌保有者の方に

   ティースプーン1杯位を空腹時に3~4回/日を目安にお食べ下さい。

 

               この機会にマヌカハニーをお試し下さい


★マドゥラ島の天然にがりに【500mlお徳用】登場!

2013年05月14日 11時14分08秒 | 体にいい食べ物みっけ♪

じゃ・じゃ・じゃーーーん
家計に優しい【500mlお徳用】が登場しました~
にがりを毎日の生活に摂り入れて頂くことの大切さ
しかし、金銭的に長く続かない・・・
この問題を解決でございます
少しでも長~~~く試して頂くのに最適です
料理・入浴・にがり入り化粧水などなど用途はた~くさん
にがりの中に含まれる豊富なミネラルを体の中に


《天然にがりについて詳しく掲載しております》

http://blog.goo.ne.jp/totoro1011/e/ba36fdcd134fcf0f452665a840b0f7a5

このマドゥラ島の天然にがりはマルシェサンエイさんでも
販売しております マルシェサンエイさん
マルシェサンエイ&フレンチソープをよろしくお願いします


★水出し☆しょうが紅茶☆

2013年04月19日 13時31分12秒 | 体にいい食べ物みっけ♪

簡単にできちゃう水出ししょうが紅茶の作り方
500mlくらいの水筒の中にお水をジャーー または
500mlペットボトルのミネラルウォーターをご用意下さい。
その中に土佐のしょうが紅茶を1つポ~ンと入れて一晩放置
朝になれば完成~
お弁当の時・水分補給にとても美味しく飲めて元気モリモリ
高知県産の紅茶と高知県産の乾燥生姜を贅沢に使って作られています
朝晩の冷えを強く感じる方特にです
簡単・うまい・元気モリモリ水出し☆しょうが紅茶☆を
ぜひ、お試し下さ~い


★ミネラル豊富なお塩で元気モリモリ快適健康生活

2013年04月12日 21時12分25秒 | 体にいい食べ物みっけ♪

天日塩は浸透性が良く、塩かどのないまろやかな味わいがあります
素材のうまみを十分に引き立たせてくれます
使う時のポイントは通常よりも少なめの量でお試し下さい
《ミネラルを大切な食事の中に》
◆お漬物に ◆炒め物、煮物、揚げ物、焼き肉に
◆おにぎり、てんぷら、ゆで卵などに 
◆トマト、きゅうり、キャベツなどの生野菜に 
☆特に銀シャリのおにぎりは最高です

そしてフレンチソープ塩のお風呂です。
あせもにはにがりがオススメですが、にがりのお風呂にすると
かなりの量を使うのでたま~にならいいかと
このジャワ海の塩を使ったお風呂なら、割安のお風呂の出来上がり
一般的な塩のお風呂の量は50~200gと言われています 
目安にして下さいねこの中に【薬用の重曹】を入れると
やわらかいお湯にへ~んしん
ミネラルたっぷりのやわらかなお湯になるのでお風呂上がりは
お肌ツルツル滑らか肌にへ~んしん
重曹は大さじ2~3杯入れてみて下さい
追い炊きタイプの浴槽の場合、塩を入れると故障の原因になる場合が
ありますので、オススメはしません。

ジャワ海の塩をよろしくお願いします


★毎日の生活の中に【マドゥラ島の天然にがり】

2013年04月09日 16時55分03秒 | 体にいい食べ物みっけ♪

長~いのでお時間のある時にお読み下さい

天然にがりってなぁ~~に
海水を濃縮して塩を結晶させて取り出した残りの液体です。
豆腐の凝固剤としてもちいられる塩化マグネシウムを主成分とし、
体に必要なミネラルを豊富に含んでいます。
濃縮された海洋ミネラルが約80種類も含まれているんですよ。
ちなみにインドネシア・マドゥラ島の天然にがりには、
70種類以上のミネラルがたっぷり含まれ、薄い茶色をしています。

なぜ天然にがりが必要なのでしょう?
健康維持には、体内のミネラルバランスが大切です。
しかし、現代人は過剰なストレス環境や食生活の変化で、
体内のミネラルが消耗しやすく、本来必要とするミネラルバランスが
保ちにくくなってきています。
様々な疾病の原因が、このミネラルの潜在的欠乏である臨床報告が
多く報告されているんですよ。
三大栄養素である【炭水化物・たんぱく質・脂質】の働きを助け、
ビタミンを体内で有効利用するためにも、必須栄養素が
自然から得られるミネラルです。
にがりには、永い時間と自然の循環を経てできた、
絶妙なバランスの海洋ミネラルが濃縮されています。
毎日のお料理に1~2滴混ぜるだけで海洋ミネラルが簡単に補給できます。

★☆★ちょっとここで休憩です(^。^)y-.。o○★☆★

にがりを毎日の生活に取り入れてみましょう~

①『にがり』でごはんをおいしく炊く方法
《にがりの量の目安》
お米:2合の場合、水(2カップ) ⇒ にがり(20cc)
お米:3合の場合、水(3カップ) ⇒ にがり(30cc)
お米を炊く時に分量の水と一緒に『にがり』を入れて
普通と同じように炊き上げます。
にがり入りのごはんは、噛んでいくうちに甘くなり美味しいです。
ミネラル豊富なご飯っていいですよね。
素朴な疑問 なぜ、おいしくなったのか?
『にがり』に含まれるマグネシウムが
ごはんのペクチン(細胞を保護する成分)と結びつき米の組織が
しっかりした為、ふっくらとおいしく炊き上がったので~す

②乾燥肌・あせも・アトピー性皮膚炎のお肌に【にがり水】
《作り方》
水(100cc)に対してにがり(1~5cc)を目安に!
にがり水を洗顔後、お風呂上がりにお肌につけて下さい。
スプレー容器に入れてシュッシュすると、とても便利です。

③歯槽膿漏・水虫に
原液をそのままつけてお使い下さい。オススメです。

④便秘解消に【にがり水】
《作り方》
水(500cc)に対してにがり(1cc)のにがり水を作って下さい。
宿便などをスムーズに排泄する作用があります。
*腎臓が悪い方は血液代謝が活発になるのでご使用を避けて下さい。

⑤自宅が温泉にへ~んしん
浴槽のお湯におおさじ2~3杯(目安)のにがりを加えるだけで
お肌がスベスベのお湯に!さらに重曹を加えればお肌なめらか♪

ここまで読んで頂き、ありがたや~でございます
長~い文章でホントすいません
にがりを毎日の生活に取り入れることの大切さ
要はミネラル補給の重要性なのです
健康第一少しでもにがりがみなさまのお役に立てれば幸いです


★【果実酢(お酢)】ってカラダにとてもグッド!

2013年03月05日 12時26分11秒 | 体にいい食べ物みっけ♪

カラダがダルイ食欲が最近ちょっと・・・
そんな時は日々の生活に★果実酢(お酢)★を取り入れてみて下さい
お酢がカラダにどんな働きをしてくれるのかご紹介しますね

【果実酢(お酢)とは】
お酢の種類は主原料別に分けられます。
大きく分けると
『穀物を主原料としたお酢』『トマトなど野菜を主原料としたお酢』
『リンゴ、ブドウなど果物を主原料としたお酢』があります。

【お酢に含まれる成分は?】
主成分は酢酸です
そのほかクエン酸などの有機酸類、アミノ酸などを含みます。
お酢がすっぱいのは酢酸成分のためです。

【お酢のパワー恐るべし
★☆★ 疲労回復 ★☆★
お肉が好きで日常から沢山食べている方は特に酸性に偏りがちで
疲れ(乳酸)が溜まりやすい体になります。
お酢を摂取すると体を弱アルカリ性に改善して疲労を回復してくれる
働きがありますので、日々の疲れを感じたら
積極的にお酢を取り入れましょう。
また、お酢の入った飲み物はスポーツ中の水分補給にもピッタリです。

★☆★ 食欲増進 ★☆★
お酢の酸味は、タンパク質の消化吸収を促進します。
食欲のない時こそ、お酢を使った料理で栄養をタップリ摂りましょう。

★☆★ カルシウムの吸収促進 ★☆★
お酢には食材に含まれるカルシウムを引き出す効果があります。
素材に含まれるカルシウムが肉や煮汁に溶け出すので、
カルシウムが摂りやすくなるのです。
また、あじやいわしなどの小魚をお酢で煮ると
骨まで丸ごと食べられる!という利点もあります。

★☆★ 血液をさらさらに ★☆★
さらさら血液は健康の基本です。
お酢に含まれるアミノ酸は血液の流れを良くし血圧を下げる働きがあります。
また、お酢は中性脂肪を減少させる働きもありますので、
皮下脂肪中に蓄積する脂肪にも効果的です。

★☆★ 高血圧を防ぐ ★☆★
高血圧は体内のホルモン性調節機構の一つが活発に働く事で起きる症状
酢酸はこの働きを抑制する効果があります。
現材料が穀物でも野菜でも果実でも、種類を問わず
お酢なら同じ効果があるといわれています。
また、高血圧の原因の一つである塩分の摂りすぎも料理の際に
食塩を減らし、お酢を加えることで、薄味にならずに旨味を保ったまま
減塩できるという利点があります。

★☆★ 女性のみなさまへ ★☆★
お酢には『アスコルビナーゼ(ビタミンCを壊す酵素)』を
抑制する働きがあるので、ビタミンCを無駄なく摂取し、
美肌にも良いという女性に嬉しい効果が期待できます。

長~くなってしまいましたがお酢をカラダに取り入れるって大切です
フレンチソープでは北海道で造られた美味しい果実酢を販売しています
ちびっ子から大人の方まで毎日、美味しく飲めてカラダに優しいお酢をみなさまに